DPReview に、富士フイルムX-S10のインプレが掲載されています。
・Fujifilm X-S10 initial review
- X-S10を初めて見たら「これは富士フイルムのカメラ?」と思うかもしれない。X-S10には大きなグリップとモードダイヤルを備えており、以前のXシリーズのカメラとは一線を画すデザインだ。
- スペック的にはX-T30とX-T4をミックスしたもので、センサーや画像処理エンジンはX-T4と同じで、EVFの解像度や、遅い(UHS-IIに対応しない)シングルSDカードスロットはX-T30と同じだ。
- 手ブレ補正はX-T4よりも30%小型化された新型で、X-T4との性能差はわずか0.5段分だ。
- ボディの造りはとてもしっかりしているが、防塵防滴ではない。プラスチッキーに感じたのは、上面にある表示の無い2つのダイヤルと、HDMI/USB端子を覆うドアだけだ。
- グリップは大きく優れたデザインで、フロントダイヤルと周辺のボタンは操作しやすい。背面の操作系はかなり簡素だが、このカメラのターゲットとする層には適切だと感じる。
- X-S10で最も注目スべきは、シャッターダイヤルと露出補正ダイヤルがなく、モードダイヤルがあることで、富士フイルムの伝統を重んじる人は悲鳴を上げるかもしれないが、富士フイルムは、より馴染みのある操作を求める初心者や、他のカメラからアップグレードする人達へ手を差し伸べている。
- 液晶モニタやEVFは、特筆すべきものはない。バッテリーもX-T4の大容量なものではない。
- 動画は基本的にX-T30と同じだが、ボディ内手ブレ補正と電子手ブレ補正でブレを低減することができる。また、動画撮影者が喜びそうな新機能の1つは、メモリカードの容量がカウントダウンではなく、ゼロからカウントアップするようになったことだ。
- ジョイスティックの位置はX-T30よりも適切で、造りもよくなっている。
- EVFはもっと大きくて高解像度なら良かったが、このクラスでは236万ドットは一般的な仕様だ。
- X-S10のセンサーや画像処理エンジン、AFシステムはX-T4と同じで、その性能の多くは馴染みのあるものだ。画質は優れており、AF性能も非常に優秀だ。そして、より高価なX-T4の追加機能を必要としている人がそれほど多いとは思えない。
- 富士フイルムの伝統が好きな人は、従来型の操作系のXシリーズのカメラを嘲笑する人もいるかもしれないが、私は富士フイルムがこれまでの型を打ち破ったのを嬉しく思う。私を含めた一眼レフと同じ形状と操作系を期待している人達(そのような人は多いと思っている)には、X-S10素晴らしい選択肢だ。
モードダイヤルのある他社機では一般的な操作系を採用したX-S10ですが、DPReviewのレビュアーにはかなり好評のようですね。この操作系が富士フイルムのユーザーに受け入れられて、Xシリーズの他の機種でも採用されるのか注目したいところです。
X-S10は画質やAF性能などは基本的にX-T4と同等なので、性能面では全く問題はなさそうです。手ブレ補正も搭載されて、価格はX-T30と100ドル違うだけなので、コストパフォーマンスはかなり高そうですね。
ぽにょ
この機種が売れて、上位機種が出たらいいですね。
コバ
非常に魅力的ですがX-T3と悩みますね
手ぶれ補正とグリップはX-S10、操作性と防滴はX-T3……
従来の操作系統ならほぼ即決だったのに……
かき
S10のコスパの良さは本当に惹かれますね
来年出る予定のE4にもIBISが載るのかどうかがとても気になります
☆けむり
この操作系はSシリーズのみとして欲しい。従来の伝統ある目盛り有ダイヤルは、APS-Cの中でクラシカルデザインを含めてフジを選ぶ大きな動機になっているからね。
高麗
従来の富士の操作系は、写真をマニュアルで撮る時に1つ1つ設定を変える場合には分かりやすいと思います。
しかし、絞り優先とシャッタースピード優先を使い分けたい時にはむしろ操作に時間がかかってしまったり、動画の設定とちぐはぐになって混乱したり...
ダイヤルが直感的であることと使いやすいことは必ずしもイコールではなく、今まで馴染めていなかった私にとっては朗報です。
X-Sシリーズとしてモードダイヤルの操作系も拡充して欲しいと思います。
SY
実際に、このS10のデザインは一番需要がある形なのでしょう。他社も全てこのデザインが基本ですから。それをフジからも選択肢の一つとして出すのは正解だと思います。
こぷ
この機種が成功した場合、H2が同じような操作系になるのか、はたまたS1が登場するのか。
私はダイヤル式が好きなのでこのシリーズに手を出す気はありませんが、Xマウントの普及という意味では是非成功してほしいですね。
yam
個人的には、沢山のダイアルは必要ありませんが、「T」は現状の操作系、「H」と「E」(出すなら)は「S」の操作系、という感じの棲み分けも良さそうです。
こんなにラインアップを抱えられるかの課題がありそうですが。
直也
一般大衆向けカメラだと思うので良いと思います。シェアを取りに行こうと言う試みだと感じます。あの独特な操作は個人的には好きですが一般の人はウケないと思うし…
ぽにょ
この機種が売れて、上位機種が出たらいいですね。
ロージンバック
もしヒット機種になれば、このデザイン・コンセプトでEOS Kiss M2の対抗機種として、 XーS10の下位機種XーS100?が出るのを期待します。できればカラバリ有で。
RGVΓ
X-T2を使用していますが三脚で撮影する時は上面ダイヤルを使用し、ファインダーで手持ちで撮影する場合は前後ダイヤルを使用しています。X-S10のような他社と同じような操作方法だとレンズに絞り輪があるのが勿体ない気持ちになるので最低でもSSダイヤルは欲しかったと思います。或は上面に現在の設定が分かる液晶表示が欲しいと思いますね。
日陰坂45
GFXやX-Hのように、常時表示する小さな液晶パネルでもあれば良かったんですけれどね。
でも、シャッター速度や絞り値を細かく設定するのは、このオペレーションの方が便利かと思います。
左側のダイヤルは、デフォルトでフィルムシュミレーションが設定されているそうですので、フィルムシュミレーションを使って絵造りを楽しんでくださいというメーカー側のメッセージでも有るように思えます。
何年か後にはX-S20が出て来ると思いますが、その時に「やっぱりシャッターダイヤルは付けてみました!」はやめて欲しいですけど。
こんのますみ
x t 一桁系を縦位置グリップで使用する際、ファインダーを覗いたままでは露出補正ダイヤルに指が届きません。従って前後ダイヤルのいずれかに露出補正を任せることになります。
縦位置グリップのないサブ機を併用する機会も多いので、操作性の統一のためにそちらもその設定にするのですが、そうなるとやはり露出補正ダイヤルは遊ぶことになります。
となると、S-10の操作性で充分となります。
あまり指摘は見ませんが、そのように感じる方も多いのではないでしょうか。
すみろ丼
従来型の操作といいつつ、十字キーがないのですが…?
