SonyAlphaRumors に、ソニーα7 IV のスペックや価格などに関する噂が掲載されています。
・RUMOR: First rumored Sony A7IV specs
- 今年発表されるソニーの新製品は、11月17日にスペックが発表されるEマウントカムコーダーのFX6だけだ。これは残念なことだが、良いニュースは、我々の情報筋がFX6の発表日の情報を的中させたことで、同じ情報筋が、2021年はエキサイティングな年になることを確信している。
彼らは、来年最初に登場するカメラが新しいα9シリーズの機種になることを確認しており、FE16mm F1.8 GMも登場する。新しいエントリーレベルのカメラ(おそらくRXシリーズ?)も登場するだろう。
早ければ第2四半期(第3四半期の可能性がより高い)に、α7 IVも発表される。以下は、本日、非常に信頼できる情報筋から得られたα7 IVのスペックだ。スペックは理に適ったもので、センサーが24MPからステップアップしていて嬉しい。
- α7 IVは読み出し速度が高速化された新型センサーを採用する。このセンサーは24MPセンサーの使いまわしではない。情報筋は30-32MPの範囲だと教えてくれた。
- EVFは369万ドットで576万ドットではない。
- 液晶モニタも廉価品の可能性が高いが、AF性能と画質はトップクラスだ。
- 動画は確実に4K60pになり、新しいメニューシステムが採用される。
- 価格は2499ドル前後になる。
α7 IVに高速読み出しの新型センサーが投入されるという噂が事実だとすると、AFや連写、動画などの性能がかなり底上げされそうですね。
2499ドルの価格はEOS R6と全く同じで、2000ドルクラスのZ6IIやS5よりも1つ上の価格帯のカメラになりそうです。EVFや液晶モニタなどのスペックは抑えられているようですが、これは差別化のために上位モデルと同じものを使うわけにはいかないのかもしれませんね。
チャラ
個人的にはBIONZ XRで書き込み中の操作が可能になればそれ以上は望みませんが、早く出して欲しいです笑
BHANG
α7RⅣ(61MPの静止画)やα7SⅢ(4K120pの動画)はそちらに特化させて、
無印のα7Ⅳは30MPや、10bitでも4K60pに抑えるのは当然だと思います。
ただEVFの解像度は944万ドットほしい。
もちろん価格が2500ドルだとあまり欲張ったことは言えないですが。
to
市場縮小の影響か、R6に対抗できる性能を確保するためか、フルーサイズミラーレスのベーシックを自称してきたα7 IIIも後継機では値上げになるのでしょうか。日本では実売30万円前後?
ソニーのこの判断は他社の価格設定に与える影響がボディに留まらず大きそうです。
らんどるふ
やはりEVFはワンランクダウンなんですね。。
576万ならRⅣから買い替えようと思いましたが考えちゃうなぁ〜
SONY好き
EVFはともかく、背面モニタは良いの使って欲しいです…
バリアングルになるかもしれないという事は、背面モニタの重要性を理解してるという事でしょうし…
ムスカ
RIIIを使用していますが完成度が高いゆえに、なかなか買い換えたいと思う物が出ないですね。どうもRV待ちになりそうです…。
Tsu
α7RIVやα7SIII、そしてα9IIもあるのでスペックの盛り方はメーカー自身も迷うところだと思います。
そして最大のライバルは価格が下がってきたα7IIIでしょう。
新メニューやAF関係の採用は間違いないと思います。
EVFは他のスレッドでもありましたが944万でもライブビューの仕様上、表示が変化する場合があるそうです。(SONYに問い合せました)
α7RIIIでは気にしたことなかったですがα7SIIIだとハッキリと確認できたので、解像度が上がった分だけ差がわかりやすいのかもしれません。
動画の仕様もα7SIIIの存在を考えると4k60pはクロップになると予想してますが、R6とガチ勝負ならクロップだと見劣りしそうです。
現在でも人気がある機種の後継機となると期待が大きいのでメーカーも大変そうです。
田吾作
この価格付けは一見強気に見えますが、a7 III発売後もa7 IIが廉価版として販売されているように、a7 IIIも販売を継続する前提だとすれば容易に理解できます。
ただ、明らかに発展途上機種であったa7 IIとは違い、a7 IIIは今見ても完成度が高いので、下手するとIVを食ってしまう勢いで売れ続けるのではないでしょうか。
ken2
画素数と高感度&高速性のバランスが一番良いのは、3200万~3600万画素だと思います。このクラスの画素数に優秀な撮像素子が出てきたら、ぜひともニコンにも採用してほしいですね。
ナイトメア
個人的には画素数は2400万画素据え置きで、そのぶん速さや高感度を強化してほしいところです。
しかし時勢を考えると3200万画素は妥当なところですね。
タホ
んー、、
現行の一番の不満点はやはりEVFの解像度と見え方ですから、そこが改善されるだけでもかなりいいと思うのですが。。
ニコンやキャノンのミラーレスと比較して1番羨ましいのはやはりビューファインダーの見え方なので何とか改善して貰いたい。
