DigitalCameraWorldに、ソニーのコンパクトなフルサイズミラーレス「α7C」のレビューが掲載されています。
- α7Cの最大のニュースはα7IIIとα6600を融合したようなデザインだ。多くの人がこのカメラの小ささを話題にしており、確かにボディはα7IIIよりも小さいが、ソニーのAPS-C機よりも厚くて大きい。
- α7Cはファインダーが左肩に移動し、モニターがバリングルになり、外側はこれまでのα7シリーズのカメラから根本的に変わっているが、中身はかなり平凡で、センサーはα7IIIと同じで、動画は4K30p 8bitに制限されている。
- 4K動画はセンサーの全幅から読み出され6Kからオーバーサンプリングされているので、品質は良好だ。
- AFは高性能で、特にスポーツやアクションの撮影では効果的だ。連写は10コマ/秒と素晴らしく、バッファーも極めて大きい。
- α7Cはコンパクトに見えるが、それほど小さいカメラではない。実はα7Cが小さく見えるのは、新しい28-60mmのキットレンズのせいだ。
- α7Cのボディはマグネシウム合金製だが、シルバーの仕上げは見た目も手触りもプラスチッキーだ。
- フロントグリップにはコントロールダイヤルがない。背面のダイヤルとナビゲーションパッドでカメラをコントールすることになるが、ダイヤルはもう一つあった方がいい。
- グリップはそれほど大きくはなく、まずますのホールド感だが、これまでのα7シリーズのカメラほど握りやすいとは感じない。
- メニューは従来のα7シリーズと同じ複雑なレイアウトのものだ。ソニーは、α7S III の新しいメニューを採用するには多くのハードウェアの見直しが必要だと言っている。
- キットレンズのFE28-60mm F4.5-5.6は隅々までシャープで、性能の良くなかったAPS-C用のパンケーキズームE16-50mmとは対照的だ。しかし、ズーム域が狭いので汎用性は低い。
- AF性能は素晴らしいもので、スチルでも動画でも素早く静かに合焦する。
- 手ブレ補正は小さなα7C用に新たに設計されたものだが、それでも最大5段分の効果がある。この手ブレ補正は、立ち止まっての動画の手持ち撮影には適しているが、歩きながらの撮影ではジンバルが必要になる。ソニーの手ブレ補正システムは、微細な動きを抑えるのに優れているが、大きな動きは苦手だ。
- 動画のスペックに際立ったものはないが、動画の品質はシャープでディテールに富んでおり、AFの応答性も高い。しかし、煩雑なメニューシステムから必要な設定(特に顔認識、瞳認識の設定)を見つけるのに時間がかかった。
- 解像力テスト:他のソニーのα7シリーズのカメラ同様に、α7Cもディテールの解像には強く、(Z5、S5、EOS RPの3機種のうち)唯一解像力で同レベルだったのはEOS RPだけだ。
- ダイナミックレンジのテスト:α7CはISO100からISO1600まで一貫してダイナミックレンジは広い。高感度のダイナミックレンジはパナソニックS5に及ばないが、ISO25600を除けば違いはわずかだ。
- S/N比のテスト:α7C、EOS RP、Z5、S5の4機種でS/N比はほとんど一致しているが、EOS RPはノイズが少なく、ここではα7Cがトップではない。ISO3200以降ではα7Cはライバルよりもわずかにノイズが多くなる。
- α7Cの性能は良好で、特にラボテストでは優れていたが、いくつかの点では期待はずれだった。α7Cのボディはこれまでのα7シリーズより小さくなったが、性能が悪くなったファインダーを補うのに十分なほど小さくはない。
- スペックは、特に動画の面では控えめに言っても野心のないものだが、便利なバリアングルモニタや素晴らしいAFなど、カメラとして十分な性能だ。
