Canon Rumors に、キヤノンが2022年までに発表すると噂されているレンズのリストが掲載されています。
・This is Canon's RF lens roadmap going forward
- 先月、キヤノンのレンズ計画の情報を掲載したが、これにはRF50mm F1.8とRF70-200mm F4Lの正しい情報が含まれていた。
- RFのティルトシフトレンズ:これらのレンズは、初のAFのティルトシフトレンズになるだろう。
- TS-R14mm F4L
- TS-R24mm F3.5L
- RFのズームレンズ
- RF10-24mm F4L USM
- RF14-35mm F4L USM
- RF18-45mm F4-5.6 IS STM
- RF70-200mm F4L IS USM(11月4日に発表された)
- RF100-400mm F5.6-7.1 IS USM
- RFの単焦点レンズ
- RF35mm F1.2L USM
- RF50mm F1.8 STM(11月4日に発表された)
- RF135mm F1.4L USM
- RFのマクロレンズ
- RF24mm F1.8 IS STM Macro
- RF100mm F2.8L Macro IS USM
- RFの超望遠レンズ
- RF400mm F2.8L IS USM
- RF500mm F4L IS USM
- RF600mm F4L IS USM
- RF800mm F5.6L IS USM
- RF1200mm F8L IS USM
- このリストは2020年とそれ以降のRFマウント用レンズの完全なリストではないかもしれない。情報筋によると、これらのレンズは当初2021年の終わりまでに発表される予定だったが、明白な理由(新型コロナ)で遅れる可能性がある。とは言うものの、キヤノンは来年の東京オリンピックで大成功を収めるために最善を尽くすと思う。
Canon RumorsのリストのうちRF50mm F1.8とRF70-200mm F4Lの噂は的中したので、その他のレンズの登場にも期待が持てそうですね。
かなりの数のレンズがリストアップされていますが、2022年までなら年間7~8本なので、それほど無理のないペースかもしれません。
リストのレンズは魅力的なスペックのもの多いですが、中でもAFのティルトシフトレンズや、大口径の135mm F1.4Lなどは注目を集めそうですね。また、RF18-45mmはフルサイズ用だとすると広角よりの面白い標準ズームになりそうです。
森人JAZZ
RF18-45mm F4-5.6 IS USM
これ大きさも含め気になります。
一番使う(使いたい)焦点距離ですし
沈胴でもRF35mmF1.8くらいの大きさなら
RPにつけっぱなしとしてベストです。
SONY好き
キヤノンのレンズの新時代感溢れる独創性には羨む限りです…
fjmky
10-24と135が軽量ならソニーから移行したい気持ちも。135はf1.4なら重くなりそうなのでf1.8で出して欲しいところ。
ポリオミノ
RF100mm F2.8L Macro IS USMでるのかな、EFが8万程度で買えた時に
悩んで結局買わず値上がり、そろそろ次出るかもと悩んでたらRF本格化しちゃったので
待ちに待ったレンズ、それだけ待てるなら必要ないだろうと言われそうですが・・・
あと超広角メインなので14-35F4Lも楽しみです、EF16-35IS使っててF2.8欲しいなって
場面は結構ありましたけど軽さと予算の問題で写り次第ではRFもF4Lで良いかな
noppo
普及帯からごく一部のプロ用まで多彩なラインナップですね。
キヤノンのRFマウントへの本気度がひしひしと伝わってきます。
tanita
RF14-35mm F4L USM待ってます、小三元残りの1本なので早い時期に出てくれるとは思ってますが
現在EFの16-35mmF4使ってて特に不満無いんですが、マウントアダプターの分レンズ長くなってるのと2mm広くなるのが嬉しいです
norinagao2000
135㎜は相当高価になるとおもいますが、これでないと撮れない星があるので、なんとか手に入れたいです。サイズは相当重いでしょうね。。。あとは14-35F4Lがどこまで小さくなるか楽しみです。Mの11-22㎜まで小さい必要はないですが、このあたりの広角レンズが、ミラーレスの恩恵を一番受けそうなレンズだとおもうので、サイズダウンに期待しています。135㎜F1.4は特殊レンズといっていいほど尖っていますので、別途、F2かF1.8のLが出るでしょう。
田吾作
パナソニックの20-60は超広角に食い込んでいる標準ズームですが、18-45ともなるとむしろ標準域に食い込んでいる超広角ズーム、という感じですね。私は小三元を持って旅行に行っても16-35以外はほとんど使わないことがあるくらい超広角寄りの人間なので、軽量な18-45というのは本当に楽しみです。14-35Lも間違いなく良いレンズになるのでしょうが、18-45の出来次第では買わないで終わってしまうかも。
mm
非Lだけでも バリエーション豊富になりますね。
24・35・85 のハーフマクロを出し
18‐45 24-105 100-400 を揃え
すべてがIS付というのだから R RP でもウレシイですね。
電脳仙人
これを見るとズームをF4通しで揃えたくなりますね。
それに加えてハーフマクロの単焦点を加えるだけで魅力的なシステムになりそう。
日陰坂45
やっぱりサンニッパは入って無いんですね。
それと、先日話題になっていた80mmマクロも登場はまだ先って事ですね。
300mmF4も個人的には欲しいレンズです。
本題から逸れますが、STMとUSMが混在していて廉価バージョンがSTMっていう形みたいですが、重量級のフォーカスブロックはまだUSMじゃないとダメなんでしょうかね?
STMも登場から時間が経過していて、結構信頼性は高くなっているみたいだし、フォーカススピードや無音性は勝っているように思えるので、そろそろLレンズにも搭載してくると思ってましたが、これもまだ先の話みたいですね。
唯一の欠点は、カメラ側から電源供給されていない時はフォーカス連動しない事ぐらいじゃないでしょうか(EF40mm購入した時に「ぶっ壊れてる!」と思いました。)
Mawar
RF18-45mm F4-5.6 IS STMとRF100-400mm F5.6-7.1 IS USMを期待しています。
非Lだから何とか手が出せそう。
BIG-O
70-300クラスのレンズが無いので、恐らくRF100-400mm F5.6-7.1 IS USMがEF70-300クラスの大きさ重量で発売されるのではないかと思います。
RF100-400mm F5.6-7.1 IS USMが800g~900g台で発売されるなら面白い製品になるとおもいます。あと三脚座はつけられるようになっていると良いですね。
比呂池
TS-R14mm F4L
AFのティルトシフトレンズ???
レンズに三脚穴を設けていただきたい。ぜひとも!
対角線シフト画像4枚を合成すれば10mmを切る超々〜広角画像が撮影できる。
レンズが動かないので寸分の歪みのない合成画像が期待できる。
価格は40万円オーバーか・・・・・・・