43rumorsに、ソニーの新しい4/3センサーに関する噂が掲載されています。
・(FT5) Sony has one newly developed MFT sensor ready for early 2021
- 非常に信頼できる情報筋が、ソニーが2021年初頭に最新の4/3センサーの生産準備を整えると教えてくれた。
近日中に、このセンサーの何らかのスペックを入手したいと思っているが、私が聞いたところによると、このセンサーは本当に大きく進化している。
このセンサーが次のパナソニックGH6で使用されるのか、さもなければ、他の新型モデルで使用されるのかは分からない。
現行のm4/3機に幅広く採用されているソニー製20MPセンサーは少々古くなってきているので、この噂が事実ならm4/3ユーザーには朗報ですね。
新型センサーの詳細は不明ですが、裏面照射化や積層化などによる基本性能の底上げに期待したいところです。
また、どの程度高画素化するのか(あるいは画素数据え置きなのか)も気になるところで、もし8Kに対応するなら大幅な画素数アップが必要ですが、どうなることでしょうか。
けん
“非常に信頼出来るソース”ということはほぼ確定情報なのでしょうか。これは楽しみなニュースですね。8kを見据えた高画素化か、高感度、ダイナミックレンジに注力した低画素据え置きか、今後のm43の方向性がスペックから垣間見える気がします。
ナイトメア
やはり8K動画に対応したスペックであってほしいですね。
GH6にはどうしても期待してしまいます。
けいしん
レンズの良さをセンサーがスポイルしていた状態だったので、センサーの改善が長らく求められていたと思います。
高感度、ダイナミックレンジが改善されれば、今後の展開も楽しみです。
JIPへの事業譲渡もこのセンサー改善があってのことだと思います。
Hiro
140-400mmの様な優秀な超望遠を揃えるからには、今までより高感度での画質は重要ですから、是非期待したいですね!
高千穂
ありがとう。ソニー!なんとかm43のセンサーを更新して貰えれば。
Eマウントレンズの導入も進めて応援したいです。
GH6も楽しみでもあるんですが、オリンパスのレンズが揃っている立場として。
OMデジタルさんにお願いしたいのは、そのセンサーでem1mk3 Sを来年出してくれってことですね。
Enu
この新型センサーの噂には期待したいところ。m4/3での高感度画質の向上のためにも、ぜひ低画素版も作ってほしいですね。
あめんぼー
オリンパス撤退で持ってるm4/3機をどうするか悩んだんですが、
やっぱりm4/3便利なのでCANONフルサイズとの2マウントでいこうと思っていたところに、
こういう情報が出てくれると希望が持てます。
期待して待ってます
OM User
これは朗報ですね!
EM1-3のマイナーチェンジと言わず、EM1-4やEM1X-2を期待したいところです。
オリ党
オリンパスファンとして大いに期待してます。今のセンサーは一昔前のモノなので、あまり高画素化せずに高感度対応をお願いしたい。
4の3
これは朗報です。
高感度重視であれば嬉しいです。
日陰坂45
どんな機種に載せる為に開発中なのかで性格が変わると思いますが、個人的には裏面照射で高感度特性に優れたセンサーであって欲しいです。
m43で高感度がガンガン使えるって、結構素敵じゃないでしょうか?
画素数は24MP位で十分だと思います。
8Kはフルサイズに任せておいた方が賢明と思います(コンパクトなM43なので、発熱問題で苦労するのが目に見えてくる)
AT
待っていたニュースです。
e-m1MarkIIからMarkIIIへの買い換えは止めた私としては、やはり新型センサー+新型エンジン+新型EVを期待していましたから。
おそらくe-m1xMarkIIからオリンパスは使用開始するのかな?MarkIVの登場を早めて貰いたいとこだが。
とにかく昨年から噂されていたSONY製の4/3センサー、かなり期待してますので、楽しみにしています(喜)
Hiro
野鳥や野生動物で超望遠を使うと、ISO6400は常用範囲ですし、12800が欲しいことも珍しくありません。
今までは、その高感度で画質をスポイルしていたので、最低でもISO12800で実用になる画質は欲しいところです。
swing
朗報! センサーが性能向上すればm4/3は価値がぐんと上がりますからね。
ISO1段改善するだけでもかなり違う。というか全然違う。
期待したいのは、ISO/DR/ノイズの1段以上の向上と、高速読み出しでしょうか。
E-M1 mark II/IIIはα9に次いで電子シャッターの読み出しが高速だと思いますが、それでもローリングシャッター歪みが超望遠域では気になっちゃう。
メカシャッターと遜色が無い読み出し速度になることを期待したい。
たださん
JIPのアナウンスが楽しみですね。
ソニーはm4/3にも関心を持っているのかな?
センサーの事業部門が別なら単純にビジネスとしての動きかな?
