PhotographyBlogに、ニコンZマウントの新型機「Z6II」のレビューが掲載されています。
- ボディは非常にしっかりとした造りで、グリップとサムグリップ周辺は高級感のあるゴムで覆われている。
- 使用頻度の高い操作は右側にあり、右手だけで主要な操作のほとんどを行うことができるので、必要に応じて片手でカメラを使うこともできる。
- ジョイスティックはAFポイント移動時に非常に便利だ。他のいくつかのカメラとは異なり、EVF使用中はタッチパネルが使用できないので、AF測距点を選択するためのジョイスティックの使用率は非常に高くなる。
- デュアルカードスロットの採用は、多くの人が歓迎するニュースだろう。
- EVFはZ6と同じ369万ドットだが、とてもクリアで素晴らしい画質だ。EVFは最高の解像度ではないが、この価格帯では優れた性能だ。
- モニタはZ6と同じ210万ドットのチルト式で、自撮り用には使えないので、ブイロガーにはあまり魅力的ではないかもしれない。
- Z6からの小さな変更点(ただし、一部の人にとっては重要な変更点)に、スチルや動画で撮影中にUSB給電が可能になってたことがあり、これはビデオグラファーには便利な機能だ。
- AFは犬を使ってテストしたが、結果は上手くいったりいかなかったりだった。犬の動きがかなり遅い場合には追尾できるが、それでもなお、かなりの数の合焦ミスがあった。このテストでEOS R6はほとんど100%の合焦率で、R6の驚異的な性能と比較すると残念だ。
- 動物の瞳AFに関しては、ロックはするものの常にロックできるわけではなく、被写体が離れている場合にはロックできないことがある。テストした被写体が黒い目の黒い犬なので、条件が厳しいテストだが、EOS R6のAFは全く問題なく合焦した。とは言え、Z6IIのAFはZ6と比べると若干改善しているようで、Z6よりは上手く動作することが多い。
- Z6IIのAFは、野生動物やスポーツなどの被写体を数多く撮影する人には、心から勧めることはできないが、それらの撮影をあまり頻繁に行わない人なら、それほど期待はずれにはならないだろう。
- その他の面ではAFは非常に素晴らしく、ほとんどの被写体に素早く簡単にロックする。低照度のAF性能も改善されており、薄暗い場所でも上手く合焦し、あまり迷わなかった。
- Z6IIの撮って出しJPEGはとても自然な色再現だ。露出は非常に高コントラストの被写体のある場面を除き、ほとんどの状況で良好だった。
- 高感度はISO25600までは実用になる画質だが、ISO51200はできれば使用を避けた方がいいだろう。
- Z6IIは美しい画質で、暗所にも強く使って楽しめるカメラだ。ダブルカードスロットの採用で、シングルスロットを疑問視していたハイアマやプロの不安も和らぐだろう。
- AFは改善されたものの、動きの速い被写体を撮るには理想的なカメラではないのは少々残念だ。これはニコンには、動体の撮影で一眼レフに匹敵するミラーレスカメラはまだ無いことを意味している。またソニーやキヤノンなどのミラーレスカメラに真に匹敵するカメラもない。特にEOS R6は、もはや一眼レフは不要であることを証明した。EOS R6はZ6IIよりもずっと高価なことに注意する必要があるが、α7 III はそうではない。
- たまにしか動体を撮影しない人なら、Z6IIのAFに煩わされることは少ないだろう。また、ファームウェアでAFが改善される可能性もあるだろう。
- 全体的に見て、Z6IIはZ6と同様に非常に高性能なカメラだ。Z6からのアップグレードは我々が期待していたほど革新的なものではなかったが、それでも、ほとんどの人に大いに推薦できるカメラだ。
Z6IIのAFはZ6から若干改善しているものの、動体の追尾に関してはソニーやキヤノンには及ばないようで、ここではAFに関しては少々辛口な評価になっているようです。
とは言え、画質や使い勝手に関しては申し分のない評価で、総合評価も4.5点(5点満点中)と高く、「大いに推薦」マークも付いているので、AF以外の部分ではレビュワーはかなり好印象だったようです。
光一
このテストでEOS R6はほとんど100%の合焦率
というのもキヤノンのR6の実力は凄いですね。
NikonのZ6IIにもファームウェアで将来的にはAFの性能アップを望みたいですね。
来月発売のZ7IIのAFはどうなるか楽しみです。
ゆーと
うーん、CXフォーマットでのアドバンストカメラ?でのノウハウってどうなんったのでしょう?当時は動態追尾の評判も悪くなかったと思うのですが・・
あくまでも、その当時では、だったのかな・・。
CanonもSonyも同時期からミラーレスを手掛けてきて(EOS MやNEX)実績とノウハウを積んできており、Nikon1で、Nikonも同じだけの期間、ノウハウ蓄積できたハズです・・それをZで活かせてないのでしょうか。
迷走してもノウハウは活きれば(その商品を買った人は不幸だとしても)、製品に大きく反映できるハズで、それができていないことが現在のNikonの問題点なのではないでしょうか?
