SonyAlphaRumors に、ソニーα7 IV の予想スペックと発売時期に関する噂が掲載されています。
・Let's speculate specs and release time for the new Sony A7IV
- ソニーα7 IV が革新的なカメラではないことは確実だと思っている。このカメラはミニα7S III のようなものになると予想している。
- 登場時期:キヤノンやパナソニックは、2000-2500ドルの素晴らしいカメラを発売しているが、信頼できる情報筋は、ソニーはα7 IVを2021年の下半期(正確な時期はまだ分からない)になってようやく発表すると述べている。
- α7 IVの予想スペック:
- 24MPセンサー(30MPセンサーバージョンもあるが、現時点では24MPの方が可能性が高いと思う)
- 4K60p
- 576万ドットEVF(α7R IVと同じだが、α7S IIIほど優れてはいない)
- α7S III と同じAFシステム
- デュアルSDカードスロット(新しいmini CFexpressカードは必要ないだろう)
- 自撮り対応のバリアングルモニタ
- α7S III の新しいメニューシステム
- α7S III に採用された操作系のレイアウトとエルゴノミクスの改善が予想される
α7 IVの登場は来年の下半期ということなので、まだかなり先のことですね。α7 III は今でも良く売れているので、後継機の発売を急ぐ必要がないのかもしれません。
掲載されているα7 IVのスペックは噂ではなく予想ですが、奇をてらうことのない堅実な内容で、実際にこのスペックで登場してもおかしくはありませんね。
京介
α7mark2からmark3に3年半かけてますから、もし来年下半期発売が本当だとしたらちょうど3年半のタイミングで計画通りでしょうか
革新的ではないとはいえ、コストパフォーマンスの高い機種になることは間違いないでしょうから今からどんな機種なのか楽しみですね
つるお
a7II→a7IIIユーザーです。
来年下半期ですか、コロナで遅れとかもあるのかな。
このままa7IVに行くべきか、まだ何も情報はありませんがコンパクト化を狙ってa7CIIに乗り換えるか悩ましい分岐点に立たされている気がします。
英國紳士
α7ivが3000万画素にまであげたモデルに仕上げるとは私も思わないですね。
α7iii自体が完成度が高く、今でもよく売れるロングセラーとなった背景には2400万画素だったおかげでスチルでも良好な解像感があり、AFも実用に値する性能を十分な性能を保持しています。
また、低照度でも十分な性能があるので、副次的に動画ではR系よりもノイズが出にくくオーバーサンプリングも加味しての4KもFullHDも綺麗に撮れるコスパとバランスの良さもα7iiiの驚異的な販売実績に貢献したと思われ、特に動画性能を求めるユーザーからすると、α7Sii以前のモデル(まだα7Siiiが世に出ていなかった頃)ではAF性能に満足出来なかった感も否めなく、極端な暗所で撮影しないのであればS-log3も下限が低いISOから始める事が出来、さらにはPP10 HLGが入っているα7iiiが良い選択肢になっていたんだと思われます。
ただ、他社の現行機に目を向けると動画に関しては10bitに移行しており、ソニーはα7Siiiでようやく10bitになりました。
もし、新型のα7ivが登場するとなれば現行のα7iiiと同じくらいの高感度性能を有すると思いますが、果たして現行機よりも高画素な3000万画素になることで達成できるでしょうか?もちろん、3年以上もの間の技術革新は目覚しいものがありますので、それでも十分に達成出来ているのかもしれませんが・・・
また、他社も現行機はスチル以上に動画性能をブラッシュアップし続けており、現行機以上に熱対策を急務としている印象を受けます。おそらくα7ivは4K60pを実現すると思いますが、3000万画素になると発熱の部分で不利になるかと思われます。
もしワンチャンでサプライズがあるとすれば、僅か大きな解像度で6016 x 4008とかにするかもしれませんね。
そうすればドットバイドットで6Kが実現するでしょうし。
4月
30MPセンサーになるのではと思ってたりします。
センサーの高感度性能や読み出し性能やAF性能が劇的に向上しないとEOS R6に対する優位性がアピールしにくいですが、そのあたりの性能はそんなに簡単に上がらなさそう。
30MPにすれば、実際に必要かどうかは別にしても20MPより30MPの方がいいかってみんな思うでしょうから。
自分も24→30MPが本質的とは思わないのですが、それでもivが30MPで出てきたらiiiから買い換えてしまいそうです 笑
プラナー
動画で自撮りする人には、
バリアングルが良いのでしょうが、
三軸チルトが良いな…。
inferno
a7iiiや後継機を買う層は、コストを意識したセミプロ・ハイアマと、背伸びしたいビギナーやステップアップユーザーの2層に分かれるかと思うのですが数でいったら後者のほうが多いんじゃないかと思うと、素人騙しの高画素化がじゅうぶんありえるんじゃないかと思っていますがどうなんでしょうね…(素人騙しなんて言い方をしてしまいましたが恩恵も特にスチルにはありますし、ビギナー層が本格的な動画撮影をするのかといったらしないと思いますし)
