ライカが、モノクロのハイエンドコンパクトカメラ「ライカQ2モノクローム」を正式に発表しました。
・Leica introduces 47 Megapixel Q2 Monochrom for $6000(DPR)
- ライカがQ2のモノクロバージョンであるQ2モノクロームを発表した。センサーはモノクロ用に設計された47MPのフルサイズセンサーで、カラーのベイヤーバージョンと比べてダイナミックレンジは2段分広い13EVだ。最高感度はQ2の5万から10万に上がっている。
- レンズはQ2と同じ手ブレ補正付きの28mm F1.7 ASPH.で、EVFも同じ368万ドット有機ELで、モニタも同じタッチ式のものだ。
- ボディはマットブラックと合成皮革の仕上げで、赤いバッジは無く、Q2よりも更に控え目だ。マグネシウム合金のボディはライカに期待する通りの造りで、IP52準拠の防塵防滴仕様だ。
- このカメラはボタン一つで35mm、50mm、75mmにクロップすることができる。白黒の動画を撮りたい人のために、Q2モノクロームはDCIとUHD4Kで30pの録画が可能だ。
- Q2モノクロームは価格は5995ドルで即日発売される。
ライカQ2モノクロームはマットブラックのシックな仕上げで、質感はかなり高そうですね。赤バッチが省略されているので、オリジナルのQ2よりも落ちつた感じがします。
価格はオリジナルのQ2が5000ドルなので、1000ドルほど高くなっているようです。この価格はツァイスZX1とほぼ同じですね。
debeson
なんとか国内は100万切るかな。Mモノクロームから考えたら有難い価格。
最初の品薄が落ち着く頃合いに用意立てが完了すれば。
有りそで出ない、今回も眉唾かと思いきや現実になったのは嬉しいですね。
ぶらりん
よいですね。これくらいのスペックを持って、陳腐化しないハードとデザインでまとめてくれれば、バッテリーが手に入らなくなるまでずっと使えそうです。
プリごろ太
予約しました。
思ったよりも高くなかったので、迷いませんでした。
実機を手にとり、実際にどんな画像を出すのか楽しみです。
自分的にはQ2レギュラー機共々、最後のカメラになりそうです。
ito
Q2を持っていて、十分過ぎるほどの解像度だと感じていますが、モノクロームはそれを凌駕しているのでしょうね。使ってみたいものです。
他社もモノクロ専用機を出してくれないかなぁと思っています。フジX100シリーズのモノクロ版、カラーフィルター内蔵、なんてどうでしょう??