キヤノンが、EOS Rシリーズ用の標準単焦点レンズ「RF50mm F1.8 STM」と望遠ズーム「RF70-200mm F4 L IS USM」を正式に発表しました。
- キヤノンは、標準単焦点レンズ「RF50mm F1.8 STM」を2020年12月下旬に発売する。
- 開放F値1.8の明るい開放絞り値と7枚羽根の円形絞りにより、背景を円形で美しくぼかした描写を実現。また、最大撮影倍率0.25倍、最短撮影距離0.30mの近接撮影機能を備え、ボケ味を生かした撮影ができる。
- 定評ある「EF50mm F1.8 STM」の光学設計を進化させながら、「RFマウント」の特長である大口径・ショートバックフォーカスを生かした5群6枚のレンズ構成を採用。加えて、非球面レンズを効果的に配置することで、全長約40.5mm、質量約160gの小型・軽量を実現。
- ピント合わせと任意に割り当てたシャッター速度、絞り数値などを調整できる「フォーカス/コントロールリング」を搭載。
・望遠ズームレンズ"RF70-200mm F4 L IS USM"を発売
- キヤノンは、プロ・ハイアマチュアユーザー向けの望遠ズームレンズ「RF70-200mm F4 L IS USM」を2020年12月下旬に発売する。
- 「RFマウント」ならではの大口径・ショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して光学系を小型化。さらに、全長が変わるズームタイプの採用とメカ部材やレンズの効果的な配置等により、高画質を維持しながらも、大幅な小型・軽量化を実現。
- 「UDレンズ」4枚を含む11群16枚の光学設計により、色にじみの原因となる色収差などを画面中心部から周辺部まで低減し、ズーム全域で高画質を実現。
- フォーカスレンズとフローティングレンズの2つのレンズ群を、2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動して制御する電子式フローティングフォーカス制御の採用により、近距離撮影時の画質を向上させ、ズーム全域で最短撮影距離0.6mを実現。
- ボディー内手ブレ補正機構を搭載している機種との組み合わせで、カメラとレンズによる協調制御を実現。「EOS R5」装着時は、7.5段の手ブレ補正が可能です。また、ボディー内手ブレ補正機構を搭載していない「EOS R」装着時も5.0段の手ブレ補正が可能。
最近よく話題になっていたキヤノンの2本のレンズが正式に発表されました。RF50mm F1.8 STMは軽量コンパクトなレンズで、近接性能も高いのでとても使いやすそうなレンズですね。非球面レンズが採用されているので、EF50mm F1.8 STMからの光学性能の改善も期待できそうです。
RF70-200mm F4L IS USMは全長119mm、重さ695グラムと、このクラスとしてはこれまでになかった非常にコンパクトなレンズで、標準ズーム感覚で持ち歩けそうですね。
価格は、北米では50mm F1.8が199ドル、RF70-200mm F4 L ISが1599ドルとなっています。
[追記] キヤノンオンラインショップでは、RF50mm F1.8 STMの価格は2万8600円、RF70-200mm F4L IS USMの価格が21万4500円(いずれも税込)となっています。
tanita
50mmのMTFと作例見るとあまりEF版と性能差は無さそうですね
もうちょっと良くなってて欲しかったです
Canon党
デジカメWatchによると、価格(税別)は直販で50mmが26,000円、70ー200が195,000円となってますね。
プーアル
RF50mmがR5/6との組み合わせで、手ぶれ補正最大7段。
RF70-200mm F4LがR5/6との組み合わせで、手ぶれ補正最大7.5段。
フルサイズでこの値は反則じゃないですか。
現時点ではR5/6との組み合わせ前提にはなってしまいますが、将来24mmや135mmのISなし並単がでても、凄い事になりそう。
画期的なシステムになる予感を改めて感じました。
カタスマー
RF50mm F1.8 STMは良くも悪くも撒き餌と言った性能・描写・価格ですね。
aps-cレンズよりも軽いくらいなので、まあ描写は妥当でしょう。
RPと合わせたらなかなか良さそうですね。
どりゃー
50/1.8は最短撮影距離0.3m フィルター径 43mmと素晴らしいスペック
70-200/4Lも新境地
キヤノンのRシステムの快進撃はまだまだ続きそうだし
フルサイズ一辺倒の製品展開に進むのでは
Nak
50mmは思っていたよりもMTFが向上していませんが、小型軽量そして安価にすることを目指したのか、あるいは開放では少々甘くとも、絞るとぐっと解像するのか、いずれにしても入手して使ってみるのが楽しみです。
N
50mmF1.8の手ぶれ補正が凄いですね。
レンズ補正無しでも強力に出来るのは、大口径マウントの恩恵でしょうか。
スバル
ギリギリ年内に発売するんですね
2020年はキヤノンは大きく攻めましたね
出来れば来年のロードマップも示してくれたら…と思います
あめんぼー
12月下旬が待ち遠しいです
自分はもう手に入ってますが、
このレンズと一緒にR5R6を欲しい人が買えるようになっててほしいですね
ウォルサム
先ほど銀座のショールームで70-200の現物を手に取ってきましたが、これまでの常識を覆すコンパクトさです。
感触的には完全に「白く塗った24-105」で、フルサイズのサイズ感に躊躇していた層を一気に取り込むのではないかと思います。
手振れ補正は確かによく効きますが、LUMIX S1/S1Rほどではないように感じます。
テレコンに非対応などの弱点もありますが、このように未来志向で革新的な製品開発が進む限り、ミラーレスもキヤノンが天下を取るのではないかと感じます。
あたご
キャノンの並単寄れるシリーズ良いですね。
50が出たので、35mmF1.8、50mmF1.8、85mmF2の3本セットをキットレンズにしたR6なんかをキャンペーンて出してくれませんかね?
