マイナビニュースに、キヤノンの主にRFレンズに関する開発者のインタビューが掲載されています。
・異色の超望遠レンズ「RF600mm/RF800mm」、あのキヤノンが製品化したワケ
- (RF600mm F11 IS STMとRF800mm F11 IS STM、ここまで思い切った仕様のレンズをリリースした経緯は?)
F11でも高速&高精度のAFが利用できるEOS Rゆえに誕生したレンズといえる。鏡筒が太くなってしまうため、ミラーレンズにはしなかった。
高価でなかなか手の届きにくかった超望遠撮影を身近なものにしたい、という思いから、この2本のレンズを開発した。EFマウントでもこのようなレンズの構想があったが、一眼レフの場合はAFに必要な開放F値に制約があり、カメラによっては少し暗かったりすると中央付近でしかAFが効かなかった。
これまで高額なレンズにしか使われていなかった回折光学素子レンズ(DOレンズ)の原価を抑えることに成功したのも、このレンズの製品化に大きく貢献している。今後の予定としては、今回の600mmや800mmと同様に価格と大きさを抑えたレンズも検討していきたいと考えている。 - (F11という開放F値に異論はなかったのか?)
開発当初、「開放F11ってお客さんがびっくりしないか?」とか「こんなスペックは使えない、と一蹴されないか?」など、いろいろ言われましたが、今のカメラのAFなら問題なく使えるのは分かっていたし、エクステンダーにも対応できると考えていた。実際、開発チームに確認したところ、F22まで大丈夫ということで、この絞り値に決定した。 - (同じシリーズで400mm F8 IS STMは期待できないか?)
実は、400mm F8も考えていたが、まずは600mmと800mmを出したほうがインパクトが大きく、これまで撮れなかったものが撮れる喜びが大きいんじゃないかということで、第1弾はこのラインナップにした。600mmと800mmの反響がどれぐらいあるかによって、シリーズ化したほうがよいのかどうか、前向きに考えていきたいと思う。
キヤノンはRF800mm F11やRF600mm F11と同じような路線のレンズのシリーズ化を考えているようで、次にどのようなレンズが登場するのか楽しみですね。
インタビューアーが提案している400mm F8は、800mm F11や600mm F11よりも扱いやすい焦点距離とF値で、より手軽に使えるレンズになりそうです。
シロクロ
このレンズ大変興味はあるけど暗い場所で使用したらどうなのか
甚だ不安があります、明るい場所での使用には特に問題なさそうだなとは
思うのですが暗い場所での仕様に堪えなければ困るので悩ましい…
ペンタックスSP
ソニーユーザーですが、興味あり、このレンズのために、R6あたりを買いたくなります
。ただ、どのレビューをみても、画質はあまりぱっとしないようです。超高性能だが大きく重い明るいレンズ、小型軽量だが性能はそれなりの暗いレンズ、というどちらかのレンズばかり。高画素のカメラだと、焦点距離の短い高性能レンズでクロップした方が画質が良いこともありえるから、画質が今一つの超望遠には手がでにくいです。小型軽量で性能の良い超望遠が欲しいです。
N
小型軽量で性能の良い超望遠レンズって、とんでもない値段になるのでは?
このレンズの趣旨からは明らかに逸脱しますし、800mmf11を持っていますが必要十分な写りです。
画質面で低評価をしている方は、このシリーズのレンズに高望みをし過ぎだと思います。
ひまわり
発想が若いですね。確かにf11というと暗いイメージがありAFが使えるのかどうか等心配にはなりますが、あくまで一眼レフのイメージであってミラーレスでテレコン付けてもf22でもAF効くなら十分でしょう。暗い環境ならISOをどんどん上げて5万とかにすればいいわけだし。あれだけミラーレスに消極的だったキヤノンがここ2年でガラリと変わって次々にレンズやカメラを積極的に展開している姿には好感持てます。ソニーという強敵が現れて付け焼刃程度ではカメラ業界トップメーカーが維持出来ないと感じたんでしょうね。この手のコンパクトな高倍率や望遠ズームが出たら欲しいですね。
電脳仙人
このレンズに限らずキヤノンのRFレンズはF値が暗めのレンズを多くラインナップして来てますよね。新しいミラーレスの時代になって、少々暗くてもAF性能がF22まで使えて、暗い場所ではISOをガンガン上げらるセンサーとの組み合わせによる新しい撮影方法への提案なんでしょうね。
明るくて重いけどボケを楽しむレンズと少々暗くても軽くて身軽で起動力のあるレンズなど選択肢が広くなっていることがRFレンズシステムの魅力になっていると思います。
Taku
シリーズ化を考えているということは、それなりに売れているのでしょうか?
