DPReviewに、先日発表されたニコンの新型機「Z6II」のインプレが掲載されています。
- ボディは基本的に旧型と同じで、ハンドリングも変わらない。旧型同様に、グリップは快適で頑丈な造りだ。ダイヤル配置も適切で操作しやすい。
- Z6II のファインダーのスペックは、2020年現在の水準としては特別優れているわけではないが、カメラはその機能を最大限に活用している(ライバル機には、より高解像度のEVFを低解像度で駆動しているものもある)。
- 背面のモニタも変更されておらず、解像度は妥当だが、可動機構は上下のチルトだけだ。スチルでは富士フイルムのような3軸チルト、動画ではバリアングルが好みだ。
- メニューは、過去10年ほどに造られた多くのニコンのカメラと同様で、メニュー項目が非常に密集しているが、カスタム設定セクションは配置が適切で、色分けもされており、操作は容易だ。
- ユーザーインターフェースの変更点は「i」クイックメニューに「ワイドエリア+顔検出」と、「ワイドエリア+動物検出」が追加されたことだ。
- Z6IIは、説得力はあるが、それほど大規模なアップデートではないというのが最初の印象だ。これは悪いことではない。このアップデートは競争力の維持を意味しており、少しでも前進することに価値があるが、製品寿命はかなり短くなるかもしれない。
- 興味深い点は、デュアルプロセッサ化の恩恵が、表面上はとても少ないことだ。デュアルプロセッサの余力は、バッファのクリアレートの顕著な改善と、連写枚数の改善、そして将来の4K60p録画の可能性をもたらしているが、それ以上のものは見られなかった。連写速度は上がっているが、12bitでシングルAFポイント時のみで、これは豊富な処理資源を示しているとは言えない。
- 全体として、Z6IIや多くの競合機で採用されているIMX410センサーから、もっと多くのものを引き出すのは難しいのではないかと思う。このセンサーが4K60pで読み出せる最大の領域がAPS-Cクロップなので、この部分(4Kのクロップ倍率)で、ニコンにできることはあまりないだろう。しかし、10bitの内部収録と、60pのHDMI出力はこのセンサーでも可能で、パナソニックのS5はこの両方に対応している。
- 個人的には、ニコンは現行のセンサーでは限界があると判断し、次世代センサーを搭載した将来のモデルに研究開発のリソースを集中させているのではないかと思っている(そのため、画像処理エンジンを新開発せずに、既存のプロセッサを2つ使用した)。これはもちろん推測だ。しかし、動画の改善以外に、ニコンが現行センサーでこれ以上何ができるのかわからない。
- 操作部のあるバッテリーグリップやデュアルカードスロットの信頼性を本当に必要とする少数のプロとパワーユーザーを除けば、Z6のユーザーがZ6IIにアップグレードする動機は分からないが、これからZマウントに移行する人にとっては、改善されたAFやUSB給電、縦位置グリップ、デュアルカードスロットは魅力的なものになるはずだ。
- 現在、(このクラスで)Z6IIを超えているのはEOS R6だけだが、このカメラはZ6IIと比べるとかなり高価(Z6IIは約2000ドル、R6は約2500ドル)だ。ニコンがZ6IIの(ファームウェアの)開発を製品寿命が尽きるまで続け、今後、数年にわたって追加されたハードの処理能力の活用方法が増えていくことに期待している。
初期のインプレで、まだ厳密なテストはしてない段階だと思いますが、DPReviewのレビュアーはかなり辛口という印象です。デュアルプロセッサ化の効果はとても少ないと述べられていますが、処理能力の向上が、AFや各種操作のキビキビ感の改善などにつながっていないのでしょうか。
それから、処理能力が向上すればノイズリダクションやJPEG画質の向上も期待できそうに思えますが、画質面ではどうなのでしょうかね。
バックパッカー
処理エンジン2基になったんだから、E-M1MKIIとE-M1Xくらいの違いがあってもいいと思うんだけど、ファームウェアが未完成なのかな。
直也
これはどうなんでしょう
期待してたんですが…
☆けむり
CPUが2つなら、動態予測を含めたAF速度+精度向上やハイライト・シャドーの輝度差を演算した露出+オードホワイトバランスの向上に結びつける事は、それ程大変じゃないと思うのだが。
今、Z6の実勢価格は18.5%ほど下がっている(約20万円)ので、このスペックとSDカードスロット追加で、噂通り30%価格が上がるとしたら、コストパフォーマンスがかなり悪くなった感じがしますね。
朔
汎用ではないとは言えプロセッサが2個あるなら今後のファームウェアアップデートに期待できそうなものですけどね?
