BCN+Rに、ミラーレスカメラの9月の販売状況と、機種別の販売台数ランキングが掲載されています。
- 「BCNランキング」によると、9月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は年初(2020年1月)の水準に戻った。ここ数年でもっとも数字が落ちた4月と比較すると2.6倍の販売台数を記録した。 ただ年初の数字に戻したとはいえ、カメラ市場が苦境を脱したとは言えない。上半期に落ち込んでいた穴埋めと考えれば元の水準に戻るだけでは不足している。
- メーカー別の販売台数シェアを週次で追うと、ソニー、オリンパス、キヤノンが抜きつ抜かれつの接戦を繰り広げているのが分かる。9月に入ってからはソニーが頭一つ抜けている。
- シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、メーカーシェア上昇に貢献したソニーの主力「α6400」が首位を奪還。ここ数カ月はキヤノン「EOS Kiss M」とオリンパス「OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III」にトップを譲っていたが、今回は僅差で制した。
日本のミラーレスカメラの販売はコロナ禍前の状況まで回復したようですが、これまで落ち込んでいた分を取り返せるほどではないようです。とは言え、最悪の状況は脱しましたね。
機種別のランキングでは、ソニーα6400が首位を奪取していて、キヤノンのEOS Kiss Mは売れてはいるもののモデル末期ということもあって以前のような強さは見られませんね。
Kiss M2やX-S10などの新型機が登場しているので、今後のランキングでは大きな動きがあるかもしれません。
[追記] BCNランキングの画像が2020年10月となっていますが、9月の間違いだと思います。
Samurai
α7IIIフルサイズなのに量販店のランキングで6位とか、えらい売れてますね。
ロージンバック
趣味とはいえ、量販店では10万円以下の低価格機種が売れていますね。
今は純正レンズとセットで購入する人が大半だと思います。コロナの時代、
高級機と高額レンズは一部の方だけの物なんでしょうか。
どりゃー
E-PL9・X-A5・EOS M100 とだいぶ以前に在庫払底しなくてはいけない機種も流通の主力になっているのが厳しさを物語っています。
OM-DE-M10IIIも凄い値下がり状況ですし、これでは新製品の立ち上げもスムーズにいかないでしょう。
各社ボリュームゾーンへの商品投入をためらってしまう時代になってきたと思います。
push
R5/R6は生産が追い付いていないようですが、生産量的にもα7iiiはさらに上を行っているのでしょうか。このままではマウントシェアはEマウントが独走を続け、キャノンはより利益率の高い高価格帯に絞らざるを得なくなってしまいそうで心配です。やはりシェアを考えると20万円当たりが数が出るギリギリのラインなのかなと思います。
直也
SONYは安定して売れてますね。
CanonはR5,6の在庫が無いから伸び悩んでるのでしょうか?
Nikonはグラフにも現れて無いという事は売れてないのでしょうか?
to
α7 IIIについてはユーザーが多くて使いこなし情報がネットに溢れていることが消費者にとって、売れ続けている実績が店やレンズメーカーにとって大きなアドバンテージだと思います。
価格を上げれば性能も上げられますが、標準機はα7 IIIぐらいの価格に抑えないと数が売れない→価格を上げざるをえないの悪循環で市場がどんどん縮小しそうです。