Nikon Rumors に、ニコンの新製品に関する噂のまとめが掲載されています。
・What to expect next from Nikon
- 以下は、ニコンから登場が予想される新製品に関する最新の噂のまとめだ。
- Zマウントのミラーレスカメラ
- Z6 II とZ7 II :来週(※現時点では今週)登場する。
- Z8 / Z9:Z9は2021年の秋の登場が予想されている。Z8はまだ正式な計画はない。
- APCカメラのZ30:この名称は裏付けが取れていない。
- Zマウントの交換レンズ
- Z24-105mm f/2.8-4 S と Z100-400mm f/4-5.6 VR S は、今でもなお2020年の発表が計画されているが、遅れる可能性がある(特に100-400mmは)。
- Z400mm f/2.8 が2021年に登場すると噂されている。
- Zレンズの200-600mmと105mmマクロが2021年に発売される。
- ニコンは2021年の終わりまでに24本のZマウントレンズを揃える計画だ。
- D850後継機:D850後継機は2021年の登場が予想されている。まだ時期が早すぎて分からないが、2021年の1月か2月に何かを期待できると聞いている(裏付けは取れていない)。
- その他:D500、D5、D850をCFexpress対応させる新ファームが2020年末にリリースされる。2つのワイヤレスリモートコントローラー(現行のWR-R10とWR-T10の後継機)が登場する。
来年は、Z9やD850後継機などの大物の新製品が登場することになりそうですね。Zマウントの交換レンズは、来年末までに24本をラインナップするということなので、現在のロードマップに掲載されているレンズが全て登場することになり、速いペースでのリリースが期待できそうです。
Z850後継機は1月か2月に何かが期待できるということですが、開発発表でしょうか。このカメラはZマウントの高画素機(Z8?)がベースになると噂されているので、登場はZマウント機の後になりそうですね。
じん
Z24-105mmはなぜ24-120mmじゃないのかと残念に思ってたのですが、f/2.8-4ということでとても気になるレンズになりました。ほんとに今年中に出るといいな
松さん
ニコンは開発リソースも研究開発費も厳しいはずです。
100周年渾身の傑作といわれ今も人気の高いD850、その後継を2021年早々に出す必要性を感じません。D850後継なら中途半端なものは出せないでしょうし。
それよりもD6のミラーレス版といわれるZ9を2021年秋ではなく東京オリンピック前にどうにか前倒しできるよう、来年前半まではリソースをそっちに集中した方がよいのでは、と思います。
ゼッカミラー
Zマウントは今の所後出しの優位性が薄い感じがします。
しかし、マウント系の大きさを生かして高性能なレンズを手に届きやすい価格で出してくれると、ユーザーも増えると思います。
bQQd
そろそろSB-5000の後継機も出してほしい。
アンブレラやディフューズが容易に付けられるセットも。
ライティングの自由度が増すし、持ち運びも楽だし。
そして修理に出してもなかなか直らないSB-5000の反射板の落下はいやだ。
D500追加
D750の後継機がでたのだから、D850の後継機も期待しています。楽しみです。
debeson
噂の積み重ねではあるのですがZマウントに関しては楽観的というか、ちょっと現実味が薄いですね。
レンズのペースも疑問符だし、一年後に上位機と言われると近々の発表にもポジティブになれない。
先ずはZ6&7Ⅱの発表でどの程度確実性のある発表が出されるか期待したいですね。
おん
d850はほとんど完璧と言っても良いくらいの出来だから後継機を出すとしたら何を改善、機能を追加するんでしょうかね。
ボディ内手ぶれ補正?動画機能の強化?
