キヤノンは「RF800mm F11」「RF600mm F11」のシリーズ化を前向きに検討中

マイナビニュースに、キヤノンの主にRFレンズに関する開発者のインタビューが掲載されています。

異色の超望遠レンズ「RF600mm/RF800mm」、あのキヤノンが製品化したワケ

  • (RF600mm F11 IS STMとRF800mm F11 IS STM、ここまで思い切った仕様のレンズをリリースした経緯は?)
    F11でも高速&高精度のAFが利用できるEOS Rゆえに誕生したレンズといえる。鏡筒が太くなってしまうため、ミラーレンズにはしなかった。

    高価でなかなか手の届きにくかった超望遠撮影を身近なものにしたい、という思いから、この2本のレンズを開発した。EFマウントでもこのようなレンズの構想があったが、一眼レフの場合はAFに必要な開放F値に制約があり、カメラによっては少し暗かったりすると中央付近でしかAFが効かなかった。

    これまで高額なレンズにしか使われていなかった回折光学素子レンズ(DOレンズ)の原価を抑えることに成功したのも、このレンズの製品化に大きく貢献している。今後の予定としては、今回の600mmや800mmと同様に価格と大きさを抑えたレンズも検討していきたいと考えている。


  • (F11という開放F値に異論はなかったのか?)
    開発当初、「開放F11ってお客さんがびっくりしないか?」とか「こんなスペックは使えない、と一蹴されないか?」など、いろいろ言われましたが、今のカメラのAFなら問題なく使えるのは分かっていたし、エクステンダーにも対応できると考えていた。実際、開発チームに確認したところ、F22まで大丈夫ということで、この絞り値に決定した。

  • (同じシリーズで400mm F8 IS STMは期待できないか?)
    実は、400mm F8も考えていたが、まずは600mmと800mmを出したほうがインパクトが大きく、これまで撮れなかったものが撮れる喜びが大きいんじゃないかということで、第1弾はこのラインナップにした。600mmと800mmの反響がどれぐらいあるかによって、シリーズ化したほうがよいのかどうか、前向きに考えていきたいと思う。

キヤノンはRF800mm F11やRF600mm F11と同じような路線のレンズのシリーズ化を考えているようで、次にどのようなレンズが登場するのか楽しみですね。

インタビューアーが提案している400mm F8は、800mm F11や600mm F11よりも扱いやすい焦点距離とF値で、より手軽に使えるレンズになりそうです。