まるさい
α7は無印からIIIまで三世代に渡り、使い続けていますが、順当に性能がアップされていてよく出来たハードウェアと感じています。
ほとんど文句のない第3世代ですが、唯一(唯ニ?)の不満点といっていいのは解像度の低いEVF及び背面モニタなので、ここがα7RIVやα7SIIIクラスになるのであれば、私にとっては十分α7IVの購入動機になりますね。
センサー解像度ですが、クロップアップすることが多い私にとって24Mから30Mになるのは、クロップアップ時の解像度が上がるので歓迎ではありますが、現在のα7IIIが出してくれる画像に満足しているので、代わりにダイナミックレンジの低下や解像感の低下が起きるのであれば現行のママで構いません。
とりあえず来年が楽しみになりそうです。
のん
SONYはマーケティングが上手なので、
どんなものが出るのか今時点ではわからないですけれども、
大幅なコストアップさえ無ければ、
きっとα7Ⅳに買い替えてるんだろうなぁ…って気はします。
とはいえ、α7Ⅲではバッテリー増量だったり、高感度耐性アップだったり、
前機種のネガを見事に改善してきていましたが、
正直α7Ⅲに関しては、ホールド性以外に関しては、
特に欠点らしい欠点の話も聞かないので、どうなるのか興味津々です。
ぽにょ
今日銀座のソニーストアで店員さんに聞いた話しだと、発売時期は分からないが7SIIIと同様バリアングルになるのではないか、とのことでした。
チェンバー
24MPの方がありがたい。
個人的に7lllの不満点は、EVFの解像度だけなので、それだけでも買う価値はある。
SONY好き
僕自身がα7Ⅲを購入した背伸びしたいビギナーなのですが
単焦点を使っても思ったほど解像してないな…と感じる事があるので
30MPになっても良いと思ってます。
それか、ピクセルシフトマルチ機能の搭載でも良いのですが、画素少ないと恩恵無いのでしょうか?
多分、ハード面よりソフト面の向上が主になるのではないかと思います。
to
EVFの解像度を除けば他社の今年モデル並みのスペックで、1年後発売の製品としてはそれほど競争力を感じませんね。その頃には他社機の実売価格もこなれているでしょうし。
スペックに表れない部分、EVFの光学系改善、ロスレス圧縮RAW、ボディ内現像、手ブレ補正強化、ボディ左肩へのダイヤル追加など、他社が実現していることは出し惜しみなくやってほしいです。
弁証法
α7は確実に改良を遂げて、ソニー・フルサイズ・ミラーレスの歴史そのものですね。
・EVFと背面液晶の解像度
・動画30分制限の撤廃
・バリアングル化
・4k60p
・メニューをα7SIIIに準じたものに改編
これぐらいあれば本当に穴のないカメラになりますね。
b
スマホに使われてるクアッドベイヤー配列のセンサー辺りを採用してくれると嬉しいです。
高感度と高画素を両立しつつHDR等の付加価値も付けられそうだなと
一眼でどれだけ有効化は何ともいえませんが…。
KJ
7ⅡでSONYユーザーになりⅡ、Ⅲの併用から現在はⅢ2台体制で
画質には2400でもかまわず、3000万画素がになっても良いですが
3000万画素が良いとも思わないのは、3000万画素の
EOS 5DMⅣも使用していて2400と3000の差は画素数分大きく
伸ばせるぐらいしか感じず実用上の差は無いと思っています。
Ⅳに望むのはやはりEVFでしょう、通常のAFでの撮影は良いけど
MFで部分拡大すると辛い、そしてEVFで拡大してのピント確認は
できないに等しいですから。
Philly
ビデオカメラ、TV、モニターなどで8K普及が視野に入ってきている中で24MPはキツくないですか?
爆発野郎
もう、スチル撮影の方は技術的にほぼほぼ頭打ちな気がしてます。
あとは、センサー方面で、高感度でのノイズを減らしたり、ダイナミックレンジを広げたりでしょうか。
まあ、素人考えなので、技術者の方々やプロカメラマンの方からすると、まだまだ発展の余地はあるのかもしれませんけど。
ただ、ここに書かれた予想が実現するとなると、かなり高価なものになりそうに思えます。
これだけの性能のものを安く売っちゃったら、それこそ、利益が出なくなってしまいますから。
若い世代の日本人には買えなくなりそうな予感が……
私の希望を書くなら24MPで、高感度でのノイズを減らしたものを出してくれたらなと。
あとは、希望の高いものから順に、操作メニューの改善、タッチパネルの搭載、RTT、R4タイプのインターフェイス、3軸チルト、こんな感じかなぁ。
mo
初代Rの3600万画素は大変使いやすかったので、無印の(そんなに極端でない)高画素化は魅力的に思えます。Rが真の意味で高画素番長になったため、特にトリミングを使わない、身の回りのものが被写体のカメラマンにとってはノイズのデメリットが大きく、選ぶカメラに悩む状況です。このスペックは良いと思います。
ゆう
噂通り、バリアングルになってしまうのですかね...
液晶のサイズ拡大して、ドット数増やして、3軸チルトにしてほしいです。
かわうそ博士
数値上の高スペック化や、高画素化より、撮る楽しさを追求して欲しいです。さらなるISO感度向上、メカで12コマ、EVFのフレームレート向上、サイレントではなく電子シャッター搭載などを期待しています。