その保守費用の為の値上げなら分からなくもないような。
だーやま
ニコンのカメラってずっとシングルプロセッサだったので、ソフトウェアが並列処理できるように設計されていないのではないでしょうか。
シングルプロセッサを前提としたソフトウェアをデュアルプロセッサの性能を引きだせるように対応させるのは容易なことではないので、開発が間に合っていないのではと思います。
逆に言えば今後ファームウェアのアップデートで大きく性能向上する余地はありそうです。
ぷくぷく
確かにスチールではデュアルプロセッサの恩恵が少ないのかもですが、今回動画で登場したHDR動画撮影等においてはレスポンス含め、とても大きな効果が発揮されるのだと思っています。プロなどで動画撮影をされる方から不満のない高評価が出そうな作り込みだと思いますが・・・
電脳仙人
伸びしろがあるとしたらデュアルプロセッサーになっただと思います。
今は2つのプロセッサーが上手く使えていないかもしれないけど、ファームウェアのアップデートで大化けしたりするかもしれませんね。
zae
信頼できる防塵防滴性能と堅牢さ、センサーガラスの薄さ、マウント径の大きさなど
地味ですが他社にない部分があるので
その辺をうまくアピールできないものかと思います
弁証法
あっさりセンサーの品番まで言及されていて、海外ならではのレビューですね。
EVFも各社同じところから仕入れていると巷でいわれていますが、ニコンのものが評判良い理由が理解できました。
この厳しいレビューを見て思うのは、他社が軽視しつつある一眼レフに力をいれることと、ミラーレスではZマウントの強みを生かしたレンズで他社に抜きん出ることですね。
キタキツネ
イニシャルレビューは、貸し出し機をちょこっと触ってみた段階のレビューだから、
結論出すのは、本格的なレビュー出てからでも遅くないかと。
TJ
>このアップデートは競争力の維持を意味しており、少しでも前進することに価値があるが、製品寿命はかなり短くなるかもしれない。
Z6IIの評価はこれに尽きると思います。
他社の現行機と戦うには決して悪くない良い機種ですが、他社を追い抜く次世代機ではない。
メカシャッターで14コマ/秒の撮影ができるのは売りになると思うのですが、データ処理系の制約で条件が付いているのが惜しいですね。
赤い彗星
レビューどうりな気がします。プロセッサー2個積んでも AFポイントが270点くらい?しかないので これでAFが劇的に良くなっているとは思えません。。。多少今より早くなったていどかなと。 たしかR5や6はAFポイント1000点こえているのでそのくらいに分かれていないと 走っている犬の瞳 検出できなそうです。
ken2
わたしもZ6&7IIは、あと2年を稼ぐための繋ぎかなぁという感じを受けました。
もっとも最近は、ファームウエアのアップデートでかなりの機能を追加できるようになっているので、後日の思わぬ機能の追加が、デュアルプロセッサを活かすことになる」かもしれませんけど。その辺に期待したいです。
一応先代のネガ潰しに徹したマイナーチェンジ版で、フルモデルチェンジは次を待ってねという車に良くあるパターンでしょうか(^^;
ぶらりん
レビュー用に貸し出した評価機のファームウェアでは、という但し書きは付けてあげる必要があるかもですね。
デュアル化するためのファームウェア移植と拡張は大変な工数と試験数だと思うので、評価機のファームウェアではまだシングルプロセッサーしか回せていないのかも知れません。
プロセッサーといっても中味はマルチコアのSoCでしょうから、それを2つ並べて動かすなんて大変なんです。
ジェラ
確かにZ6Z7で4年もたせる訳にはいきませんからね。
いずれにしても他社の動向を見据えてこの時期に発売する必要があったのも確かでしょう。
ちょうど新世代カメラが出始めてきている時期で、いよいよ本命のα7ivが控えている今この時期。
作る側の思惑は別にして、売る側としては流石にα7ivの後という訳には行かないので多少無理してでもこの時期の発表しないといけない事情があったのではないかと邪推します。
となるとファームが間に合っていないというのは割とある話かもしれませんね。
いずれにしてもセンサーが同じなのでどこまで変わるかは未知数ですが評価は変わる可能性もありますね。
ゅぃ
確かに、まだ デュアル化 した恩恵が発揮出来ていないのかもしれないですね。
ただ、現実的に Canon は素晴らしい機種を出してしまった訳ですし、徐々に ファームウェアアップデート で育てていくにしても本領発揮までどれだけ掛かるのか。
また、どういった部分がアップデートされるのかわからないのでは、購入するのはコアな Nikon派 になってしまいそうで、他社ユーザーを奪う様な、起死回生の機種にはなれなさそうですね。
発売までつめるでしょうけれど、育てていく機種ならば、せめてアップデートの予定辺りをアナウンスする必要を感じます。
すてごん
デュアルプロセッサを構成することを前提に2つのチップの制御や外部バスのプロトコルを設計していたのでしょうか?
この記事の表題はこの疑問を残しています。
ということは他社へ対抗するための悲しいマーケティングのアピールなのでしょうか。
ニコちゃん
アップデートと簡単に言うけど、その前後で大幅な仕様変更や使用感に関わる変更はできないわけで。アップデートの余地が大幅にあるのならそこまで盛り込んで発売した方がよいのではないでしょうか。つまり過度な期待はできないと思います。