SonyAlphaRumorsで、タムロンのフルサイズミラーレス用の135mm F2.8と350mm F4.5の特許が紹介されています。
・Tamron patent discloses a new 135mm f/2.8 and 350mm f/4.5 lens design for mirrorless
- フルサイズミラーレス用の2つの新しいレンズについて述べられているタムロンの新しい特許を見つけた。
タムロンはレンズ設計を(Batis用に)ツァイスに提供していることでも知られている。しかし、この特許の135mm F2.8のレンズ構成はBatis 135mmとは大きく異なっている。350mm F4.5も興味深いレンズだ。
Batis 2.8/135はかなり高価で重いレンズなので、タムロンブランドで小型軽量で安価な135mm F2.8が登場すれば、棲み分けできそうですね。また、350mm F4.5は他にないスペックのレンズ(光学系はカタディオプトリック?)で、屈折の大砲では大きすぎるという人には良い選択肢になるかもしれません。
ペンタックスSP
350㎜のレンズ構成図、L1、L2、L3という光路の順番と、L3、L4の大きさをみると、ミラーレンズのようですね。L2と、L3がミラーなのでしょう。タムロンの350mmF5.6のミラーレンズ、今も持っています。ピント合わせが難しいのですが、ピントがあえば、かなりの解像力でした。ミラーレス用のミラーレンズ、って、なんだか、面白いです。
ポロ&ダハ
350mm F4.5はミラーレンズですね。
大昔発売されていた500mm/F8は、当時コンタックス用のCarl ZeissのMirotar 500mm/F4.5につぐ高解像度とコントラストを達成していましたから、面白そうですね。
500mm/F5.6とか、600mm/F5.6とか、800mm/F8とシリーズ化したら凄いですね。
スタンドなどからの撮影ではレンズ全長が短い方が周りに迷惑が掛かりにくいので良さそうです。
52b06b
350mm F4.5は、06Bを思い出す久しぶりのレフレックスレンズみたいですね。06Bより明るいのでフィルターサイズも大きくなりそうです。レフレックスレンズはAFを組み込むのが難しいと聞きますがマニュアルでしょうか?気になります。
ノイン
主鏡がこんな前方にあったらかなりでかいレンズになってしまいそうな気が・・
しーば
ミラーレンズは小型で超望遠が出来ますから楽しみです!
ミラーレンズなのに明るめで面白いですね。
TJ
135mm F2.8、図中の撮像素子と全体との対比からすると、かなり小さそうですね。
小型軽量の中望遠単焦点、期待です。
harao
ミノルタのAFレフレックスはミラーレンズでAFを実現するため中央をF8より明るくしてAFを可能にしたけど(その代わり周辺光量落ちとトレードオフ)
タムロンはF4なのでAFが動作出来る明るさは十分あるのでAFの可能性が高いですね。
センサーのAF感度も相当進歩してるし。
harao
F4じゃなくてF4.5ですね、間違えましたが十分明るいから絞り羽根で絞りを変化させられますね。
ミラーレンズに絞りが必要化は別として。
日陰坂45
確か中央の反射ミラーの掩蔽がAFセンサーの検出能力に悪さして(難しい事は分かりません)ミノルタ以外のメーカーはミラーレンズのAFは実現出来なかったように記憶しています。
ミラーレスになってその辺は解決するんでしょうか?
独特のリングボケはどうにもならない(効果的な場合も有りますが)と思いますが、AF化が可能ならサードパーティーから1本位出てきても面白いかなと思います。
反射望遠系だと絞り固定が通説ですが、ミラーのL2とL3のうちL3エレメントに矢印でSと記載されている部分に絞りが入る?ワケ無いですよね。
日陰坂45
連投失礼します。
135mmの方ですが、L8とL9のエレメントにアポダイゼーションフィルター入れた「STF」なんかだと、俄然興味が湧いてきます。
パワー付いた光学エレメントだと出来ないのかな?
α使ってます
大穴で135mm f2.8 ソフトフォーカスとか。
まこてあう
Batis 2.8/135は確かに高価ですが,重量は135mm単焦点の中では最軽量の部類ではないでしょうか?そもそもBatisシリーズは軽量且つ高性能がコンセプトの一つだと思ったのですが。
ぽち
350mmとても気になる。
インナーフォーカスのレフレックスですね。世界初かな。
絞りはどうなるんでしょう、多くのレフレックスは絞り機構なし
で固定F値ですけど、、
通常絞り位置を示す記号Sが、副鏡位置に書かれていますね。
NSA
タムロンは望遠はVC入れて欲しいですね。
ボディ補正だけだと厳しいので。
lk
350はレフレックスみたいな感じになるのならボケも太い円形が期待できるのでしょうか?出てくれるなら面白そうですね
カシム
135mmはハーフマクロなんですかね
そこまで寄れるのであれば、
即購入します。
α使ってます
135mm f2.8はせっかくコンパクトっぽそうなので無理に67mm径にして欲しくない。
20/24/35はコンパクトさが台無し。
軽いだけじゃなくて、サムヤンみたいにコンパクトなレンズがいい。