hato
nikon1j5からの更新で、Z30とDX 18-140を待ってます。
この組み合わせでレンズキットにしてほしいですね。
ミント
Z24-105mm f/2.8-4 S と Z100-400mm f/4-5.6 VR Sは、お値段と重さ次第では使ってみたいです。
えふ
D850の後継機が1月2月発表予定で、D850後継機のベースとなる(であろう)Z8は正式な計画がないって、ちょっとよくわからないですね。
Tatsunootoshigo
Z9とEOS R1、来年秋にガチンコ対決ですね。
ソニーもなんかすごいの出すみたいだし、来年はFFミラーレス決戦になりそう。
まあくん
z30楽しみです。カメラに興味を持ってもらうためのエントリー機なので「みんながカメラを買う時代のエントリー機」(上級機の機能省略廉価版)ではなく、「みんながカメラを買わない時代のエントリー機」を考えて、いいカメラを出して欲しいです。
以下は個人的意見ですが、初めてカメラを買うので、マニア的なスペックや装備は必要ありません。EVF不要、ダブルスロット不要、運動会程度以上の動体性能不要、でも画質は重要。スマホと一線を画するためにも画質は重要です。そして、デザインは極めて重要です。「エントリー機だからそこそこのデザイン」は絶対ダメです。上級機とは違う、思わず手に取りたくなるデザインがないと、スマホと違うカメラに興味が湧きません。最近のスマホはシンプルでどれもデザインがいいので。
画質とデザインで興味を持って使ってみて、画質の違いで最低使い続けてもらって、写真にはまった人やより高機能が必要な人は気持ちよく上級機にステップアップしてもらえばいいと思います。
全体的にうすく省略するのではなく、省くところと、逆に力を入れるところのメリハリをきちんとして、ローコスト機に見えない、ピリッとした仕上がりが、これからのエントリー機になると思います。そういったカメラは、高機能を必要としないカメラユーザーも気持ちよく使えると思います。頑張れニコン!
あお
ストロボの話はないのでしょうか?
saitamajin
レフ機の開発続けてくれるのはありがたいですね。
来年と言わず再来年でいいからD850後継機待ってます。
梨園
100-400mmは微妙 もうちょと頑張って200-500が欲しいです。
未来うどん
D850は細かな改善希望はあるが不満はまったくない。
今後継機を出しても、少しのブラッシュアップで価格もアップだろうし更なるユーザー離れを招きかねない。どうせなら大きく機能を向上できるラインまで持ってきてから後継機を出してほしい。
ZからFに戻った身としては、ニコンにはレフ機も変わらず注力して欲しいと思う。
くりんくりん
ボディに関しては、フルサイズ機でも明暗差が大きい場面での白とび黒つぶれに向上の余地を感じます。撮影時やRAW現像時の操作で意図どおりの階調表現ができるよう、向上して欲しいです。より広い感度域で階調性を向上して欲しいです。
APS-C機では、20M画素程度以上を維持しながら、高感度(暗所)性能を改善して欲しいです。
フルサイズレンズに関しては、Zのマクロレンズだけでなく、VRなしFレンズとFTZでも、シフトブレ補正が効くよう改良して欲しいです。
APS-C専用で軽い超望遠ズームも欲しいです。
あやのん
Z9はプロ用機としてバランスの良い機種になるとして
Z9とZ7Ⅱ(高画素機)に挟まれるZ8ってどういう方向性になるのでしょうか?
必要性自体微妙になるかも
Z3はやはり出ないのでしょうか
EOS RPもα7Cもファインダーを付けていて
フルサイズでファインダー無しって出ないのでしょうか
世界最小のZ 24-50mm f/4-6.3とコンビを組む小型機を出して欲しいです
jin
無理だろうけど
新しいFマウント50mm1.4とかDX35mm1.8出してくれないですかね
値段が高くてZに移行できません
Take3
Z50をベースに、シグマFPのようなタイプがあったら嬉しいです。
外観は、COOLPIX Aのようなコンデジスタイルで、
パンケーキレンズや鎮堂ズームレンズが充実するとありがたいですね。
43-86とか35-105など、ニコンレガシーの焦点距離(換算)の復活も希望。
フラッグシップ機が多い中、気軽に使えるDXのサブ機は、
きっと重宝します。