DPReviewの画質比較ツールに、ソニーα7S III の感度別のデータが追加され、他機種と画質の比較が可能になっています。
・Studio test scene added to Sony a7S III initial review
- α7S III の初期レビューに、スタジオテストシーンを追加した。これによって、解像度と高感度性能を比較することが可能だ。
低感度ではα7S III はノイズがなくとてもクリアですが、RAWでは他の機種に比べるとモアレが目立つのが少々気になるところです。
α7S IIIと他機種の高感度ノイズの比較では、デフォルトのCOMPモード(同じ大きさにリサイズしての比較)では、α7R IVとZ5はα7S IIIよりもノイズが多いように見えますが、α7Cとα7 III はα7S IIIとあまり変わらないように感じます。
また、Z6IIとEOS R6、LUMIX S1はα7S IIIよりも少しノイズが細かく、特にS1はよくノイズが抑えられているという印象です。
[追記] 元記事の比較ツールで「FULL」をクリックするとピクセル等倍での比較ができます。
ベンガル
本題からそれますが、Z6IIとZ5って高感度性能こんなに違うんですね。
うーん、これなら高くてもZ6II欲しいな。
AO
RAWでは画質は同じと思っていましたが、α7Cはα7 IIIよりノイズが細かくなって抑えられていますね。
えだち
ピクセル等倍で見ればα7S III、Z6II、EOS R6、LUMIX S1の高感度ノイズの出方は、ほぼ同じ。
オーバーサンプリングすれば画素の多いほうが有利なのでα7S IIIには不利か。
α7S IIIの優位は、他社と変わらない高感度性能を保ちつつ、少画素によるハイスピード読み出しでローリングシャッター歪みの少なさと、広いダイナミックレンジの実現、でしょうか。
少しクロップされますが4K120pハイフレームレートはとても滑らかできれいです。
てる
2000万画素クラスのカメラと比較してノイズの出方は大差ないとなると、高感度域での色の再現幅(レタッチ耐性?)にメリットがあるのでしょうか?
それとも、その点も大差ないのでしょうかね
norinagao2000
もうちょっと高感度耐性が高いのかと思っていましたが、他のフルサイズ機と比べてノイズが有意に目立たないわけではないようです。やはり4k動画をキチンと撮る人用のカメラという印象です。
Mゴロウ
元記事に4K動画の比較も載ってますが、
オーバーサンプリングの4Kと比べるとα7SIIIの4Kはかなりソフトですね。
non
う~ん、これをみるとあえて7s3を選ぶ理由がない気がしてしまいますが…
Sony機同士で比較しても、そんなに大差ないですよね(r4はちょっとノイズ多い気がしますが)
αUSER771
4K動画の画質に関して人に寄りけりかもしれませんが
先日クラッシュしたHDDからデータを取り出してたらα7S時代に撮影して持て余していた4K動画が出てきたんです
夜の観光地を撮ったものだったんですがノイズはほぼ皆無で、クリアで、たしかにソフト
でも、なんというか言葉にできない独特な美しさでした
「4K動画」というくらいなので解像感を重視して評価すべきでしょうが、
その後に使った6300や7III(本体録画という違いはありますが)とは違う美しさを感じましたね
taku
α7SIIIを暗所で静止画撮影に使いましたが、全く別次元のカメラだった印象でしたが、どうなんでしょうか?
暗所で露出が同条件ならα7SIIIは非常によい印象でした。
α7SIIIの感度を上げた時の露出変化が圧倒的で、手持ちで感度もそれ程上げなくても撮れてましたね
tanita
最近のカメラって画素数下げても大して高感度強くならないですよね…
動画は知らないけどスチルだとこの程度の差の為に極端に画素数下げる必要あるのかな?と個人的には思います
Tsu
スチルでは試してませんが動画は確かにソフトだと思います。
しかし解像度は10bit 4:2:2で撮れることもあって別次元です。 元記事の4kの方を拡大するとよくわかります。
でも今後α7IVなどで10bit 4:2:2が採用されてオーバーサンプリングでの4kだと逆転するかもしれないですね。
Yuta
α7SIIIのスチルに関しては高感度性能よりも明るい場所で撮影した時のダイナミックレンジの広さを実感しています
ぽち
a7SIIIは、
a7に対するa7S、a7IIに対するa7SIIという関係ではないということですね、
高感度というイメージがあったのでちょっと驚きましたが。
逆にa7IIIが感度に関しても元々ずば抜けて良かったのでしょうか、
最近発売された他社のものや、2倍以上の価格の機種と比べても、
いまだに素晴らしい性能ですね。
a7Cも、良いですね!
こっち
7SⅢが加わったので気になって見てみまし
たが、7Ⅲから買い替えたり買い増しする程
では無い感じでちょっと残念。
7Ⅲが何気に優秀でロングランで売れるはず
ですね。
2石
7Ⅲ、7S3、FX9をそれぞれ用途で使い分けしてます。
印象はこの記事の通りです。
7S3の感度は24M機に比べて常用感度領域では一段から一段半くらいで、そんなに優れている印象はありません。
また、常識的な光量の環境での24pや30pで撮影したい場合はオーバーサンプリングで撮れる機種に解像感では確かに負けます。
7S3が本領発揮してくるのは4k60pを含めたハイスピードの撮影。それからISOが5万を超えるような極端な暗部環境下での撮影かと思います
花秋翠
星景撮影用に初代から入れ替えましたが他の方の作品を見ていると無印Ⅲが高感度でも健闘していて驚きました。動画を撮らないのであれば無印の方が向いていたのではとショックですが、ダイナミックレンジの広さは感じたので輝度差の大きい撮影などでも積極的に使っていきたいとも感じました。
それとせっかくですから動画にもチャレンジしてみたいですね(笑)
samegai
等倍で見るとISO1600以上ではα7IIIより1段分ノイズが少ないように感じますね。
個人的にはα7III、α7RIII、α7SII、α9にあった画像四隅の解像の低下が発生していないところが気になります。