- ツートンカラーのボディは他のα7シリーズのような品質感はない。現在、α7Cはα7III よりも高価で、バリアングルモニタの採用を除けば、α7Cは一歩後退しているように感じられる。フルサイズミラーレス市場はこのカメラを必要としているのだろうか?このカメラは安価ではなく、技術的にもそれほど進んでない。
- 良い点:やや小さいボディ、優れた沈胴式のレンズ、バリアングルモニタ、AF性能。
- 悪い点:野心の無い動画スペック、魅力のないシルバーとブラックの仕上げ、価格が特に安価ではない。
以前に公開されたPhotographyBlogのα7Cのレビューも辛口でしたが、今回のレビューも少々辛口という印象です。
α7Cの一番のウリはデザインやサイズだと思いますが、海外のレビューでは、スペックの部分で一部後退しているのが厳しく捉えられているようですね。このカメラは、国内と海外の評価に少し温度差があるように感じられます。
ビーム君
シグマfpも日本市場では評価されましたが
海外だと予想を下回ったようですね
海外だと小型化は優先順位が低いのでしょう
ジェラ
国内とグローバルで評価が分かれるカメラかも知れませんね。
国内では手にして売れ始めたみたいな記事もありましたし、結局サイズ感で選ぶモデルだと思うので。
ただ世界で売れないと後継機はないかもしれませんね。
N
やはり箱型カメラは欧米圏では受けない気がしますねー。
それにフルサイズである以上、小型軽量化にも限界がありますし。
カタスマー
もう端的に、
「小型化は進歩ではない」
という評価なんですね。
APS-Cサイズまで小さくなれば別かもしれませんが、それでもレンズは大きいですしね。
今までずっとどのメーカーからも箱型フルサイズが出なかった理由がわかりました。
少なくとも各メーカーは市場分析が出来ていたということでしょうかね…。
お茶
日本と違って海外は小さすぎるとマイナス評価ですからね。
あと手ブレ補正はもっと力を入れてほしい所。特にキヤノンが強化してきてますからね。
tanita
性能だけで考えたら進歩無いうえに値段高いですからね
小型軽量に興味ないと評価するべき点がないんでしょう
プーアル
最初から値段が15万切ってれば、評価は大きく違ったような気がします。
とは言え小型化に価値が見出せない人には、魅力はないと言うことでしょう。
個人的にはシステムは小型であればあるほど良いと思ってます。
SONY好き
価格に関しては比較対象のα7Ⅲが元々コスパ良すぎなので
自社製品でありながらも高い壁になってるのはなんとも皮肉ですね…
ただ、Cライン1発目なので、後継機こそが本命だと期待したいです。
以前のレビューだったかにもコミュニティの反応では小型化に関しては好意的とあったので
スペックが見劣りしてなければまだ海外でもチャンスはあるんじゃないかと思います。
小型=低性能機種、といった方程式だけにはならないようにしてもらいたいです。
本当のSONYの哲学を見せてほしいです。
np
小型化が評価されないというより、半端に小型化しても評価されないということでしょう
α7Cのボディ自体は言うほど小型でもないので
Launcher
dpレビューでも評価低かったから、基本的に小さなカメラが好きじゃないんでしょうね。
wow
各社とも小型化に向かっていたカメラが一時期から大型化に転じたのは結局のところ小型化を求めるのが日本人ほか少数でその市場が小さくなり採算が取れなくなったからでしょう。
個人的には小型化はうれしいですが世界的には売れないだろうと思います。
ロージンバック
価格以外は何の問題もないいいカメラだと思います。好調のα7IIIをフラットトップにデザインした派生モデルだと考えると、何年かしてα7IIIより価格が下がれば、少なくとも日本市場では受け入れられると思います。案外ライバルは富士フィルムのX-Pro3あたりなのかもしれません?
