DigitalCameraWorld に、ニコンのZマウントの高倍率ズーム「Z 24-200mm f/4-6.3 VR」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z 24-200mm f/4-6.3 VR review
- このレンズはSラインではないが、造りの品質や機能、使い勝手はSラインのレンズ同様に素晴らしいものだ。重さはわずか570グラムと軽量で扱いやすいが、頑丈な造りで防塵防滴仕様だ。
- Zマウントのレンズでは珍しく手ブレ補正がついており、ボディ内手ブレ補正のないZ50では大きなメリットになる。
- ズームリングは滑らかに動く。自重落下にも強いが、ロックスイッチが用意されている。望遠端にズームすると鏡筒はかなり伸びる。
- フォーカスリングは滑らかで高精度な動きだ。加えて、このリングはコントールリングとして使用することもできる。私は、無段階の絞り制御を割り当てるのが気に入っている。
- Zマウントの大きさを活かした設計で、通常の高倍率ズームよりも後玉が比較的大きく前玉が小さいので、バランスが良く、フィルター径も67mmと適度な大きさになっている。
- 競争力のある価格設定にもかかわらず光学系は奢られており、ED非球面レンズや、2枚のEDレンズ、2枚の非球面レンズ、アルネオコーティングが採用されている。
- AFはステッピングモーターで、早く正確で、ほとんど無音だ。インナーフォーカスなのでフォーカシングで全長が変わったり前玉が回転することはない。フォーカスブリージングが見られないのが、動画撮影時のアドバンテージだ。
- 24-200mmは、これまでにレビューしたSラインのレンズほどの恐ろしい解像力ではないが、高倍率ズームとしては、非常に素晴らしい解像力で、望遠端に至るまで解像力の低下は極めて少ない。
- 歪曲は倍率色収差は、カメラ内で効果的に補正されており、周辺光量落ちも開放からほとんど見られない。
- ボケは特に望遠側では心地よいもので、開放がF6.3でもクローズアップなら浅い深度が得られる。
- スタジオのテストでは、解像力は高倍率ズームとしては望遠端でも解像力の低下は非常に少なく、画面の隅でも十分な解像力が維持されている。
- 倍率色収差は、広角端ではわずかに見られるがズームの中間域から望遠側では少なくなる。
- 歪曲は自動補正(OFFにすることはできない)のおかげで、基本的にズーム全域で問題はない。
- 画質はとても素晴らしく、ハンドリングも洗練されており、軽量にもかかわらず丈夫な造りで、全体として見事な性能だ。歪曲は自動補正に依存しているが、最終的に優れた画質が得られる。
- Z24-200mmは、控えめなズーム域と最新設計のZマウントによって、優れた標準ズームと望遠ズームの2本と同程度の画質を実現している。スチルと動画両用の理想的な旅行用レンズだ。
- 良い点:軽量コンパクト、防塵防滴とフッ素コートの採用、4.5段分の手ブレ補正。
- 悪い点:他のレンズ同様距離目盛りがない、望遠端はF6.3まで暗くなる。
Z24-200mm f/4-6.3 は、以前の高倍率ズームと比べると格段に性能が上がっているという印象です。高倍率ズームは望遠側で解像力が落ち込むレンズが多いですが、このレンズはズーム全域で高解像力を維持しているのは素晴らしいですね。これ1本あれば、かなり広範囲な撮影をカバーできそうです。
アルクトゥールス
オリンパス 12-100 F4PRO並の描写力なら欲しいです。
Hak
MTFや公式の作例を見る限り、本当にレベルの高い高倍率ズームですね。Z5のキットレンズと思って舐めてましたが、レンズキットでも単体でもほとんど値段が変わらず、Nikonとしては真面目に作った良いレンズとして売りたいのがわかります。フィールドワークではかなり有用かと。購入を検討します。
ダイイチ
タムロンの28-200と描写を比較するとどちらが良いんでしょうかね
日光琉
Z6+24-200という組み合わせを10年前の新婚旅行の時に欲しかった。
