Canon Newsで、キヤノンのEOS R用の大口径標準ズームの特許が紹介されています。
・Canon Patent Application: Canon RF 35-135mm F2.8
- この特許(2020-197600)は非常に珍しい焦点距離のズームで、とても興味をそそるものだ。この特許出願では、キヤノンは高性能ズームの設計を目指しているように見える。35-135mmをカバーするズームは、多くの単焦点レンズを置き換えることになるだろう。
35-135mm F2.8
焦点距離:35.39 69.00 132.93
F値:2.85 2.85 2.85
半画角:31.44 17.41 9.24
像高:21.64 21.64 21.64
全長(前玉からセンサーまで):173.35 186.83 203.35
バックフォーカス:17.95 27.32 34.01
40-150mm F2.8
焦点距離:40.06 69.00 147.97
F値:2.85 2.85 2.85
半画角:28.37 17.41 8.32
像高:21.64 21.64 21.64
全長(前玉からセンサーまで)173.35 191.43 218.30
バックフォーカス:17.98 26.04 38.94
30-110mm F2.8
焦点距離:30.99 69.00 109.92
F値:2.85 2.85 2.85
半画角:34.92 17.41 11.13
像高:21.64 21.64 21.64
全長(前玉からセンサーまで)173.09 189.92 203.35
バックフォーカス:17.95 28.25 33.97
実施例の3つのレンズは、やや望遠よりの大口径標準ズームで、他にはない興味深いスペックですね。汎用性なら30-110mm F2.8だと思いますが、40-150mm F2.8はポートレート用によさそうです。
中間の35-135mmは、初期のAFレンズでよく見かけたズーム域ですが、F2.8通しはこれまでに製品化されたことはありませんね。
シタラ
35-135はCONTAX(YC)での標準ズームですね。
高かったんだよなぁ(28-85使ってた)
tanita
F2.8通しだとかなり大きく重くなりそうですが
RF70-200mmF2.8があそこまで軽く小さく出来たってことを考えると
EF版の70-200mmF2.8と同じくらいのサイズ重量でこれらのレンズ出来たりするんですかね…?
Oort
限られた時間内で色々なカットが欲しいポートレート撮影や動画撮影に良さそうですね。
3つのスペックの中では35-135mmが1番欲しいです。
用途が変わりますが、この辺の焦点距離は究極の描写を求めてRF135mm f1.4 DS、RF200mm f2 DSが見たいです。
グラハム
単焦点レンズを一本で済ませるって考えでしょうか
キヤノンさんはRFマウントで予想の斜め上を行くレンズをそろえてきてるのでこういったレンズは大歓迎です
30-110mm F2.8が個人的には欲しいかな、一番使ってるレンジなので
ただ、価格がやばそうw
nobu
動画メインで使っています。
40-150に非常に興味があります。
ポートレートムービーで使ってる大三元を撮影内容によっては15-35と40-150の2本でカバーできるようになれば凄く楽になります。多少大きくても画質が良いと嬉しいです。
スナッキー
35-135で2.8。
イイですね〜
人を撮る時に広角は要らないと思う方で中望遠までのズームが欲しかったのでマウント追加含めて検討したくなりました。
そもそも出るか判りませんが気になります!
シュワシュワ
キヤノン挑戦的ですね。
軽くはないでしょうけど、人を撮るのが主体なら35-135が良さそうです。
そういやタムロンの35-150って人気あるんですかね?
だーやま
こういうスペックのレンズを待っていました。
ポートレートでは35-135ぐらいまでを多用するので、最強のポートレートズームレンズになりそうです。
田吾作
縮めた状態でマウントから前玉まで153mmですか。意外と短いですね。RF 70-200F2.8は鏡筒が146mmなので、それより若干大きめで収まるようです。
もり龍
35-150までいきませんかね?屋内スポーツの特定の競技で使うレンジなのですが、タムロンのはAFの評判が良くないので24-105をAPS-Cで使っています。F2.8が使えれば非常に有難い。
ひまわり
35‐135㎜f2.8は面白そうですね。当方はタムロンの35‐150㎜f2.8-4を使っていますが、24-105㎜f4と70-200㎜f2.8の2本持ち出すよりこのレンズ1本で済ませられる。また大変シャープで寄れるので驚きました。AFが弱いのが弱点。キヤノンも28-70㎜f2、24-70㎜f2.8、24-105㎜f4、24-105㎜f4-7.1と標準ズームで4本もあるけど、f2.8で少し望遠側に強化したレンズ出せば売れるかも。でも値段がとんでもなく高価になりそうな予感。28‐70㎜f2を見たことがあるけどかなり大きくて30万弱でとても買えそうになかったけど、あのような大きさになるんだろうか。でも短期間でこれだけレンズ出して更にまた新たなレンズを出す意欲に驚きと一気に巻き返そうとするキヤノンの本気モードを感じました。
日陰坂45
35mmスタートのズームだと「広角側が不足!」っていう方が多いと思いますが、多くの広角ズームの望遠側35mmですので繋がりは良いですよね。
35mm以下は単焦点でも構わないですし。
広角側を抑えている分、性能も期待できるんじゃないでしょうか。
望遠側も135mmまで延びていれば、汎用性は高いと思います。
フィルム時代に35-105mmを多用していたのでそう思うのかもしれませんが、大三元の標準レンズにバリエーションが出来る事は良いことだと思います。
あっ、そもそもこのレンズはLじゃないのかな?
未来
望遠側よりは広角側に拡げて欲しいなぁ
20-85mm F4固定ズームとか欲しいです。