Photography Blog に、キヤノンの望遠専用のコンパクトカメラ「PowerShot Zoom」のレビューが掲載されています。
- このカメラは重さ145グラムの手のひらサイズのカメラで、ポケットにも楽に収まる。
- レンズは100mm、400mm、800mm(デジタルズーム)の3段階で、ボタンを押すたびに焦点距離が切り替わるシンプルな操作だ。
- EVFはEOS Kiss Mと同じ0.39インチの236万ドット、リフレッシュレート60fpsの素晴らしいもので、撮影した写真や動画よりも綺麗に見える。
- この製品は写真を撮ることができるデジタル単眼鏡と考えるのが最善だと思うが、4軸光学式手ブレ補正が搭載されているのが、光学式の単眼鏡とは一線を画しており、400mm以上ではブレの少ない視覚体験が得られる。
- 動画では手ブレ補正はよく効くが完璧ではない。100mmでは問題はないが、400mmと800mmでは安定したホールディングが必要だ。このカメラがポケットデバイスであるのは分かっているが、三脚のネジ穴があれば本当に便利だった。
- このカメラは防塵防滴ではなく、また、太陽が出ていないとノイズに悩まされるので、あらゆる意味で晴天時用のカメラだ。
- 操作系は5つのボタンで、直感的に操作できる。このカメラは手に馴染み、ボタンも指先の位置にあるが、電源ボタンは、使用頻度の高いズームボタンに近すぎる。電子ダイヤルは無いが、ほとんど自動で機能も少ないので必要ないだろう。
- 露出は明るすぎて(特に日陰では)ハイライトが飛んでしまうことが多いので、露出補正を-1EVのまま使用した。RAWで保存できないので露出は正しく設定する必要がある。
- AF性能は良くない。AFはハンドリングの面で最大のフラストレーションだ。MFは使用できない。AFは明るい場所で遠くの被写体を追いかけるには十分の性能で、飛行中の鳥をうまく追従するが、近距離で枝に止まった鳥のような雑然とした場面では目的の被写体にピントを合わせるのにとても苦労する。なんてことだ!
- もう1つの問題は最短撮影距離が驚くほど長いことで、100mmでは最短1mで問題ないが、400mmでは4.5mで、小鳥を大きく撮ることはできない。
- このカメラはコンパクトカメラではなく、12MPのJPEG画像とフルHD動画が撮影できるデジタル単眼鏡だと思いたい。手短に言うと、画質には本当にがっかりした。レンズは100mmが最もシャープで、400mmでは少しソフトになり、そして800mmはひどい画質だ。
- このカメラには古いDIGIC8が採用されるなど、時代遅れの部分がいくつかあり、撮影後の画質にがっかりすることになる。
- センサーは1/3インチでスマートフォンよりも小さいので、日中以外はもやもやした画質になり、正直言って、明るい場所でさえデジタルの写真だ。
- スマートフォンVivoX51の5倍の望遠レンズ(換算118mm)とPowerShot Zoomの100mmの画質を比較したが、スマートフォンの方が優れた画質だった。400mmが使えるという点ではPowerShot Zoomはスマートフォンより優れているが、写真を撮るのが目的なら高倍率ズームコンパクトを検討した方がいい。
- 残念ながら、PowerShot Zoomを写真を撮るためのツールとして勧めることはできない。近距離の被写体ではAF性能と最短撮影距離の制限にフラストレーションがたまり、画質も良くない。見方を変えて、写真と動画機能は単眼鏡のおまけとして考えるといいだろう。
このサイトのレビューで、ここまで辛口なのは珍しいですね。サンプル画像を見ると、100mmはそれなりの画質ですが、400mmはソフトで色乗りも今ひとつであまり冴えない印象です。デジタルズームの800mmは非常用ですね。
とは言え、超望遠が撮れるカメラとしては非常にコンパクトなので、スマホでカバーできない望遠域を撮るために保険として持ち歩くのならありかもしれません。
Mスクエア
この商品、非常に興味があって仕様を調べたりしましたが、結局撮れる写真はやはりそれなりなんですね。
揚げ足取りかもしれませんが、100-400ズーム、800デジタルズームと謳ってありましたが、100/400の2焦点望遠でしかなく135とか200の途中の焦点距離は使えないし。
まあ、デジタルの単眼鏡としては高価なのかなあ?
