オリンパス「ED12-100mm F4 IS PRO」ズーム全域で高画質で極めて汎用性の高いレンズ

DPReviewに、オリンパスのPROシリーズの高倍率ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED12-100mm F4 IS PRO」のレビューが掲載されています。

Field review: The Olympus M.Zuiko 12-100mm F4 IS Pro goes to Oz

  • 12-100mm F4は防塵防滴耐低温構造で、造りの品質はトップレベルだ。フォーカスクラッチ機構が採用されており、これはフォーカスバイワイヤ(モーター駆動)ではあるが、機械式フォーカスリングに近い感触と応答性だ。
  • 鏡筒は金属製で丈夫な造りだが、その分561グラムと重い。しかし、E-M1 Mark III とE-M1Xはグリップが大きいので、これらのボディとの組み合わせでは非常にバランスが良い。
  • AFは極めて速く、最短撮影距離付近でもマニュアルに切り替えることなく、簡単にクローズアップ撮影ができる。

  • このレンズはズーム全域で優れた解像力で、近接撮影でも甘くならない。絞りは被写界深度の調整用で、解像力を上げるために絞る必要はない。このレンズは、広角端では画面全域でシャープで、開放でも20MPセンサーに十分以上の性能だ。
  • 周辺光量落ちと歪曲は非常によく抑えられているが、これはある程度自動補正の助けをかりているようだ。広角端では一番隅の部分に若干の周辺光量落ちが見られるが、それほど気になるようなものではなく、望遠側にズームすると解消する。

  • 歪曲も自動補正されるので、ほとんど不満はない。広角側ではタル型の歪曲がわずかにみられるが、望遠側では糸巻き型の歪曲はあまり見られない。
  • ボケはハイライトの玉ボケには輪郭が付き、年輪ボケも見られるので、少しうるさく感じる。
  • 画面の中に太陽が入っている場合でも、フレアとコントラストの低下は深刻な問題にはならない。

  • 光芒はあまり感心しない。良い光芒を得ようとして更に絞り込むと、解像力が急激に落ちてしまう。
  • 倍率色収差は非常に良く抑えられているが、厳しい状況では色ズレが見られることはある。軸上色収差はボケに少し色が付いていることが見て取れるが、サンプルでは年輪ボケの方が深刻な問題だと思う。
  • 12-100mm F4は用途の広い非常に優秀なレンズで、風景からインテリア、ポートレート、野生動物まで本当に何にでも使えると感じる。しかし、多くの場合、背景を大きくぼかすことはできないので、背景が少しうるさく見えることもある。

  • 手ブレ補正は対応ボディの場合(シンクロ補正を使う場合)は常識はずれの効き目で、多くのケースでISO感度を低く設定することができた。
  • このレンズの最大のネックは1299ドルの価格だと思う。もし、しっかりとした画質のレンズが必要で、熱帯雨林の横のビーチのようなところでレンズ交換をしたくない場合は、このレンズを検討する価値があるだろう。

  • 良い点:ズーム全域でシャープ、防塵防滴で頑丈な造り、逆光耐性、信じられないほどの汎用性の高さ、手ブレ補正が高性能、歪曲が小さい。
  • 悪い点:ボケがうるさい、光芒がベストとは言えない、自動補正を使っても色収差がいくらか見られる、重い、価格が高い。

oly_12-100f4pro_dp_020.jpg久しぶりに12-100mm F4のレビューを見ましたが、このDPReviewのサンプルでも、やはりこのレンズは高倍率ズーム離れした素晴らしい画質のレンズという印象です。ただ、元記事でも指摘されていますが、玉ボケがうるさいのが少々気になるところです。