CP+事務局が、CP+2021のパフィフィコ横浜展示ホールでの開催の中止を発表しています。
・CP+2021オンライン単独開催へ変更のおしらせ(PDFファイル)
- 一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)は、「CP+(シーピープラス) 2021」について、パシフィコ横浜展示ホールでの開催を中止し、「CP+2021ONLINE」単独開催とすることを決定した。
パシフィコ横浜展示ホールとオンラインが複合した新しい形態で開催することを目指していたが、現在の新型コロナウィルス感染者数の急速な再拡大という事態により、やむなく上記のような結論に至った。
[CP+2021 ONLINEイベント概要]
開催日程:2021年2月25日(木)~2月28日(日)
※アーカイブ公開は3月31日(水)まで
CP+2021は、残念ながら2020年に続いて展示ホールでの開催は中止になってしまいました。とは言え、オンラインでは開催されるので、CP+に合わせた各社の新製品発表は期待できそうですね。フォトキナが事実上終了してしまったので、CP+は存在感を示して欲しいところです。
jfu
Oh…折角休み取ったのに…
とはいえ、現状ホールでの開催は社会的にも健康的にも自殺行為ですからしょうが無いですね。
次次回こそは…と期待して、今回は我慢です。
シア
当然の成り行きですね。
開催概要が最初に出た時点で予想出来たはずのことです。
パッセンジャーシート
ここ最近毎年行ってたので来年もとなりショックです。。仕方がないのですが、本当に残念ですね。
えーだん
またですか…
オンラインイベントの開催は継続とはいえ一番このイベントで重要なのはタッチ&トライな筈。それが出来ないとなるとフォトキナ中止と共に将来的なカメラ業界に影を落とすと思います。
収束は来年も期待出来ないでしょうから実質来年以降もオフライン開催は難しいのではないでしょうか?
tanita
現状考えると無理でしょうね…
22年に期待しましょう
暇人
数少ない楽しみが。。。
実物が観れるのが大きいんですけどねぇ
まぁ来年は無理ですかね確かに。
今年も迅速な対応だったので多分しないだろうとは思っていましたけど。。。
残念です
ぽんた
展示ホールでの開催という文字を見て本当にやるの?と思っていましたがやはり中止ですか。
人の集まるイベントが普通に開催出来ていた過去が逆にすごいと思うようになりました。。。w
皆で協力し乗り越えて皆でCP+を楽しめる未来にしていきたいと思います。
D500追加
実質的には中止と同じですね。世情的に仕方ないです。
中止になった前回の入場券、まだ持ってます(笑)
ミノル
22年は開催できる世の中であってほしいですね
tac
事前アンケートでも「対策がしっかりされるなら来場したいという答えが〇〇%ありますが、開催に賛成ですか?」というような設問で、その後リアルでの開催が決定して、どうしても開催したいんだろうなという姿勢が見えて疑問でしたがやっぱりリアルは中止ですか、そりