DigitalCameraWorldに、ニコンのZマウント用の大口径広角ズーム「Z 14-24mm f/2.8 S」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z 14-24mm f/2.8 S review
- このレンズには2種類のフードが付属しており、一つは112mmのフィルターが装着可能だ。ニコンはケラれないように純正の薄型フィルターの使用を推奨しているが、このフィルターは非常に高価だ(円偏光フィルターが680ドル)。
- 鏡筒は堅牢な造りで高品質だが、このクラスのレンズとしては比較的軽量コンパクトだ。
- このような広角レンズとしては、画面の中心から隅に至るまで見事な解像力で、これはズーム全域で、どの絞り値でも当てはまる。
- 歪曲は広角端と望遠端でかなり目立つが、自動補正で克服できる。周辺光量落ちは開放ではズーム全域で見られる。色収差は倍率色収差も軸上色収差もごくわずかだ。
- コマ収差は極めて少ないので、天体写真にはトップクラスの性能だ。
- AFは高速で、作動音も静かで信頼性が高い。フォーカスブリージングも最小限に抑えられている。
- 解像力テスト:画面の中央は、開放からf/11に至るまでズーム全域で驚くほどシャープだ。画面の隅は、このような超広角ではチャートが近接撮影になるので、必然的に解像力が低く出るが、しかし、f/5.6からf/11までの解像力はズーム全域で非常に素晴らしい値だ。ニコンの技術者は素晴らしい仕事をしている。
- 倍率色収差のテスト:ズーム全域で絞り値に関係なく、色収差はほとんど見られない。この結果は自動補正OFFで測定されたもので、素晴らしい結果だ。
- 歪曲のテスト:歪曲はZマウント機は自動補正を完全に無効にできないので、ここではレンズの真の歪曲を評価することはできない。
- ニコンはZマウントの大口径とフランジバックの短さを最大限に活かして、見事な広角ズームの設計と製造を可能にした。造りのクオリティ、使い勝手、画質の全てが卓越しているが、歪曲は後処理で修正しないと目立つことがある。このレンズは素晴らしいレンズだが、コストパフォーマンスは最高ではない。
- 良い点:驚異的な画質、素晴らしい造りとハンドリング、フードにねじ込み式のフィルターが取り付けられる。
- 悪い点:非常に高価なこと、自社ブランドのフィルターも非常に高価。
Z14-24mm f/2.8Sは開放からシャープでコントラストも高く、ヌケの良さも抜群で、大口径の超広角ズームとは思えないほどの性能ですね。コマ収差も抑えられているようなので、天体用にも良さそうです。
これだけの性能にもかかわらず、一眼レフ用の14-24mm f/2.8Gに比べて軽量コンパクトで、フロントフィルターも使えるなど、使い勝手の面でも申し分のないレンズという印象です。
カタスマー
これは天体撮影の決定版ではないでしょうか。
あとはキヤノンのように天体専用ミラーレス機が出れば完璧かと。
D810Aもそれなりに古いですしね。
D810ユーザー
先日、Nikon新宿でZ6に装着された実機を見てきましたが
Nikonユーザーで良かったと思える出来でした。
あとはD850のような手の届く価格帯で、値崩れしにくく、
出し惜しみのない、Z版傑作気の登場で心置きなくZへ移行できます。
カメラ業界、Nikonの業績共に厳しいですが、頑張ってほしいです。
lk
性能は良いとの各所の意見ですね。写真を見ても良いものとわかります。
星・天体に向いてはいるがまだ改造機しか選択肢が無いのでメーカーがアストロモデルを早く出してくれると嬉しいですがZ6では画素数が少なく感じるので出るならZ7Aのほうでしょうかね?
各社2.8超広角が出ましたが12㎜~15㎜と広角端がずれていますがニコンは何処まで用意してくれるのでしょうか。10-14㎜位でもう少し広角域が欲しいです。