ePHOTOzine に、ソニーのレンジファインダースタイルのコンパクトなフルサイズカメラ「α7C」のレビューが掲載されています。
- このカメラは手ブレ補正内蔵のフルサイズカメラでは世界最小で、FE28-60mmを付けた状態でジャケットのポケットに楽に収まる。
- ボディはしっかりとした造りに感じる。ソニーは耐候性に優れていると主張しているが、バッテリーカバーやメモリカードスロットのカバーなどに、ゴムのシーリングはされていない。キットレンズFE28-60mmのマウント面には、ゴムのシーリングがある。
- 背面には2つのコマンドホイールがあるが、フロントとリアにダイヤルを備えたα7 III などのカメラと比較すると、設定変更が少し面倒になることがある。
- 露出補正ダイヤルがあるのは、α6600と比べると歓迎するべき仕様だが、カメラを取り出すときに誤って回してしまうことがあるので注意が必要だ。
- モニタは3型92.1万ドットで、ほとんどの競合製品よりも低解像度だ。アスペクト比は4:3で、α6x00シリーズの16:9のモニタよりもスチルに向いている。
- 235.9万ドットのEVFはクリアで発色は背面モニタと一致しているが、倍率は0.59倍とこの価格帯の他のカメラに比べるとかなり小さい(α7 IIIは0.78倍)。
- メニューは、タッチパネルで操作できるα7S III の新しいメニューシステムが採用されていないのが残念だ。
- バッテリーライフは、大型のZバッテリーを採用したおかげで優れている。USB充電やUSB給電も可能だ。
- サンプル画像では、色再現は良好で肌の発色が好ましいが、曇天の撮影ではホワイトバランスの調整を勧める。露出は非常に正確で、ダイナミックレンジはとても広い。
- AFは高速だがフォーカスエラーが発生することがあった。顔認識/瞳認識は人間と動物の両方で機能するが、被写体に応じて切り替える必要があり、自動切り替えできないのが残念だ。
- 1/60秒で撮影した画像が、おそらくシャッターショックのためにブレていることにしばしば気付いたが、幸いなことに、1/60秒で撮影したすべての画像に影響があったわけではなかった。
- 連写はAF/AF追従10コマ/秒で、JPEGで223枚、圧縮RAWで115枚撮影可能だった。
- キットレンズのFE28-60mm F4-5.6はあまり寄れず、背景のボケも単焦点ように心地よいものではない。一部の画像で木の枝の周囲に色収差が見られ、画質は画面の隅では甘くなる(特に望遠端)。このズームは広角が狭く望遠も短く(ブイログでは広角端は24mm以下がいいだろう)、好きなレンズではない。ただし、絞ればクリアでディテールに富む画像が得られる。
- 高感度はISO1600/3200からディテールの喪失が見られ始め、ISO6400でディテールの喪失がより目立つようになる。ISO12800とISO25600では更にディテールが失われるが、ノイズは上手く抑えられていおり、彩度も良好だ。ISO51200ではノイズが更に増えるので、これ以上の感度の使用は避けた方が良い。
- ホワイトバランスはウォームトーンとホワイトを選択できるが、これはメニューから設定する必要があり、素早く変更できないようだ。白熱灯下で白を真っ白にする場合はプリセットが非常に優れている。蛍光灯下ではオートが良好に機能し、プリセットは少し色がかぶることがある。ミックス光でもオートは良好に機能する。
- α7Cはコンパクトでモニタが正面を向くので、ブイログに最適だが、ブイログではFE28-60mmよりもワイドのレンズが必要になる場合もある。瞳認識AFは動画でも機能する。動画はディテールが豊富で良好な画質だ。
- α7Cは小型でバリアングルモニタを備えており、ブイログや動画に関心のある人には有用かもしれない。しかし、使い勝手に関してはフロントダイヤルやデュアルカードスロット、優れたエルゴノミクス、大型のEVFを備えたα7 III の方が優れている。α7S III の新しいメニューを採用していないのも残念だ。
- コンパクトなフルサイズ機を探している場合は、α7Cとコンパクトな単焦点との組み合わせるのは良い選択だ。EVFやキットレンズにはあまり感心しなかった。α7Cは素晴らしい画質のコンパクトなフルサイズ機で、このようなカメラを求めている人もいるかもしれない。ソニーは確かにそう思っているようだ。
- 良い点:コンパクトなフルサイズカメラ、非常に良好な画質、優れた高感度ノイズ性能、バリアングルモニタ、高速なAF、ボディ内手ブレ補正、バッテリーライフが優れている。
- 悪い点:新しいメニューシステムが採用されていない、タッチパネルの機能が限定的、しっくりしないキットレンズ、サイズのためにハンドリングを妥協している、カメラ内RAW現像ができない、小さく心地よくないEVF。
α7Cのレビューは、ePHOTOzineにしては比較的辛口という印象で、他のレビューも含めて海外のレビュワーにはα7Cはあまり受けがよくないようですね。
α7Cは画質やAFなどの性能面での評価は高くなっていますが、小型化にともなうEVFの小型化やダイヤルの省略、ズーム域の狭いキットレンズなど、使い勝手の面でマイナス評価されているようで、全体的な評価は今ひとつという感じです。
スパークリング
7Cのコンセプトにあう人が買って下さいってことでしょう。
レビューですが電子先幕か電子シャッター限定のカメラでシャッターショックっておかしくないですか?