個人的にはこれを買うくらいなら、汎用性の点でAPS-C機にシグマかタムロンの150-600mmを使うか、さらに小型軽量を重視してオリンパスの75-300mmあたりを使いますが・・・。
ただ、もしこれが更に焦点距離が伸びて、1000mm、1200mmのようなものが出れば、いよいよ他社と差別化がされて面白いかもしれませんね。
さすがに400mmは従来のズームレンズで対応できる範囲なので無くても良いような気がしますが・・・。
あとは、これより先に非Lの70-300mmとか100-400mmあたりの普段使いの望遠レンズを一刻も早く製品化してもらいたいです。
ゅぃ
面白いとは思いましたけれど、最短撮影距離が RF600 が 4.5m で、RF800 においては 6m …。
超望遠なんだから! という声もあると思いますけれど、“野鳥狙い” や 動物園 なんかだと 6m って…。
野鳥を狙って撮り歩いていたり、動物園などでは思いのほか近くで撮れることもあったり、場合によっては超望遠は “テレマクロ” も楽しむこともあるので、コチラの2つのレンズは取回しがかなり難しそうですね(若しくはサブカメラ必須)。
ていうか、相当目的が絞られますね。
私は他のメーカーですけれど、35mm版換算200-600mm の超望遠ズームで、最短撮影距離 1m なのですけれど、それでもサブカメラにもう少し最短撮影距離が短い望遠ズームを付けて持ち歩いて撮っています。
シロクロ
Takuさん
タムロンの150-600持ってますけどこれの購入も思案してます
というのもこれの一番の魅力は「軽さ」だと思います
フルサイズ600mm-800mmで片手持ち余裕という驚異的な軽さで
ガシガシ撮りたい、という層に訴求してるんだと思います
タムロンの150-600もかなり軽いレンズですがそれに比しても
600なら半分より大分軽く800でもアダプターこみで半分強
という軽さは実に魅力的です
個人的には暗さがひっかかりますが…
ぶらりん
買っても200mm止まりのズームキットだった人が、手を伸ばしたら届く600mm、800mm超望遠。
このコンセプトだけで拍手を送りたくなります。
カメラ市場を大きくしたかったら、これくらいやりませんと!
tanita
自分はここまでの望遠は使わないけど
400mmF8は価格と写り次第では結構欲しいです
ijik
非常に面白いレンズですし、私も興味があります。
しかし、画質やF11固定であることなどを考えると、もう少し焦点距離が短いレンズをAPS-C機やR5のクロップで運用した方がいいのではと思ってしまうこともあります...
まもる
このレンズでisoが日中どのくらい上がって、シャッタースピードがどのくらいかデータで知りたいですね。今のカメラはisoが上げられるとは言え、出来るだけ低い感度で撮った方が画質はよいと言うのはみんな知ってる訳ですし。自分が許せるiso感度でカメラブレは抑えられても被写体ブレまでは無理でしょうから、写真の勉強にはなると思いますけど一部の表現の制限はあるとなると買いずらいですね。
神在月
今までにないスペックで、とにかくそんなに頑張らなくても手が出せる価格ってのに意味があるんじゃないでしょうか。
600mmや800mmなんて、一眼レフ時代には夢のレンズでしたからね。
ドラネコ
考えてみれば、よく売れてるシグマ100-400mmでもテレコン付ければ800mmでF値12.6になりますからね。キャノンのこのシリーズは絞りは効きませんけど、これ以上F値を暗くしたい場面もあまり無いでしょうし。まあ、レンズ重量と価格次第で、スポーツ撮影や鳥観察には使う人はいると思います。
かぶ
実際に使われいる方の満足度は高いのでしょうか?
