L-rumorsに、パナソニックが像面位相差AFに関連する技術開発を行っているという噂が掲載されています。
・Panasonic working on a special micro lens sensor?
- 新規のソースから次の噂を聞いた。
パナソニックが、2x2ピクセルをカバーする大型マイクロレンズの技術を開発している。このセンサーは画質の問題なしに1/4サイズの画像をビニングで出力可能で、そして、それぞれの画素をクロスタイプの位相差AFポイントにすることができ、DFDを更に強化できる。
マイクロレンズのサンプルのうちの一つは、46MP超のセンサー上で使用されており、1/4の解像度で128fpsで読み出すことができる。ひょっとすると、α7S III の対抗機が登場するのだろうか?
パナソニックは、今後もコントラストAFベースのDFDを進化させていくのかと思っていましたが、像面位相差AFを採用する可能性があるのでしょうかね。
新規ソースからの噂なので、現時点では話半分に聞いておいた方がよさそうですが、パナソニックがAFに像面位相差を導入するとしたら、大きな路線変更になりますね。
朔
あれ?以前センサー開発からは撤退のニュースがあったような気がしてたのですが、気のせい?
aki
王者ソニーの対抗するためには何かソニーに無い新しく素晴らしい物を開発することが急務なのでしょう、AFが早く高画素と低画素でも高速高感度を切り替えられる様なセンサーなら大いに差別化出来る。
shin2
結構具体的な内容ですね。
S5でLマウントのユーザー層が広がりましたが、コントラストAFのものと位相差のものを選べるようになると敷居がさらに下がりますね☆
歓迎です。
2石
今のパナソニックのミラーレスのラインナップが、GH2やGH3の頃から
もともと位相差AFを搭載していたら、
今頃はミラーレスシェアをSONYと互角にやりやっていた可能性もあると思います。
AFを除けば今の技術トレンドでパナソニックのカメラで足りないと思う箇所はほぼ無いですから
NiPi
パナにキャノン、ソニー並の追従性能の高いAFが搭載されれば、天下取る可能性はありますね。
操作性を筆頭としてパナのミラーレスはAF以外は最高なので、頑張って欲しいです。
Enu
パナが画質の面で否定的だった像面位相差AFを!? この噂が事実だとしたら、AF性能を確保しつつ画質への影響を業界最小限にしたセンサーを作るかも。
Lマウントユーザーはもちろん、m4/3ユーザーにとっても大いに期待したい噂ですね。
シュワシュワ
おお、これは期待ですね。
画質への影響を理由に像面位相差避けてきた訳ですが、そもそもピントが合わなかったりシャッターチャンスを逃したりでは本末転倒なのでこの進歩が本当なら大歓迎です。
DFDとの合わせ技で一気に最強AFにのし上がることもあるかも?
他社ももちろんAF磨いてるでしょうけど、LUMIXの大きな懸念だったAFが問題なくなれば最有力ミラーレスになるかもです。
次期S1が軽くなってくれることも含めて期待します。
qwe
S1Rの高感度は他社の高画素モデルと比べて頭一つ抜きん出ていますが
(DPReviewの比較ツールで見ての感想)、
これはパナだけ像面位相差AF非対応だからだと思っていました。
像面位相差AF対応で画質が犠牲にならないものができればいいですね。
モックン
パナソニックは過去のインタビュー記事で、画質向上の観点から位相差素子の組み込みをしないと明言しています。画質に影響を及ぼすような形での位相差AFであれば路線変更ですが、画質に影響を及ぼさないのであれば、基本的な考え方は変わっていません。ぜひとも後者の形で実現してもらいたいと思います。
☆けむり
コントラストAFベースのDFDでかなりの進化をしていていますが、やはり動態予測速度では像面位相差AF無しでは競合と同等になっていない。
「リアルタイム認識AF」AIAFと言われてもシャッターチャンスに予想外の挙動をされたらと心配になってしまいます。
静物AFと画質では高い評価を得ている分もったいない。
「DFDを更に強化できる」と言う事なのでパナ独自のシステムが期待できます。
私の被写体は動態が多いので大いに期待しています。
P
2x2のセンサーを使う場合は画質への影響はないからパナの方針とも矛盾しないからな。
ろくろう
ソニーの2x2 OCLで期待されてたクアッドピクセルAFをパナがやるんですね
隙のないAFになりそうなので期待です
zd
モックンさんが仰る話の流れと信じたいです。
今はなにも珍しくない像面位相差AFをつけるのだから、パナらしい痒いところに手が届く調整がありそうで期待します。
Dandoh
AFを除いてはパナが最も使いやすく高次元でバランスが取れたカメラだとおもいます。AFがネックで完全移行できてないので、是非とも頑張って頂きたいです。
さとちん
G9を使っていますが、瞬時にピントが合わないので野鳥など動くものには現状では使い辛いです。
そのため、EM1 マーク3 を使うことが多く、G9はほとんど使っていません。
ミック兄さん
GH5s手振れ補正とAFを強化してくれるだけで魅力度が更にアップです。
4/3は画素数と高感度ではフルサイズには一歩不利ですが
小型軽量・手振れ補正の効きではまだまだ他には代えがたいカメラを出せると思います。
進化を期待していますね!
kr
コントラストAFをいくら極めても
像面位相差AFではないというだけでとにかく低評価をつけられる風潮が長く続いたので
重い腰をあげたというところでしょうか
ソニーに大きく離されないためにもセンサー開発は必須でしょうから自然な流れかもしれません