hato
評価の点数配分で小型軽量の割り当てが驚くほど小さいようですね。
タホ
海外の人には小さいというのも勿論ありますが、日本でペンタ部の出っ張りがあるカメラを持っていると本気っぽくてちょっと警戒されます。
中身はそれなりに妥協せず、カジュアルに見えるカメラと言う意味でハマる人はハマるのでは。
カメラ好きと一般消費者の思考は乖離しています。
泥舟
a7cはそこまでコンパクト軽量じゃないから海外から不評なのでしょう。
思い切ってもっと小さく出来たはずなのに冒険しなかった。
なんなら初代a7の方が小さくて軽いですからね。
ペンタックスSP
α7シリーズ、6台目になりますが、広角~標準域の単焦点が好きな私にとっては、ベストのカメラで、今は、もうこればかり使っています。20㎜F1.8とか、シグマ45mmF2.8との組み合わせなど、本当に素晴らしいです。ボタンが少ないことは、ちょっと工夫すれば、問題ないですし、ファインダーの倍率は低いけれど、特に苦になりません。ただ、確かに、ちょっと高いですよね。Ⅱ型を出してもらうためにも、売れてほしいです。
週末カメラマン
7m3売って7c使ってる身としては、
やはり小さくなって良かったと感じています。
また全く触れられていないですが、トラッキングがつい事で撮影スタイルが一気に変わりました。ポートレートでも花などでも非常に便利です。
まあもう少し安ければとは思いますが(笑)
debeson
欧米人と手の大きさが違う、との要因らしいですがパナソニックがm4/3の頃も小型化に関し海外は評価が辛かった気がします。
価格に関しては戦略機ではなく、あくまでⅢの小型版=バリエーション機なんでしょうね。
でも売れ行きが好調の様で良かったです。
小型化=戦略低価格機だとそれはそれで開発に二の足を踏まれてしまうような。
はむたろす
α6600と同じサイズ、α7Ⅲと同じサイズのEVF、実売15万円、のどれかを満たしていればα7Cもありかと思います。
結局レンズは大きいですし、そう考えるとグリップが小さいのもデメリットでしょうかね。
あらふぃふ
海外(欧米)は小型化に興味が無いというのは違いますよ。
α7Cは現物を見ればわかりますが全然小さくありません。
形のイメージからもっと小型だと思っていたものが、見ると大きいし機能の割には高価だから辛口になるんですよ。私も現物を触ってレビュアーとほぼ同じ感想を抱きました。
のん
小型化とイコールでは無いと思いますが、
往々にして小さいのはホールドしにくいのが多いので、
その点では私も良い印象は無いですね…。
熱フジファン
a7cはフルサイズ用レンズを含めた大きさで見れば、小型化されたカメラとは言い難いと思います。
一応キットレンズは小さいものの、レンズは暗く被写界深度による表現力の幅の少なさは如何ともし難いので、少なくとも自分の場合は不満が出てきます。
そう考えるとスモールサイズの優先度が高い人の場合は、レンズ込みの大きさ、画質面の性能が高いAPS-Cフォーマットのカメラがバランスがいいのかなと思います。
ただし小型化でそこそこ明るい単焦点レンズのバリエーションが増えたうえで、今より見やすいEVFが付く次期モデルが出るなら欲しいと思うかもしれないですね。
え~まうんと
実際に使ってみるとAF性能は明らかに7Ⅲより上ですし、酷評されていたEVFも実用的な見やすさという観点では全く問題の無い出来でしたし、各種ダイアルやボタン類の削除もカスタムとEVF使用時のタッチパネルのタッチパット化等普通に使う分には別段不便さは感じない良いカメラなんですけどね。擁護しようのないダメな部分はメニューボタンとタッチパネル操作非対応のメニュー操作位でしょうか。
7Ⅲ比で小さくない、初代7の方が軽いという声もありますが、収容性という面ではペンタ部の無いことの恩恵は凄まじいものが有ります。そこら辺は実際に登山等の収容性を求められるシーンで使ってみる程に恩恵を感じる部分でしょう。
結局は用途によってハマる人はとことんハマるってカメラだと思います。逆に言えば万人向きのカメラではないのかも知れません。