元一眼レフユーザー
カメラ内RAW現像ができないのはソニーのミラーレス共通の欠点の1つです。
出先ですぐに写真をシェアしたいケースもあるので今後の機種ではぜひ対応して欲しいです。
tanita
カメラ内RAW現像出来ないんですね…
メニューシステムといいソフト的な部分をケチる意味がよく分からないです
norinagao2000
キャノンユーザーですが、カメラはデザインとサイズが機能よりも大事な場合があります。ですので売れてるんだとおもいます。
クッキー
>電子先幕か電子シャッター限定のカメラでシャッターショックっておかしくないですか?
後幕用にメカシャッターが搭載されていますから、シャッターショックはあります。電子シャッターにすればありません。
このシャッターユニットが今までのユニットでは躯体に収められなかったため新規に開発しています。噂ですが電磁力だけで動作してるためシャッター音はスピーカーからの音をかぶせているようです。
EVFは背面を見るとEVFと液晶で上下ギリギリですから。このサイズではこれ以上大きくできませんね。内側を広げると接眼部が細くなり刺さるかも(笑)
noppo
フルサイズとは言えエントリー~ミドル向けのカメラがここまで評されることはなかなか無いのでは?
やはり、それだけソニーはカメラメーカーとして世界から注目を集めているということの表れだと思います。
Carey
えっ? α7cって機械シャッターないんですか?
1/60秒のブレより、そっちの方が驚きなんですが。
KJ
ほぼ私の思うところを代弁していただいてている内容です、
AE+露出補正で撮影される方や、コンデジからステップアップされる方
には良いかもしれませんが、既にフルサイズEOSや7Ⅲを使っているので
操作性に難が。過去にサブにEOSのエントリー機を購入した時も
その為に直ぐに手放した事があるので。
ビーム君
α7cってメカシャッターも電子先幕だけなんですね
ボケが欠けるのが心配になります
メカシャッターのないfpや電子先幕のみのEOSRPしかり
軽量な機種が日の目を見るのはメカシャッターが必要ないグローバルシャッターになってからだと思います
aki
先幕電子シャッター(後幕のみ機械式)が有ります、完全電子シャッターとどちらかを選べます
F値*1000以上の先幕電子シャッターだとボケが欠けることが有ります
ただし先幕電子シャッターを使えばすべてのカメラで言える事です
あと先幕電子シャッターでEマウント以外のレンズをアダプターで付けて高速なシャッターを切ると蛍光灯下ではムラが出ました、他の光源の事は分かりません(α7で先幕電子シャッターを使ったとき)
くりす
コンパクト化は望ましいけど、高機能であって欲しいです。
価格は高くても良いです。
タホ
仰るとおり動画機能と携帯性重視でスチルでの満足度は低いですね。あともう少し質感出したかったですね。
脇差的な使い方と割り切れる人にはいいかと思います。打刀と比べてはいけませんが切れ味は悪くありません。
K
やっぱり前後ダイヤルとカスタムボタン2つくらい(できれば、3つ)は欲しかったですね
あと、α7 III並みのEVFも
ぽち
シャッターは後幕のみなので、先幕は常に電子ですね、後幕のシャッターショックはありますがそれがブラーになることはないです、レビューワーの勘違いでしょう。
日本でもこういったレビューは辛い評価多めでしたけどセールスは調子良さそうですよね。海外の売れ方はどうなんでしょう、日本のBCNランキングみたいなものあれば見てみたい。
YON2
コンパクトなところが気になって購入を検討してたんですが、今回のレビューは助かりました。ソニーにしては珍しく最新機種にしては、一定の妥協があるようですね。cⅡを待つしかないかな。
goody_taka
SONYは、スマホしか使ったことが無い人にも買ってほしいと思っています。
だから、ファインダーはそんなに重視しないし、ボタン類も増やしたくない。
これ以上、高機能で大きく重く高くなったらα7iiiと変らなくなりますし、だれも買わないカメラになってしまいます。
このあたりがいい妥協点なのです。
橘三郎
EVFは、小さいですがクリアで周辺ボケとかは無いようですね。倍率が大きくても周辺が滲んだりボケたりするEVFは見にくいです。
EVFが小さくなった原因は、背面モニターが4:3だからです。他のα7系モデルと共用したかったのでしょう。α6x00が採用している、16:9モニタにすれば、少なくともα6600などと同様、0.7倍のファインダーが載せられたはずです。ここだけは致命的に残念です。
Mawar
最近、マイクロフォーサーズからフルサイズに移行しましたが、フルサイズでこの大きさは驚異的です。
私はブイログをしませんが、お散歩カメラとしての使い勝手は良さそうです。
markIII
このカメラのコンセプトは”レンズ交換式”というよりも”好きな画角や性能のレンズが選べるフルサイズコンデジ”みたいなものではないでしょうか?
>ジャケットのポケットに楽に収まる
高級コンデジを買っていた人達にも刺さる優れた長所だと思います。
このようなコンセプトに対して他の一般的なレンズ交換式カメラ同等の操作性や使い勝手を求めたレビューではこんな感じになってしまうのでしょうね。
Oort
7cはシャッターボタンの反応が良いなと感じます。製品の個性からして、55mmf1.8などの軽い単焦点とタムロンの28-200の3点セットでパシャパシャ気軽に撮る旅行などで使ってみたいです。
のんのん
少なくとも日本市場では売れてるので、「一部のハイアマやプロの選択肢に入るカメラ」としては不正解でも「多くの人の需要を満たすカメラ」としては正解なのでしょう。
市場で他社の追随をなんだかんだ振り切れているのも結局こういったところのマーケティング力が響いているんじゃないかと。
ジャケットのポケットに楽に収まる、はちょっと誇張してる気もしますが(笑)。