でも、キヤノンさんはこんな商品を出す余力があるので、ニコン爺の私は羨ましいです。
ただ、これを布石にして更なる高画質の第二モデルか、ファームアップでまっとうな商品になるようキヤノンさんには頑張ってもらいたいです。
Jiko
三脚用のネジ穴はないんじゃなかったでしたっけ?海外版にはついてるんでしょうか?
だじ
この製品、三脚穴はなかったかと思います。
ジェットダイスケさんが不満を漏らしてました。
元サイトの間違いか誤訳ではないでしょうか?
管理人
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
正しくは「三脚のネジ穴があれば本当に便利だった」です。
シロクロ
これは超コンパクトさと超望遠”だけ”が売りのガジェットであって
それ以外を求めるなら素直に高倍率ズームコンデジか超望遠レンズ買えって
話じゃないかなと思います。
日陰坂45
コンセプト的には「画像が撮れる単眼鏡」でしょうね。
市場が有るようだったら、2世代以降も出てくるでしょうし、製品として完成度が上がっていくと思いますが、多分続かないだろうなぁ。
スマホには出来ない領域を模索中って感じですかね。
カタスマー
うーん、酷評ですね。
EVFが撮影した写真や動画よりも綺麗に見えるというレビューがこの機種の本質でしょうね。
逆にコンパクト望遠鏡として考えると小さくて優秀ですかね。
虫男あおにおし
この機種はMakuakeでクラウドファンディングされていましたが、ものの数日で完売していましたね。
双眼・単眼鏡☓カメラというのは今まで無かったわけではないですが、これだけコンパクトなものは無いと思います。
仕様上、画質を求めるような機体では無いと思います。ガチ装備で鳥見スポットに出かける時用ではなく、散歩コースに突然出た鳥などで観察、撮影を気軽に出来る事が一番の目的ではないでしゃうか。
KT
同メーカーのiNSPiC RECにも言えることですが、コンセプトは本当に面白いんですよ。スマホで写真を撮ることがスタンダードになった今の世の中、気軽にカメラを持ち歩くことの楽しさを提案するという姿勢は多いに「有り」だと思います。しかし残念ながらどちらも画質はトイカメラの域を脱していない。これでは結局一般のユーザーもスマホでいいやとなってしまい、本末転倒なのではないでしょうか。
雑貨屋が作るトイデジならこのレベルでも許されるかもしれませんが、キヤノンと言えば大手も大手。もし次作があるなら画質面でも専業カメラメーカーとしての矜持を見せていただきたいたいものです。
ぱすた
まぁコンセプトがコンセプトですし
写真はおまけと割り切って目的があって買うにはかゆいとこに手が届く商品なんでしょうね
画質をきれいにして高く、大きくするよりは今の価格 サイズの方が割り切れる人にはちょうどいいかも
カメラとしてはSX70とかもあるわけですし
えんさん
ジェットダイスケさんもYoutubeで酷評していましたね。
今どき、スマホでも1/2.3インチのセンサーを使う時代、1/3インチのセンサーを使っている時点でユーザーを舐めていると思います。
ジェットさんの動画によると、ボタン類は通常のデジカメより著しく少ないのに、メニュー構造はキヤノンの通常のデジカメと同じとのこと。
この製品だけに、専用のファームウェアを開発する余裕は確かにないかもしれませんが、コンセプトありきで作りこみの甘さを感じました。
餅ゼリー
公式サイトを見ますと、スポーツ観戦のお供に、長時間持ちっぱなしでも疲れませんよ、という事がウリのようです。
おそらく、今後はカメラ専用機を持ち出したり、買うつもりが全くない層を狙って、どこまで簡素化すれば使って貰えるのかを探る、実験なのだろうと思いました。
カメラマニアからすれば、EF-Mマウント付きの、缶コーヒーサイズの筒型デバイスの方がウケそうな気もしますが、とにかく既存の顧客とは別の層を開拓したいのでしょうね。
ロージンバック
正直この価格なら、画質、使い勝手共にズーム付きコンデジの勝ちですね。
おもちゃなら1万円以下、この価格なら1インチサイズのセンサーが欲しいですね。
wow
iNSPiCもそうでしたが、トイカメラ相当の1/3型センサーですから画質をとやかく言っても仕方ないですね。値付けがトイカメラではないところに不満は出てしまうのでしょうけど中身はおもちゃですから。