自分は山の写真がメインなので、7cのコンセプトは大歓迎です。できれば高画素モデルなんかも出してほしいですね。
もちこ
結局フルサイズを買うような層は高性能で重くて大きいレンズを買い足す人が多いわけで、多少ボディを小型化しても恩恵薄いと思います。(バランスやホールドの面ではデメリットにさえなり得る)
キットの28-60や他の性能控えめで小型軽量なレンズだけで満足だという人が仮にいるとしても、それならAPS-Cで十分ではとなりますし。
α大好き
欧米系は昔から一眼レフタイプの大きなカメラを好む傾向にあるので、αシリーズの古いモデルでも、そういった意見に配慮した欧米専売モデルがラインナップされていたと思います。
海外でもアジア系に絞ると違った傾向で、日本に近いのではないでしょうか。海外市場、一枚岩ではないと考えます。
逆に、海外ではα7cとは真逆のモデルを求めていることが明確に示されているわけで、ソニーさんの次の一手に期待したいです。
BenBen
7Cは確かに悪い機種じゃないのですが、箱型であるメリットの恩恵を見だす人以外はα7IIIから若干省略された機能も多く、新型α7Sで新しく採用された新メニューや新しいカラープリセットも採用されず、後から発売された7Cが、3年前の基本仕様で登場した事に、疑問や不満を持たれるのではないでしょうか?
新メニューと進化したカラープリセット採用でしたらもう少し評価は違ったと思ってます。
KJ
AE+露出補正で撮影される方は
良いかもしれませんが前後のダイヤルを常に使う私には
前ダイヤルが無いのは致命的で、カスタムボタンが少ない事も
慣れたら大丈夫と言われても、今有る物が無くなるのは使い辛いです。
RX1RⅡがα7Ⅲに比べて使い辛く眠らせているのでフロントダイヤルと
ジョイスティックが付いていたら35mm専用機として買い替えと思いましたが
見送りです。
AfterBurner
自分は大口径でポトレ撮るので、シャッターが電子先幕なのが厳しい。
20万円以上もするカメラなんだから、先幕のあるちゃんとしたメカシャッター使って欲しいです。
曽爾坊
ソニーのα7Cの広告を見ていると、「スマホの写真より、よく撮れるレンズ交換機」として、レンズ交換カメラの入門者を増やそうとしています。写真業界が不振に喘いでいる時、ここが大事です。α7Cも、今のところは売れてます。
カメラの大きさは、どこが手頃かは難しい問題で、売れるか売れないかで判断されるでしょう。私は、α7Cが好調に売れる続けることを期待しています。(α7Cが売れているのは、α7iiiを食っているからなのでしょうが、それでもヨドバシのベストテンには両者がランクインしてます。)
報道用の写真機は半世紀前くらいは、でかいスピグラでした。今、一眼デジカメです。近い将来、キットレンズ付きのα7Cが報道写真家の常用になることもあるかもしれません。α7Cは入門用でも、プロ使用もできる能力があるとおもいます。
ホンダのカブは長く売れています。セイコーの時計も同様です。カタログでは、他社と違いが見つからないけれど、人気がある、そういう立ち位置のカメラも存在して欲しい。
KT
fpにも言えることですが小型化は大いに歓迎するにしても、現時点ではそれにマッチするレンズのラインナップが貧弱過ぎてまだまだ評価に値しないと思っています。将来性に期待して昨年fpを買いましたが、結局2.8/45に次ぐ小型単焦点レンズが全く発表されず正直ガッカリでした。7Cにしてもマッチする小型レンズが低価格帯の単焦点とキットズームだけではせっかくのフルサイズ画質が全く生かせませんので、それなら中途半端な小型軽量よりGMレンズを7IIIで、と私なら考えてしまいます。
日本市場では充分なニーズがあると思うので、今後のcに期待です。
Seaf
α7CのEVFは実用的だとは思えませんね。
フォーマットが大きいほどより深度コントロールはシビアになるにもかかわらず、α7CのEVFは、α7III、α6000はおろかRX100レベルのおまけ程度です