それはさておきニコンのレンズ開発者が、「高倍率ズームレンズの設計は面白いし、開発のし甲斐がある」というような記事を見たことがあります。望遠端200mmは物足りないという意見もありますが、24mmスタートという点が素晴らしいと思います。
テレ側はクロップやトリミングでなんとかなりますが、後ろに下がれないシーンは意外に多く、その場合はレンズの焦点距離に頼るしかないのですが、その点でも心強い。
今の人は幸せですね。
ken2
風景撮りとしては、待ってましたのレンズです。MTFを見る限りでは、ニコン純正の歴代高倍率ズームのどれよりも優れていて、とても期待できるものに仕上がってますね。これで200-600とのコンビが組めれば、とりあえず撮れないものは無いくらいのカバー率です。
これでようやくZに移行できる環境が整ってきました。嬉しい限りです。
Futu
両方使った経験ありますが、一般的に高倍率ズームは妥協の産物的なイメージが強いですが、タムロン28-200もZ24-200もその期待値を超えてきて、良い時代になったと感じています。
主観ではZ24-200の画質が1段画質は上だと思っています。Z24-70 F4 Sに望遠側がオマケで付いてきた感覚です。
とはいえ、ボディが違うので、あくまで主観ですが。。
ただタムロンの強みは若干明るいのと、何よりも寄れるところだと思います。
普段ズームメインの方には、最初の一本にオススメかと思いましたので、Z5のレンズキットも納得がいきます。
軽いし、画質良いし手ぶれ補正も思ったより良いし、ビギナーの方や、旅行ズーム欲しい方、ファミリー層には、このZ24-200はとてもマッチしてるし、これに好きな単玉1.2本というスタイルがニコンZでの定番になるのでは思っています。
インペリアルインテリア
これ本当に素晴らしいレンズですよね…Z 5はキットが出ましたが、Z 6Ⅱ・Z 7Ⅱでキットが出たらうっかり買ってしまいそう。
どりゃー
ニコンも数々の高倍率ズームを手掛けてきて、
Zマウントで新規に造るからこそ期待以上の高品位になったのだろうし、
価格も抑えられていて良い製品ですね。
maya
70-300が欲しいのですが、この24-200の評価にはつい手が出そうで怖いぐらいです。家族旅行にはこのレンズと単焦点の35mmが有れば十分ですね。
当分の間はFTZ経由でFレンズを使い続けます。
あむ
まさにオリンパスの12-100mmとどちらを買うか迷っています
こちらのレンズは多少暗いですがそこはフルサイズだし、重さはほぼ同じなので軽いボディならE-M1系と総重量はあまり変わらない…
あやのん
初めて持った高倍率ズームレンズでしたが、確かにこれ1本で何でも撮れて便利
もう少し小さければいいのですが、倍率を考えればこれでも十分小さい
難点はズームのロックスイッチ
自分は購入当日、ロックの存在に気が付かず、強引にズームリングを回して危うく壊すところでした。
あのロックってあまり使い道がない
どうせなら24ミリだけではなく、50&105&150&200ミリなど数カ所でロックできるようにしてほしかった
やす
G9 PRO+オリ12-100mmで不満なく撮影しています。
フルサイズニコン+こちらのレンズとの比較でどの程度描写に差が出るのか・・
明らかにこちらが優位ならマウント変えも考えます。
ぴゅう太
あやのんさん、ロックスイッチが役立つのは使い込んでズームリングが緩くなってからです。
lk
旅行や登山など装備に制限される場合かなり楽になります。
ロケハンなどでも1本だけ持って歩き回りたいときにもいいですね。
超広角域の便利ズームも欲しいところです
オリ好き&Z好き
静止画のみですが、オリE-M1Ⅲ+オリ12~100とニコンZ6+24~200を使って撮影を楽しんでます。
どちらもズーム全域でよく写りますネ。低照度時(ノイズ発生率)はオリは苦しいですが、フルサイズだけあってZは余裕があり心強いです。昔のレンズ体制は24~105+70~200でしたから、レンズ交換もナシで1本で済むところが軽快でよろしいです。