個人的にはα9をスタンダードに据えているので、置き換えになるかどうかは、世代の違いがあるとは言え、微妙なところかもしれません。
inferno
a7mark3ほぼそのままEVFの変更と防滴性の改善だけしてa7mark3.5を7mark4の下のクラスとして出せないもんですかね…
じょん
α7Cからの技術のフィードバックもあれば良いのですが
例えばC程ではないけどⅢより小型化するとか
ぽち
積層型か、一足飛びにグローバルシャッターか。
次の世代のスタンダードになるべく、センサーの進化に期待。
いちろうた
発売から時間が経過しているのに販売ランキングの上位に常にあるモデルですからモデルチェンジを急ぐ必要は無いですよね。PanasonicのS5に流れるのを防ぐために新センサー+新エンジンで4K60Pのクロップ無し+バリアングルを載せてα7iiiと同じぐらいの価格にしたら長く戦えるモデルどころか盤石なラインナップとなるでしょうね。
希望としてはカメラよりもパナソニックの20-60mmのようなvlogger向けのレンズが出たらいいなと思ったりもします。28-60mmはα7cと発売したかったからサイズ優先になったかもしれませんがvlogger向けのレンズとしては28mmスタートはやっぱり物足りなさを感じます。。
mozk
α7III発売当時は、コスト削減箇所はあるもののスペックに対してかなり安かった印象で、ベーシック機として売り出したのは衝撃的でした。
今回はα7cという、ある意味下のモデルもあるのでRやSに遠慮せず、最高のベーシック機を出してほしいです。Sと同じファインダーで写真を撮りたい。。
2石
7Ⅲもずっと生産し続けるでしょうから7Ⅳが7Ⅲと同じ2400万画素だと
静止画は全く変化無しで、動画の4k30pが4k60pになるだけになります。
これではセールスポイントが少なすぎるので
3200万画素は採用されるだろうなとは思います。
3200万画素ならオーバーサンプリング6k30pの可能性も出てきますけど、
さすがにそれは搭載してこないですかね。
hhp8
多画素はRに任せ、一般向けには2400万画素程度がPC処理も含めてよろしいのではないだろうか。一方地図に地名の記載が無い場所へ旅も一般化している今日、GPSの内蔵を希望します。併せてトップがフラットだと嬉しいです。
nm
α7IVでなくても良いので42~48MP程度の新機種を切望します
んじゃめな
可逆圧縮RAWと、手振れ補正強化が載ってくれれば、かなり手を出しやすい機種になると思います。
horn
S、III、RIV、Cを使っているけど、IIからIIIでは瞳AFの効果が大きく 買い替えに満足したので、IVには 高感度、高画素ファインダーなどは SやRがあるので、わたしならば ウィークポイントである手振れ補正の強化を盛り込むなぁ。
これなら 他機種と食い合わないし、次の世代の期待になるし。
woads
業務用途に使ってますが多画素化は全く必要ないです。
2400万画素でも高感度が強い方がよっぽどありがたいですしデータの取り回しも楽です。
それよりも上位機種よりも進化したリアルタイムトラッキングを希望します。
直也
a7iiiと併売されると思うのである程度差別化をしてくるでしょう。この情報が現実的な感じがします。
日陰坂45
素直に、多画素はα7R品番み任せておいた方が良いんじゃないでしょうか?
無印α7はトータルバランスに優れた機種であって欲しい。と言うかそうあるべきだと思っています。
画素数や連写速度も重要ですが、バッファーとの兼ね合いでトップスピードで何秒撮影出来るかとか、バッファー開放時間とか・・・
α7系の基準機種だからこそ、まだ色々と煮詰められる部分は有ると思います。
あとは、α9の影が薄れてしまうかもしれませんが、ブラックアウトフリーを7系にも展開してほしいです。
りゅうコロ
高画素はいらないという意見が多いとは思いますが自分は32MPセンサーを希望します。
大判にプリントした時の24と32の差はあります。
自然風景を主に撮影する自分にはこの差は大きいです。
なにより高価なRを買わなくて済みことが嬉しい(*´∨`*)
自分にはR2の32MPとR3の42MPの差はあまり気にならないしR4の60MPはパソコン処理速度を考えるといらないので。
一番欲しいのものは暗所でのオートフォーカスの性能向上です。
夜明け前の被写体にもピントがバンバン来て欲しいですね。
あと雨粒や雪をAFが拾わない仕組みも考えて欲しいですね。
自分にとって現状暗所のAFがα7シリーズの唯一の不満点です。
まるたろう
これからの時代は3200万画素がスタンダードになる気がします。
2400万画素だと少し物足りない時が多いです。風景写真に関してですが、、、
RとSがそれぞれに特化しているのは分かりますが無印もスーパースタンダードとして、EVFの廉価は避けて欲しいところです
woads
業務用途に使ってますが多画素化は全く必要ないです。
2400万画素でも高感度が強い方がよっぽどありがたいですしデータの取り回しも楽です。
それよりも上位機種よりも進化したリアルタイムトラッキングを希望します。