加えて、α7III以下のモデルは背面モニターの表示品質も良いと言えるレベルには達していません。
サイズにしてもファインダーにしても、やることが半端なんですよこれ
ノーファインダーでモニターの質を良くしたライカ判NEX-5みたいなのを出だし20万切りとかだったら一世を風靡したかもしれませんが、コンセプトに対して、アウトプットが半端としか言いようがないです
hmhm
やはり価格性能比がネックですよね…7iiiと同価格帯もしくは最新の性能であれば海外でも評価はそれなりだったと思います。
それでも自分は邪魔なペンタ部が7シリーズ購入のネックになっていたのですぐに飛びついてしまいました。
ヒカリ
結構出だしの評価は良かったのですが
シャッタースピードなど特にスチルで明るいレンズを使う場合
とても問題になる仕様かと思います
こういうところも区別なく
カメラとしてしっかりした物を出して欲しいのですが
とても不思議に思いますし
えっ!?この値段のカメラでってなると思います
攻めるなら全方位スキなくやってもらわないと
思わぬところから顧客が流れないとも限りません
マウントアダプタを使っている層はアダプタだけで
移行出来る可能性があるので
KS
発売日に購入しました。他にRX100M7も使ってます。ファインダーについて批判的な意見もありますが、実際使ってみて全く問題ないです。スペックはRX100M7と同じですが、実際に覗くとα7cの方が見やすいです。ペンタ部の出っ張りがなくスッキリしていて非常に良い機種ですね。後継機も改善をしながら育てて欲しいです。
zae
他社も今までやれなかったフルサイズの小型化は進化だと思います
daigo
α7cは収益改善が開発目的の一つにある、と以前に情報が流れたと記憶しています。
ソフト面は7iiiから大きな変化が無く、ハード面でコスト低減がみてとれます。
軽量化といえば聞こえは良いですが、この価格帯でここまでプラスチッキーな機体もあまり見かけないと思います。
ぽち
真面目にレビューする立場からは、数ある評価項目のうち「フルサイズにしては軽い,小さい」だけですからねGoodポイントが。良い点は出しにくい機種でしょう。
でも世界でも売れると思います。いいカメラです。
to
何度も言われてきたことですが、大きいレンズを使いたい、大きなファインダーを覗いて撮りたいという人は本流のα7 IIIやその他を使ってくださいということでしょう。また、小型軽量化にもコストがかかるという点もまだまだ認知されずに難しいですね。
しゃもじ
このカメラだけで判断は難しいですね。SONYは第二世代でウィークポイントを上手く潰してくるので、そこに期待したいですね。あとは他社が箱型を製造するか。
α7cは厚みがあるので、「α6000シリーズのフルサイズ版」というよりは、「これまでのα7シリーズのフラット版」という印象です。
本体自体はこれまでのα7シリーズでも十分コンパクトなので、カバンに収まりやすいくらいしか印象ありません。あとはレンズも含めた携帯性ですね。こちらも今後に期待。
Take3
小型化を否定する意見が多いのですが、海外からの観光客が、小型のGo proで撮影しているのを、頻繁に見かけました。
小型というよりも、バランスではないでしょうか。
クッキー
α7Cは従来のαシリーズより軽量コンパクトを望むユーザーに向けた商品ですからね。
コンパクトに価値を見いだせなければ、他に色々な機種が用意されています。
ただ使ってみないと分からないと思いますが、スペックから想定される以上の性能は持っていると感じます。
山田です。
ソニーのカメラは、後継機発売後も併売されて、旧機種が値下げされていきますので、そこから今までのフルサイズカメラ購入層とは異なるターゲットにどれだけ届くかですね。
どちらかと言うとまだフルサイズカメラを持っていない人に向けた製品だと思うので、細かい性能云々はあんまり関係ないようにも思います。
yam
