DPReviewTVで、ソニーα7S III のレビュー動画が公開されています。
・DPReview TV: Sony a7S III review
- S-Log3これまでの8bitから10bitになり、ダイナミックレンジは膨大で、これまでに見られたようなバンディグなどの問題は全く見られない。S-Log3は非常に使いやすくなった。
- 4K動画はセンサーが12MPなので、オーバーサンプリングされている機種(EOS R5やS1H)と比べると顕著にソフトな画質だ。これは優れた高感度性能やダイナミックレンジとのトレードオフだが、できる限りシャープな画像を求めている人には、この12MPセンサーは向いてない。
- 12MPセンサーは読み出しが速くローリングシャッター効果が抑えられている。ソニーは読み出し速度は、これまでの2倍と言っているが、実際のテストでは3倍以上の速さだった。
- α7S II に対する大きなアドバンテージは、像面位相差AFの搭載だ。
- フルHDは120fpsでも24fpsと変わらない優れた画質だが、240fpsでは画質が低下する。
- オーバーヒートの問題は見られず、4K24pと30pでは2時間半撮影しても、オーバーヒートの警告すら表示されないが、高フレームレートではオーバーヒートする場合があり、4K120pで30分以上撮影するとオーバーヒートするという報告がある。
- EVFは900万ドットを超えて信じられないほど高解像度で光学系も素晴らしいが、実際の撮影時よりも再生時の方がずっとシャープで画質は断然優れている。
- オートホワイトバランスは光源が変わったときの反応が遅い。
- α7S IIIは撮影していて楽しいいカメラだ。バッテリー寿命は長く、AFも頼りになる。短い映画のようなものを撮影するなら、よりシャープな画質のS1Hを使いたいと思うが、α7S III はラン&ガンスタイル(ワンマンの手持ち撮影)で撮影するビデオカメラとしては最高のカメラだ。
α7S III は、4K動画の解像力ではオーバーサンプリングを採用しているEOS R5やS1Hなどの機種には敵わないようですが、その分、ダイナミックレンジや高感度性能に優れているようです。
また、オーバーヒートをほとんど気にしないで長回しできる点や、ローリングシャッター効果が非常に良く抑えられている点はとても魅力的ですね。EVFの画質が撮影時と、再生時でかなり異なるというレポートが気になるところですが、撮影時は解像力を抑えているのでしょうか。
カタスマー
EVFは再生確認用ということでしょうか?動画撮影はほとんどしないのでわかりませんが、EVFで動画確認したいという需要があるんですかね。
個人的にはスチルしか撮らないので、静止画撮影時のEVF解像度が気になります。静止画撮影時にフルで使えるのなら素晴らしいEVFだと思います。
英國紳士
今までに数え切れない程のα7Siiiの記事や動画を見てきましたが、このレビューもおおよそ収集した情報通りだと思いました。
ただ、動画の再生をEVFで見た場合が、撮影時よりも繊細だという事は情報は私も知らなかったです。
それよりも、毎日「早く使いたい!早く私の元に届いて欲しい!」と恋しくて恋しくて待ち焦がれてしまっています。
そんな私のソニーストアのステータスは12月28日頃に出荷。
・・・あと2ヶ月がとても長く感じてしまう今日この頃です><
きの
sony機はモニター、EVFに標準と高画質の表示設定がありますが、このレビューではデフォの標準設定でしょうか?展示品でチェックしてみたいですね。
Tsu
室内にて動画撮影でEVFの解像度を切り替えて確認しましたが、私にはそれほど違いを感じませんでした。
再生時も比べてみましたが、言われたらそんな気がする程度でした。
スチルだと違うかもしれませんが試してません。
α7RIIIと比べてもα7SIIIの方が断然見やすいですが感覚の違いでしょうか?
私の場合は動画目的なのでEVFは使いませんけど・・・
2石
実機を発売日に入手しまして既に現場へFX9のサブとして投入してますが、
LOGの場合は特にディテールの初期設定が-7~+7の中でマイナス7の一番甘い
設定になっています。
FX9は調整幅-99~+99のゼロになっています。
このまま使うと、7s3のログデータはFX9に比べて解像が甘すぎて
合わせるのに色々と困難な状態になるので、7s3のディテールを引きあげてますが
ノイズとのバランスもあるので調整に難儀する部分はあります。
30pでいいなら7ⅢのほうがFX9のサブには向いていると思うこともあるくらいです。
7s3の本領発揮はISO12800以上からなので、私の普通の現場(屋内が多い)にはFX9のサブカメとしては向いてない気もします。いっそのことメインカメにしてしまったほうがいいのかもしれません。
旅楽珍
α7SIIIユーザーです.どうも私の印象とは違うな,と思い自機で確認してみました.
私の場合,ほとんど動画専用機としての使用ですが,動画モードではプレビュー,撮影時,再生時でほとんどEVFの違いは感じませんでした.
しかし,スチルモードにしたば場合は,プレビューと再生時とで明らかに異なり,再生時は動画モードと同等に高精細でしたが,プレビュー時には低精細でした.これははっきりわかります.動画とスチルでなんでこんなに違うんですかね?