Canon Watch に、キヤノンのEOS R1に採用される可能性のあるという新型の21MPセンサーの噂が掲載されています。
・Canon Developed A New 21MP Sensor, Might It Be Featured On The EOS R1?
- 興味深い情報を得たので共有したいと思う。この情報は、キヤノンが開発した新しいセンサーに関するもので、このセンサーはEOS R1に採用される可能性がある。我々の情報筋が、キヤノンが次のようなスペックの新しいセンサーを開発していると教えてくれた。
- 2100万画素フルサイズセンサー(6.4um)
- グローバルシャッター
- ダイナミックレンジは120dB
- 120fps
- ISSC2017でお披露目された2/3インチGSセンサーからの強化されたテクノロジーに基づくセンサー
- 明確にするために言っておくが、噂のセンサーは2/3インチではないが、2/3インチセンサーの技術をベースにしている。
- このセンサーがEOS R1に採用される可能があるのだろうか? 採用されるかもしれない。EOS R1はEOS-1Dシリーズと同等だと言われており、2021年に発売されると噂されている。2100万画素フルサイズセンサーは、2021年のスポーツ志向のプロ用機でも引き続き十分優れたセンサーだろうか?
信憑性はよく分かりませんが、来年登場するプロ用機にグローバルシャッターが本当に搭載されるかどうかは、非常に気になるところです。
ソニーは、α9シリーズやα7S IIIなどでローリングシャッターのスキャン速度を上げることで、動体の歪みに対応してきましたが、キヤノンは別のアプローチを取るのでしょうかね。
NiPi
本当に搭載されれば、フルサイズミラーレス新基準をうたったα7III以来の、ゲームチェンジャーになる可能性はありますね。値段的に購入できるものにはならないと思いますが楽しみです。
とり
長年話題になってるけど未だに一般化しないものと言えばグローバルシャッターと有機センサーですが一番乗りはどこかな?
朔
よく思うんですがローリング歪のないCCDの進化をやめてCMOSでグローバルシャッターという苦難の道をあえて選択した理由って何なんでしょうか?
量産コストが安いのはわかるのですが
グローバルシャッター搭載したら高価格化して本末転倒のような。(将来的に安くなる?)
高感度耐性という理由もわかるのですがCMOS程でないにせよ、開発を進めれば高感度耐性の強化も進んだ気がするんですが。。
フェレット
CCDは読み出し遅くて消費電力が大きいから、
ライブビュー(EVF)や動画に対応できないです。
hui
既に商品化されているCINEMA EOSのグローバルシャッターですが、フルサイズのスチール機にも搭載される日がついに来るかもしれませんね。
楽しみです。
noppo
オリンピックに向けた次世代フラッグシップへのグローバルシャッター搭載が実現すれば、インパクトは大きく宣伝効果抜群でしょうから当然各社とも検討はしているでしょう。
しかし、私はソニーが一番乗りすると思ってましたが、どうなるか分からなくなってきましたね
京介
すごい興味はそそられますが、フルサイズで2100万画素のグローバルシャッターって一体いくらするんでしょうか……
素人なので想像できませんが、100万200万ってレベルじゃないようなお値段な気がしていまいます。
KJ
いくらになるか見当がつきませんが、欲しいからでなく本当に必要な人が買うカメラなら高額になっても良いと思います、
それでも欲しくて買える方は購入されるでしょうし。
Blue
ストロボ全速同調が実現できる事を期待します。後は早く、有機薄膜映像素子を実現して欲しいです。
☆けむり
グローバルシャッター採用で100万円、200万円の値段ですまないなら、もう業務用ですね。
メカシャッターは不要になりますから、カメラ本体は精密機械光学から、精密電子光学に代わって行く事になります。但し、レンズは精密機械光学の域を出ないでしょうね。
ジェラ
やっぱりプロ機を出すなら単に発売済みの1DX3のRF版やR5の堅牢性高めたモデルじゃ訴求力ありませんからね。
やはりそれらに無いものを搭載してこそのフラッグシップモデルでしょうから。
価格は100万でもそれで商売する人は買うでしょうし、オーバースペックなら既にR5やR6がある状態ですから。
R1の前に高画素機が出るという話もありますからラインナップとしては最後に出てRFの全ラインナップ構築という感じでしょうか。
トヨヒデ
とうとう来ましたか、グローバルシャッターの時代が。そして、メカシャッターの時代が終わっていくのですね。フラッグシップだけでなく、エントリーモデル等にも早く普及して欲しいです。
type300
100万、200万円では請求力あっても、売れなけれ開発費を償却出来ませんからR1にはグローバルシャッター載せないのではないでしょうか
R1といってもコンシューマ機ですから、ハイアマクラスには買ってもらわないと、キヤノンが商売になりません
キヤノンとしては、プロ用ボディでRFレンズも売れる好機にしたいと思います
勿論、個人の感想です
カメ善し
グローバルシャッター機能を搭載したCMOSセンサー、2/3型を出した時は
ダイナミックレンジが低いので、工業用途(高速で画像判別)には良くても
写真撮影用のカメラに使うには画質が劣ると言われてたけど、一般撮影用に
改良を重ねてダイナミックレンジを拡大したのですね。
「EOS R1に採用される可能性がある」との事ですが、採用されれば
今まで撮れなかった写真が撮れるようになるので、写真の世界が変わりそうですね
その分価格が高くなるでしょうが、必要とする人は買うでしょう。
Supra
R1の値段が100万円、200万円という話しはどこから出たきたのでしょう?
根拠が無いように思えますが。
もり龍
果たしてこれがR1になるのでしょうか?
昔のEOS-1NRSのようなキワモノモデルになるような気もします。
norinagao2000
価格はとても大事ですので、いくらグローバルシャッターと言えど200万円はないと思います。R5の時も結局45万円程度でしたし、今まで通り90万円くらいで商品化できないとプロでも買えないんじゃないでしょうか?
np
ローリングシャッターのCINEMA EOS C700が300万に対してグローバルシャッターのC700 GS PLが330万だから、グローバルシャッターだからといって極端に値上がることもないのでは
ミック兄さん
クラシックコンサート等の撮影で無音シャッターが要求させるので
ミラーレスを使用するのだが、指揮者の腕がゴム人間の様にしなるのが問題だった。
グローバルシャッター採用なら普通に撮れるし可能性が広がりますね。
ゆーと
>朔さん
現在の高速連射機能はバケツリレーで電荷を送っていくCCDでは実現できません。
また、CMOSでは、光を受けるフォトダイオードだけではなく、画像処理等の信号処理機能も搭載できるので、現在の超高感度ISO設定も、CMOSならではと思われます。
GSですが、Sonyは少なくとも産業用途で、IMX342で、APS-Cサイズは実現できてるので、
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/industry/product.html
フルサイズもそう遠くないうちに実現はすると思います。
あとの問題は、デジカメの場合は、量産性とコストですかねー・・。
1DX系ユーザー
流石にもう少し画素数が欲しい
率直にそう思う
3000万から4000万画素は
欲しい…