このカメラは、「フルサイズ」と「コンパクト」の両方に価値を見出す人用だと思うので、片方だけにしか価値を見出さない人には、それほど魅力的ではない気がしました。
個人的には、6000シリーズ並みに、グリップ部以外が薄くなれば、もう少し印象が変わったのですが。
ミノル
α7シリーズとは異なる筐体ですし、思ったほどではないにしても
コンパクトでα7Ⅲ並の性能の新製品なんですから最初から15万とかで
売れるわけないですよ
採算度外視でシェア拡大する必要もないわけですし、無印RSと必要に
応じて選べますからね
プロやマニアにむけた商品ではなく、フルサイズでコンパクトを
選びたい人には良い選択肢になりますし値段がこなれたらコスパが
悪い製品ではないのでは
さいたまん
α7cの性能はα7Ⅲと同じって言う人多いけど、EVF小さい、シャッター後幕だけ、メカ1/4000、同調1/160、シングルスロット、カスタムボタン少ないetc. これだけ違ったら別物では? 小型化のためでも機能削りすぎでしょう。
Oort
今、キヤノンのレフ機、ミラーレスカメラを使っています。個人的には7cは他社で一番欲しいカメラです。ボディは小型ですが、シャッターボタンの反応も良く、小型のレンズとの組み合わせで使いたいです。動画撮影と、あまり頻繁に設定を変えない撮り方をするような写真撮影に使いたいです。
年内に購入予定です。
Fuzz
α7cはAFが良く使いやすいですか、
Canon R5かかなり進化したので
期待値が高かった分、スペックで酷評なのかと思います。
道具の使いやすさはスペックだけではないと思うので、使うシーンを考えたiPhoneと、スペック追求のAndroidみたいな感じですね。
スペックは、α7IVに期待したら良いと思います。
長崎カステラ
7Cは今後新たな主流になりうるカテゴリのカメラだと思います。
スマホやAPS-C以下のミラーレスからのステップアップ的なFFエントリーモデルである以上にハイアマ向け一色のFFカメラが用途や場面によってオーバースペック、オーバーサイズと感じていたユーザー向けに絶妙な引き算と小型軽量化がなされたカメラではないでしょうか。
その点を単に後退と捉えるかどうかは使いみちで変わると思うので、ユーザーによっては歓迎すべき進化と捉える人も少なくないと思いまし、レンズも同様の流れがトレンドになる気がします。
シグマFPなども含め、フルフレームにおいて今までは無かった選択肢が増えてくるのは良いと思いますね。
北のおっさん
私もこの海外評価と同じ意見です。
サブカメラのα6600から買い換えようと思いましたがやめました。
このカメラが2年前に出てれば評価は違ったと思います。
でも、このタイミングで出されても、α7IIIは他社のフルサイズ、α7SIIIなども出た今、もはや最新とはいえませんし、一世代前のカメラ。
そのカメラの性能をさらに落として小型化したからって高くなるのはどうなんだろうと。
せめて、2年前に発売、価格を安くする、同価格で少し高性能にコンパクト化する、これならわかるんですが・・・。
私の感覚だと、PS4発売から3年後、性能落としてコンパクトにしたPS4を少し値上げして売るようなものです。
普通は少し高性能化してコンパクトになったものを安く売るんじゃないのかな・・・
のんのん
ハイエンドクラス以上のスペックを求めるとどうしても携帯性が犠牲になるので、当然といえば当然のレビュー内容ですね。
ただ発売前後の記事でも話題になってましたが、このカメラはこういったレビュワーや(私を含めて)こういうサイトを覗きにくるようないわゆるカメラバカな人たちをターゲットにした商品ではないんだと思います。世界は知りませんが日本市場では現時点で売り上げ好調な以上、このカメラは多くの人のニーズを満たしてるというわけですから、スペックはどうあれ「正解のカメラ」であることは間違いないんじゃないでしょうか。
まあ確かにダイヤル含めた操作性とか、このサイズでももっと頑張れただろって思うところも多々ありますが