メニューや再生でもジョイスティックが機能してくれるので良いのですがカスタムキーが少ない分、十字キーが欲しかった…
製品画像見てみるとボタンが小さいし盛り上がってないから押しにくそう、ボタン配置も微妙で変に空き地が出来てる感じ。隙間を埋めろとは言わないけれどベストな位置で無いのは確実
X-T2を使っていた時は、十字キーの左にフィルムシミュレーション、ジョイスティックでサクサク切り替えながら撮ってました。親指だけで完結するスタイルってユーザーの直感的な操作をしっかり受け止めてくれる相棒カメラって感じで最高なんですよね
H1以上にフジらしくないカメラ。性能も良く他社ユーザーを引き込む材料にはなりますが操作性のチグハグが気になってしまうかもしれません
こんのますみ
先程も述べましたが、x一桁系での縦位置グリップ使用ではファインダーを覗きながらでの露出補正ダイヤルは使用困難です。
更に、絞り優先メインで、XCレンズも使う私は、後ろダイヤルに絞りを当てているので、前ダイヤルを露出補正に設定していますが、そうなると、露出補正ダイヤルとシャッタースピードダイヤルの両方が不要となります。
縦位置ダイヤル使用者のサブとしては、価格も含めてS10がベストと思います。
空芯菜
操作系好みのユーザーの一人ですが、S1からS10への進化はQボタンが新設かつFn化されたこともあります。
またQメニュー操作によって背景が確認出来ることは進化だと思います。
まだHPの説明書が無いのですが、無くなった機能もあるみたいですね。
スナッキー
X-T200やX-A7(ザクティ産?)やX-Q1や2辺りの操作系が好きなので朗報かも。
まずは店で試したいな。と思うのとココのコメント欄の猛者でもかなりフジの操作系に困惑?してらっしゃる方がいるのだなと見て少しホッとしてたりします。
X-S10売れるといいなぁ。
松
イメージングプラザ大阪で触ってきましたが、
XF50mmF1.0を装着しても安定する、とても良いグリップ感でした。
それに、やっぱりあると便利ですよ、モードダイヤル。
肩のダイヤルも露出補正以外の機能に割当できますし、
実用性や利便性は高いですね。
動画も撮るならX-S10の操作体系は理にかなっていると思います。
他社ユーザーの取り込みに間違いなく貢献するでしょう。
このままX-Tシリーズと並行してX-Sシリーズも続いて欲しいですね。
TORU.I
普段は皆さんのコメントを見て楽しむだけの身でしたが、このX-S10と時を同じくして発表となったiPhone12シリーズの仕様を見て、コメントせずにはいられなくなりました。
元X-H1使いでしたので、富士のカメラは操作性や絵づくり諸々大好きです。
確かにX-S10は操作性、バリアングルなどこれまでとは方向性が異なりますが、
富士の裾野を広げる“名機”の予感というか、期待もあります。
個人的に本機の一番のポイントはAUTOモードだと考えます。
X Summitでのプレゼンでも相当力説されていましたし、
既に“カメラよりカメラらしい(好き嫌いは別として)”スマートフォンに対抗出来る機能ではないかと思います。
高感度、高画素、ボケや盛りなどの自動補正、そして何より小型で気軽。
スマホは日々進化していくなか、カメラの進化は如何でしょうか?
確かに尖って高機能化はすれど、大きく重く、どんどん使い手を選ぶ物になっています。
写ルンですやチェキで若者の心を掴み、
絵づくりの知見に溢れる富士にこそ、
スマホ越えが出来るのでは、、、と妄想したりしてます。
日本初の電子式コンピュータを開発したことでも知られる富士フイルムですので、
是非ともスマホと協業を、いや、スマホを、はたまたスマホを超える次を期待したいです。
まおぱ
isoダイヤルはともかく、シャッターダイヤルはフジ独自というよりは昔のマニュアルカメラからの踏襲だと思います。
個人的にはモードはない方が好みですね。
動画ボタン追加にはGJを贈りたい。
xiaoxiao
値段安いですね!素晴らしい!
特に子供撮りに便利になったと感じます。
T4からですが、運動会のときに動画と写真がパッと切り替えできるのでいいですね!
また、小型・軽量化は表向きは万人向けということですが、わたし的にはジンバルでより使いやすそうだと感じました。
今はT3とRonin SCで運用してますが、新しく出るRonin RSC2の対応が確認できたら
両方ともムッチャ欲しいですね^^;
T3もRonin SCも満足しているので買い換える気なんてなかったのにこれはグラッときますね^^;