Canon Rumorsに、キヤノンのEOS Rシリーズの今後の新型ボディに関する噂が掲載されています。
・This is the possible Canon RF mount camera roadmap [CR2]
- 将来のRFマウントカメラに関する断片的な情報を受け取り続けている。複数の既知のソースと未知のソースからの情報を基に、RFマウントカメラのラインナップに何が加わるのか、情報をまとめてみた。
- EOS RP後継のエントリーレベルカメラ:このカメラは現行のEOS RPよりも安価になる。
- EOS RPよりも上位の2番目のボディ:2499ドルのEOS R6とEOS RPとの間には大きな価格差がある。2番目のカメラは、この2つのボディの間に位置すると聞いている。このカメラは「EOS R Mark II」にはならないだろう。
- APS-CのRFマウントカメラ:2021年中に、このカメラが登場することを確信している。
- EOS R5タイプの高画素機:公然の秘密となっているのが、RFマウントの高画素機だ。最新の情報では、このカメラは2倍の解像度を持つEOS R5だということだ。このようなカメラでは、動画機能が前面に押し出されないのではないかと思っている。
- RFマウントのフラッグシップ機:東京オリンピックは開催されるようだし、何らかのフラッグシップRFマウント機の発表があると予想している。
- RFマウントのCinema EOS:Cinema EOS C50とC90が、おそらく2021年の上半期に登場する。
- 2021年の初めにEOS Rシリーズに関する更なる情報が出てくるだろう。2020年のカメラの発表は既に終了したと考えている。
来年は多くのEOS Rシリーズのボディが登場しそうですね。EOS RPの後継機は、価格の安さを前面に押し出した機種になりそうです。
2番目のRPとR6の間を埋めるカメラが、どの程度のスペックになるのか気になるところですが、R6のAF性能や手ブレ補正などを受け継いでいれば人気機種になりそうですね。
APS-C機は7Dシリーズ後継と見られるので、エントリーではなくハイエンドモデルでしょうか。フラッグシップモデルは、性能でEOS-1D Mark III に迫れるのか(或いは超えてくるのか)興味深いところです。
ぷにた
これはR6が買えない私には朗報です。
R6のエンジン、センサーを乗せたRmark2が出れば、本当のコスパ最強機ですね。
ゅぃ
EOS R 発売時は色々言われていた Canon も、本腰をいれたら怒濤のユーザー囲い込みですね(笑)
それとて、ただバリエーションを展開するのではなく、R5 や R6 の完成度の高さあってのことだと思います。
流石としか言いようがないですね。
私は Canon ユーザーではないので、残念な思いもありますけれど、やはり Canon には業界を牽引して頂きたいですね。
nagy
ようやく希望をしていた、"Kiss R"(仮称)が出るのかな?
重厚なFFカメラは持っているけど、軽くて簡単カメラのFF版が欲しかった...とりあえずRPを使っていますが、まだ"Kiss M"の領域には達していません。
フィールドワークにもってこいのカメラになるといいですね。
muku
RPを使っていますが
バリアングルモニターが真正面に向かないので
EVFレスで良いのでM200の仕様にして欲しいです
いちろうた
RPはとてもいいサイズ感だと思うのでRPの使える所は使ってコストを下げて50mmF1.8とキット設定をしてα7Cとガチンコ的(ボディとしてはもっと安くして)なカメラにした方がシェア拡大につながると思います。
tanita
R6はスペック出し惜しみがなかった分値段は高いですからね
Rの新型のスペック上げて値段ちょい上げするだけでもいいとは思いますが
RPは新型出ても値段は据え置きで
MSST
Kissの代わりになる安価なRFマウントカメラが出たら人気出そうです。
ダブルズームキットで実売12万円くらいの価格で出たらRFマウントも
一気に普及するのではと思います。
RFマウントは高級路線なイメージですが、キット向けの安価なプラマウントの
レンズがあってもいいと思うんですよね。
電気屋
RPにボディ内手振れ補正を搭載した様なモデルを出すのではないでしょうか?
これから出す低価格帯の単焦点やズームレンズにはISを搭載せずコストを狙って来ると思いますので。
田吾作
RPよりも安いボディを出すなら安いレンズも引き続き期待出来そうですね。Lレンズがずらっと並んでいても安価なボディを買う人には響かないでしょう。
ぽんた
ポートレート撮影用にR6貯金しているのですが、これは朗報かもしれません。
貯金しつつ続報を待ちます。
YON2
EVFは、R6とR5のように差は付けず、後発なのでR5並みをおごってほしいですね。
フレディ
R5から動画と高速連写をオミットした機種が欲しい。
半額で。
無理は承知だけれども。
R6は、メタルボディは我慢するにしても、5D2以下の画素数は二の足を踏んでしまう。
くりんくりん
IBISは4段以上、高感度性能とAFはR5以上、画素数は24~35M、連写や動画は問わず、22万円以下で、アウトプットに深みを感じられたら、購入を検討します。
神様
登山用に軽量なフルサイズミラーレスとしてちょうど良い感じのが開発されればありがたい。
RPのバッテリーの持ちをせめて倍にしてくれたらそれでいいんだけどね(笑)
未来
今度こそα7IIIキラーが出て来るのかな
期待したい
愛子命
Canonでα7RⅣと同程度の新商品が出たら即買いしそうです。
TomOne
出すとしてR6のどのスペックを落とすんでしょうね。
連写性能は落とすにしてもそれだけでは大した価格差にはならないでしょう。
画素数を2000万画素未満も考えづらいです。
とするとやはり内蔵手ブレ補正ですが、それを落とすと魅力が無い。
しーば
RPの後継機が1番楽しみですね
スマホのカメラ代わりに使えるようなフルサイズがあるととても嬉しいです
m3ほーん
R6は使いましたが、もう少し価格面でもライトなミラーレスが欲しいと思っていたところです。
RPのような本体が軽く、シャッタースピードもそこそこ、画素数は2500万画素程度、
AF速度はR6に準ずるくらいで、連写速度は少し遅めの秒間10枚、-6EV、これで価格が20万円台ならα7Ⅲとかの好敵手になりそうな気がしますが。
あ、R6とバッティングするかな?。20万円台前半なら面白いことになりそう。
panta
EOS R6とEOS RPとの間に位置するカメラ。
これこそ一般カメラマンの大本命でしょうね。
でもキャノンの事だから、
本体手振れは付いたとしてもワンスロットだろうなあ。
ショットは7~8/秒くらいかな。
センサーはRの使いまわしで3000万画素かな。
でも、売れるでしょうね。