いずれにしても楽しみです、朗報です。
YO003
個人的な優先順位は
1.電子シャッターで像が歪まない
2.広いダイナミックレンジ
3.高感度
…です。
そんなセンサーであれば良いなと、期待します。
けんけん
最低高感度性能一段以上の向上があれば嬉しいです。
少し前までは画素は据え置きで満足でしたが、ここで4kモニター導入したので、多少の画素アップに期待したいです。
to
現状の2000万画素の時点でAPS-Cでは3700万、フルサイズで8000万相当の画素ピッチらしいので、幅広い機種で採用するセンサーなら画質の面から大幅な画素数アップは難しそうです。
さらに市場や2社の状況を考えるとm4/3だけの先行仕様や特注仕様はコスト的に難しいのかなと。裏面照射化による高感度画質とダイナミックレンジ、読み出し速度の改善など、APS-Cセンサーの技術が流用できるものになるのではないでしょうか。
いちろうた
個人的に画素ピッチの都合上無理に8Kに持っていくのではなく高感度優先で尚且つ発熱も抑えられた4Kがしっかり撮れれば既存ユーザーはそれ程不満は無いと思いますがどうなんでしょうかね。8Kを撮りたいならフルサイズへどうぞと言う流れも作れそうですし。
長期的に見ると自社でセンサーを作れない以上、m4/3のカメラはセンサー製造メーカーの都合に左右されそうですがm4/3のユーザーは動画中心のユーザーはもちろんのこと、入門用や女性ユーザーにとっては魅力もあるしボディ・レンズを小型に出来るので望遠域を多用するユーザー、システムをコンパクトにしたい層にも魅力なのでしばらくはマウントは維持されると思っています。
goody_taka
読み出し速度が1/100秒以上になれば、電子シャッターがほぼ実用域になるので、完全にフルサイズと差別化される。
プリ連写機能など、メカシャッターでは出来ないことが実現できるようになる。
高感度画質でISO3200が実用的になれば、フルサイズから流れてくる人も多くなるでしょう。
GM1ユーザー
m4/3のイメージサークルをフルに生かして、クロップでないアスペクト比3:2と4:3両方の撮影ができる大き目のセンサーが希望ですが、無理なんでしょうね。
zd
どこからの発注なのか気になりますが、何にせよ新センサーの登場は嬉しいです。
8kというワードはキャッチーですが、正直4k画質の底上げを優先して欲しいです。
α7S3のように4k運用に徹底し注力する仕様が望まれていると思います。
k
そういやシャープのM43の噂がありましたね。
そこに載せるとか??
なんしか高感度強化を期待します。
G9ユーザー
去年の秋口に発表されてた、47MPixのセンサーなのか、
ブラッシュアップ品か、また別系統の製品か気になるところですね。
S5のキャッシュバックはもうすぐ終わってしまうし、
買い増すべきか、待つべきか、非常に悩ましいです。。
wow
8K動画用の高画素センサーなんでしょうね。動画用途でm4/3を残していくなら必須でしょう。
noppo
α9レベルの高速読み出しを実現してくれれば、買い替えます。新型の発表を楽しみにしています!
カルロス
JIPの働きかけ?にしては早すぎですかね。
このセンサーを積んだカメラをどのメーカーが先に商品化するか楽しみです。
L
14bit,16bit化は絶対してほしいな。期待してます。
北のおっさん
動画用に考えるなら、8Kはフルサイズに任せ、SIIIのように4Kを想定し1,200万画素、高感度とダイナミックレンジを改善していった方が断然売れると思います。
あの小さなセンサーで8Kだとダイナミックレンジも高感度も厳しくなるので、どうやったって劣化フルサイズにしかならないです。
どうあがいてもフルサイズには勝てず、初心者向け、安価な製品しか売れない。
1,200万画素ならフルサイズと戦える4Kが撮れて小さく軽量なボディとメリットがぐっと大きくなる。
正直ほしいです。
織男
これは嬉しいニュースですね。みなさん仰るように24MPくらいで、ダイナミックレンジ、高感度を改善したセンサーを期待します。新型センサーを搭載したEM1mark4が待ち遠しいです。
デジタルXA
8Kディスプレイが入手可能になってきましたので、とりあえずはそれに対応できるセンサーは抑えて欲しいですね。
8K位の画素数になると、2Dでも奥行きを感じられるので、47MPixレベルを期待しています。
Luminaire
これからのmftはクァッドベイヤー技術を取り入れていくべきだと感じています。
クァッドベイヤーを採用したスマートフォンは、1/2.3インチで1200万クァッドの4800万画素ながらISO1000↑が実用的になっています。
とはいえ4800万画素のデータは余程の明るい環境でなければ見れたものではないのですが、mftは1/2.3インチの8倍のセンサーサイズを持っているわけで、800万クァッドの3200万画素や1200万クァッドの4800万画素も行けるのではないかと考えています。
ヒカリ
個人的には20MPで全然良いので
その分、高感度耐性が少しでも良くなればと思います
(フルサイズには当然敵わないので過度には期待しません)
その新型センサーを使い
・歪まないサイレントシャッター
・連射時のバッファメモリーを増やす
・AFの精度アップ
・当然ブラックアウトフリー
こういうところが修正された
正常進化の新型を期待します
花秋翠
私も望遠やライブコンポジットでの星景用途で高感度特性に期待です。
普通の風景ではハイレゾでも充分な解像度を得られますが、動きものを撮られる方は使えない訳ですからメーカーとしては高画素化も必要と考えているんでしょうね
m4/3はこれで最後になるかなと思いながらM1mkⅢ購入しましたが
考えが変わる事を祈っています。
虫男あおにおし
個人的にはスローモーションの強化も欲しいです。昆虫や鳥撮りなので、欲言えば1000だけどまあまだ難しいと思うので、次のセンサーでは480fpsになったら嬉しいなあ。
小さめなセンサーサイズだからこそ、フルには難しい部分のさらなる強化を期待したいですね。
小型機ファン
非常に楽しみなニュースですね。個人的には高感度の改善はそこそこで構わないので、ノイズと白飛びしやすい傾向を治して欲しいと思います。高感度が必要な時はどうせフルサイズ機を使う人が多いと思いますので、小型軽量ながら高品質な絵を吐き出せるサブ機という立ち位置を占められるセンサーだと嬉しいです。