自分は野鳥撮影をしていますが森の中ではF8でも辛いです。
ソニーの200-600をサブとして使用していますが森へ入る時はテレコン使いません。
AFが使えても被写体ブレするSSでしか撮れないのでは意味がありません。
ISO25600でも満足できる写りのカメラが出れば話は別ですがw
軽くて安いのはありがたいですが自分には不要のラインナップです。
キヤノンには考え直してもらいたいと考えていましたが、
売れているのなら無理な相談ですね。。。
京介
このレンズが暗くて無理だと言う方にはもちろん明るいレンズも近くラインアップされるでしょうし、良いんじゃないでしょうか
もちろんそのレンズは100万超えでしょうから、そもそも比較対象ではないですね……
qwe
AIによるノイズリダクションや、ピンぼけ・ブレの修正などもかなり発達しつつあるようですので、そういった技術が更に改良され身近になれば、暗くて軽いレンズの利用価値も上がってゆくのではないかと思います。
日陰坂45
800mmを10万円代で、このレンズのコンセプトはそこにあると思う。
最新ミラーレスボディでAFと手ブレ補正が利くわけだし、そもそもこのクラスのレンズを絞って使うユーザーがどれだけいるか?も商品化した理由でしょうね。
F値を抑えたこと、絞りを外したこと、DOエレメントが安く出来るようになったこと、そしてAF制御出来るボディが出てきたこと、こういったレンズが生まれてくる条件が揃ったって事じゃないでしょうか。
高感度画質の許容範囲なんかは人それぞれですし、必要・不必要は個人に任せるとして、選択肢が無かったジャンルに選択肢を与えてくれるメーカー側の野心は評価出来る部分だと思います。
商業的に成功するかどうかは未知数ですが、300mm以上の焦点距離に小刻みにラインナップしていても面白いんじゃないでしょうか。
Oort
個人的には凄く惹かれるレンズです。特に800mmの方に興味があります。
もしF8にしたら、サイズ、価格も一気に跳ね上がると思いますので、F11の方が振り切っていて好感が持てます。
本当は、オートフォーカスが何とか使えて、EFで出てくれたら光学ファインダーで望遠鏡みたいに使えて楽しいなとは思います。
プーアル
ユーザーにとって選択肢が増えることはいいことです。
用途に合わない人は、今後控えている超望遠の明るい単焦点なり、ズームなりに行っちゃってくださいってことでしょうね。
cliff head
使っています。画質は満足できるものです。
RPでは厳しかったですがR6ならある程度鳥の飛びものにも使えますね。ただ連写すると1枚目がとまっても2枚目がぶれていたりとISに癖を感じます。止まりものにはよく効くのでやはり明るさが足かせでしょうか。
個人的にはもう少し高くなってもF8だとうれしいですね。
気になるのは市販の95mmフィルターを着けるとフードがつかないとか (^^ゞ
よたすけ
リンク先のインタビュー見るとEFレンズの時代からアイディアとしてあったが、R5/R6のAF性能があって実現できたレンズでしたね。
私はFD時代のレフレックスF8をEF-Mマウントコンバータで使用していますが、800mm相当の画角は強烈なものがあります。
デジタルになってISOオートが使えるようになってかなり使い勝手は良くなったのですが、AFと手ぶれ補正が無いと歩留まり悪いですね。
前にも書き込みましたが、ミラーレス時代にMF一眼時代の反射望遠レンズの代替(レンズもミラーレスですね)カテゴリーを復活させたのすごいですね。
春風
今回EOSR5、6の導入を見送ったのですが、EOSRは持っているのでRF600は買いたいと思っていました。きっき気づいて検索にてこの記事へ辿り着いた訳ですが、考えてみるとEOSR(ファームウェア更新済み)ではエクステンダーが使えないのではって・・・。発表からずっと楽しみにしていたのに今頃気づくなんて(笑)