神在月
どちらのレンズも欲しい、50mmは予想より安いので、予約確定です。
画質云々はEFと同程度でも、マウントアダプターが必要ないだけで、RF使いには大きなアドバンテージになりますね。
RF70-200mmF4はある意味予想通り、価格も思ってた程度に収まってるけど、エクステンダーが使えないのが残念な所。RF70-200専用のエクステンダー×2だけで良いので出して欲しいです。
浄苑
RF50mmF1.8は、305g・全長62.8mmの35mmF1.8と比べて、160g・全長約40.5mmと圧倒的小型軽量で素晴らしいです。
やっと小さな常用レンズが出て、R6の購入を決心しポチしました。使い込んでみます。
もちろん、RF70-200mmF4も画期的レンズで、購入決定です。EF70-200mmF4も良いレンズでしたが、長すぎて使い勝手が悪く結局手放してしまいました。
RF70-200mmF4ならどんどん使えそう。高感度画質抜群のR6なら、F4で何の問題もありません。
RFレンズは、単にEFレンズをミラーレス対応に作り直すのではなく、優れた改良を施し、どれも一味違った趣になっており、新鮮なドキドキ感があります。
ありがとうキヤノンさん!
I-to
RF70-200mm F4Lは、いつ出るか楽しみにしていましたが、公式ページの撮影サンプルを見ると描写がデジタルっぽい潰れ方しているような気がします。
JPEG撮って出しでしょうか。
早く、いろいろな作例が見てみたいですね。
Taku
RF70-200mm F4Lはエクステンダーが使えるなら即買いしようかと思ってましたが、使えないとなると、やや中途半端な感じもします。
価格も思ったより高めですし、それならいっそF2.8を購入した方が、今後出るであろう暗めの望遠レンズと使い分けが出来て良いのかも・・・
gin
50mmは最短撮影距離が短くなって倍率が上がっているクォーターマクロとしてとても良さそうですが、MF時もマウントアダプターのコントロールリングを使えるEFのほうが便利なので迷うところですね。RF70-200 はf2.8を使ってるので足りてしまうこととエクステンダーが使えない、スポーツ撮影時などではズームリングの操作幅が大きいなどの理由で今まで通りEFを使ってたほうがメリットが大きいような気がします
スナップや動画、ポートレートにはちょうど良いかもしれないですね
ナオト
RF70-200F4Lはフィルタ系77mmなんですね。
F2.8Lと同じ、先端は太いのはずですが、でも
F4Lが驚異的にコンパクトだと思えてきます。
いちろうた
キヤノンは70-200mmに関しては固定鏡筒ではない伸びるズームになっていますね。
持ち運びはコンパクトですが(対策は十分にとっているとはいえ)雨やほこりの影響を考えてしまうのと、伸ばした時の重量バランスの変化がイマイチ慣れないのですがそれを覆すような描写なんでしょうね。F4の通しで20万というのはいささか高い気がします。
それよりも50mmF1.8のコンパクトさとRFマウントのレンズとしては抑えた価格設定が魅力的ですね。RFマウントカメラのシェア拡大の起爆剤になることは間違いなさそうです。この勢いで35mmF2あたりを同じぐらい(+5000円ぐらいで)の価格で出てほしいなと思ったりします。
タカじい
今日10:00から予約開始だったので
速攻でRF70-200mmF4 IS USM
RF50mmF1.8 STMとレンズフード
予約注文しました
最近のRFマウント関連製品は待った無しです