bebe
Z6からR6に乗り換えたものです。
Z6の写りが本当に好きでしたし、物としても本当に素晴らしいカメラだと思ってます。
Nikon好きなのでどうしても反応してしまいます。
乗り換えた理由がまさにAFで子供の撮影が厳しかったからです。
あとはZ5がほぼ同じ大きさで出てきた事、自撮りできるフルサイズが出てこない事、レンズラインナップが堅実すぎる事、等どうしても感覚のズレのようなものを感じてしまっているのもあります。
思うにZ5は小型化、Z6Ⅱ、Z7ⅡではAFの大幅改善が鍵だと思ってました。
いつかまた使いたいという未練もありながらの移行だったので是非柔軟な開発でこの状況を乗り越えてほしいなと思います!
X3
AFについては次世代EXPEED待ちでしょうね。EXPEED 6プロセッサーを2個積んだことで、散々指摘されたデュアルスロットに対応できましたし、次世代EXPEED 7?の開発が順調に行けば、AFが大きく改善するだろうと見ています。連射時の動体追尾についても、ライブビュー画像と撮影画像の並列処理がこなれてくれば、報道向けのプロ機も出てくるでしょう。
ニコンひとり応援団
Z6に引き続きZ6ⅱを使っています。確かに、高コントラスト(例えば晴れた空を背景にした紅葉樹など)の被写体の撮影では適正露出になるのに時間がかかります。徐々に露出が合って来る感があります。全体としてはZ6に比べて、より安心感が増したカメラになっていますし、グリップ感はたった2mmなんですが更に良くなっており秀逸なんですが・・・。今後のファームウェアの更新が望まれます。
シュワシュワ
むー、頑張って欲しいけど、先日もAFは半歩遅れてるというレビューもあったし、まだ導入できないかな。
もちろん現状でもZなりのメリットはあるけど、そうポンポンと買える額でもないですし。
これから超望遠系レンズが出てくれば当然対動体への要求が高まる訳で、ボディのAFも良くないと受け入れてもらえないでしょうね。
ファインダーも連写で止まらず見れるのは5.5コマ/秒までと心許ないのでここもジャンプアップしてもらわねば。
まだ数年はメーカーを見定めて、レフ機で継続することになりそうな気がします(^^;
まる
Z6IIでテストをかねて3連休に撮影中です。動きが速度+ゆるやかな加減速の電車や車は追従できるようになりましたが、鳥のような不規則な動きをするのはまだこなれていないようです。2エンジンを使い切るファームウエアになっていないのか、今のセンサーでの限界なのかは気になるところです。
レンズ、特にZ24-70/2.8Sの解像度とボケの具合が他社とくらべても頭1つ出ているので、ダブルマウント持ちになることがあってもZは使いますが、次の開発はこだわりポイントが動作面のひとにも納得してもらえる品になってほしいと思います。
アークトゥルス
Z6で室内子供撮りがイマイチでしたのでZ6 II に期待しておりましたが、キヤノンR6の性能を見せられては購入に踏み切れず、次回作に期待します。
NIKONの一眼レフは優秀なので、当分動き物は一眼レフ機に頼ります。
とうとう
自分も子供どりとかしますが、自分はZ 6ですら充分なくらいです。むしろ全部入りで値段が高くなるなら自分にはこれくらいがちょうど良いです。
くりんくりん
動体への追従AFが連続で外れるというのは連続撮影時と思われます。そうすると、プリ連写機能もないので、連続撮影が役立つ状況は限られますね。
英米ではレンズやFTZとのキットがあるのですね。日本でもキットのニーズはあると思います。
33
>特にEOS R6は、もはや一眼レフは不要であることを証明した。
R6のEVFは120fpsに設定しても動体を連写するとカクカクしてしまいます。
バッテリーも保たないので、一眼レフ不要は言い過ぎかと思います。
ただdpreview等で比べると、Z6は同センサーのD780より作画が垢抜けてて好印象でした。
Z6Ⅱは更に洗練されてると良いですね。