43rumorsに、オリンパスの「ED150-400mm F4.5 TC1.25X IS PRO」の北米での店頭価格に関する情報が掲載されています。
・(FT5) Olympus 150-400mm PRO lenswill be announced tomorrow
- オリンパス150-400mm PROは明日(※現時点では本日)発表される。このレンズの価格は7499ドルになるだろう。B&H Photoの検索ページで、価格を7499ドルに設定した場合のみ、150-400mmが検索結果に表示される。
オリンパスED150-400mm F4.5 の価格は、北米では7499ドルになる可能性が高そうですね。7499ドルをそのまま円に換算すると約78万4000円で、m4/3のレンズとしてはかなり高価ですが、テレコン内蔵のプロ用の大口径望遠ズームなので、この価格もやむを得ないところでしょうか。
[追記] 43rumorsの未確認の噂によると、ED150-400mm F4.5の日本国内の販売価格は税込で88万円、発売予定日は1月22日ということです。
えーだん
正直100万円超えてくるとばかり思ってたので意外でした。
この金額なら高いがもともと購入考えてる層にとっては全然アリじゃないでしょうか
ミラーレス好き
ドル円そのままのレートにはならないと思うので、80万円台後半と予想します。
はたして、今後どうなるかわからないシステムにこの金額を投資できるユーザーがどれくらいいるのか。
新会社の方針など、今後を大きく左右するレンズになりそうです。
けんけん
オリオンのポイントで買う最後のレンズになるかな。
発表が楽しみです。
YOSHI-P
換算2,000mmと考えれば価格は妥当でしょう
ISも気になります。
買います!
カルロス
安いような高いような…
いずれにせよ手が出る値段ではないので、100-400mmを使い倒します。
しゃもじ
必要な人には必要なレンズ。重量、手振れ含めて手持ちでどの程度使えるのか。
高いか安いかは性能次第ですね。オリンパスの白レンズ、レビューが楽しみです。
どりゃー
m3/4の中では際立って高額だけど、フルサイズ用レンズなら倍ぐらいの価格になってしまいそうだから、価格は抑えたのだろうと思います。
大いに売れて収益に貢献し、システムが堅固に維持されることを期待します。
日陰坂45
×1.25だと開放明るさは5.6になるのかな?
35換算で1000mm F5.6で100万円切るんだったら、十分にお買い得だと感じます(感じるだけで買いませんよ!)
鳥屋さんは十分魅力的なレンズだと思いますし、テレコンON・OFFで幅広い焦点距離をカバーするんだから、便利なレンズだと思います。
どんな写りなのか楽しみなレンズです。
One
想像していたより安価で正直驚きました。
「未確認の噂」を見る限りだ、普通は標準装備になっていそうなフードやケースなどをオプション扱いで別にして、なんとかこの価格に抑えたという雰囲気もありますけど(笑)。
鳥を撮る人にとっては、機能的に惹かれる要素が非常に多いのは確かです。
大砲レンズは大型三脚前提になるので、シグマ等の400~600mmクラスのズームレンズを付け、歩き廻りながら撮っている人はやはり多いです(300~400mmの単焦点ユーザーは、最近は私も含めて少数派になってしまいました)。
あとは写りですね・・・。
単焦点レンズユーザーをも納得させられるような画質であれば、先行きの不透明感に目を瞑ってでも購入する層はいるでしょう。
dora
結局税込み110万で落ち着きましたね。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01877.html
ちょっと残念。
shiba
キタムラで税込み79万2000円になってますね。
思ったより安い。