yam
カメラとして期待させたのが間違いだったのかも。
ガリレオガリレイ時代の望遠鏡風のレトロデザインにするとか、違う土俵で戦うべきだと思いました。
kr
この値段では同価格帯の単眼鏡を買った方が良いというのは容易に想像できたのでクラファンを見送りましたが、
案の定という感じです。
いくら目新しいデザインでもコンデジに明確に劣るカメラというポジションでは普及は難しいような気がします。
キヤノンにはうっかり一眼を食うようなものでイノベーション起こすくらいして欲しいです。
YCC
望遠はスマホのカメラでは比較的弱い部分なのでそこを狙ったのでしょうが、
最近のハイエンド機は光学とデジタル併用で300mmくらいまでは十分綺麗に撮れる時代です。
これではカジュアルユーザーを獲得できるとは思えません。
コンセプトが非常に興味深い製品だっただけにキヤノンからこんな完成度で製品が出ることに少々残念さを覚えました。
zoomer
こちらでは手厳しい意見が多いですね。
カメラユーザーはこの価格出すなら画質がセンサーがと言いたくなりますが、
これはスマホユーザー向けの「これまで見えなかったものが見える、撮れなかったものが撮れる」ガジェットじゃないでしょうか。
そういう視点で見ると、レビューやSNSに上がっている動物園の柵越しのクローズアップや飛んでいる航空機を捕らえた写真はなかなか魅力的に見えますよ。
電脳仙人
まぁ、これはこういうコンセプトの商品なので仕方ないですね。
個人的にはオペラスコープの代わりに欲しいと思いましたが、価格と写真の画質でパスですが、15000円ぐらいなら買ったと思います。
カメラ性能をUPして1インチぐらいのセンサで、800mmまで光学ズームできると、違う使い方ができると思います。スポーツ観戦用じゃなくてバードウォッチ用途とかで高級機を出して欲しいです。第2段に期待してます。
元きゃのんユーザー
飛行機撮影に、ホットシューに付けようかと購入検討しましたが、三脚ねじ穴無しで止めて良かったです。
高級スマホのカメラに負けるようでは、ユーザー離れ加速させてしまいますよね。
あらん
たぶんここを常時チェックしてるようなカメラユーザーは最初から相手にしてないと思いますが。
zoomerさんがおっしゃるように、スマホしか持ってない・スマホしか使ったことがない人向けに、もっと大きく撮れますよ!とアピールする商品でしょう。私もセンサーはせめて1/2.3サイズ使ってほしかったですが、筐体が大きくなるのを嫌ったんでしょう
予約は好調のようなので後継機あるかもしれませんが、あまりゴテゴテ追加してシンプルさを失うと、本末転倒かな?
ミノル
カメラをやらないガジェット好きの友人は予約してましたね
そういう層に向けた商品だと思いますよ
のんのん
重さ145グラムの手のひらサイズで800mm、を実現しようとしたら画質が犠牲になるのは仕方ないですよね。
ただこのカメラが快適さや軽さを犠牲にしても画質を求めるレンズ交換式カメラと真逆のコンセプトの商品だってことも画質を重視する人たちをターゲットに想定してないことも分かり切ってる話なので、画質ばかり槍玉にあげるのは意地悪だと思いますがね。
GUE
12800円が限界ですかねぇ
M.Motomura
確かに小さくてコンパクトで軽いのは魅力的で、スマホと同様に常時携帯したい物です。
しかし、
倍率がディタルズームでも400mm相当との事で、望遠を売りとし手振れ補正機能付であるのなら、もっと高倍率であったら、と思います。でも、これより高倍率にすればレンズや本体が大きくなるでしょうから、最大の長所である小型コンパクトで無くなってしまうでしょうけど。
また、最大のデメリットと感じるのは、この性能しては価格がちょっと高過ぎるようで、
せめて2万円位であれば即購入なんですが。
よって、これを購入しようかどうかと迷っているのが本音です。
ジジイの会社員
2年半 仕事の時も外に出る時携帯してます。
全くの初心者でしたがたくさんの鳥を見わける事ができました。
とにかく撮ってあとで調べてます。常に持ってる事が出来るのが最高です。
画質はどうにもなりません。判別できればOKです。
でも後継機が出るのを楽しみしています。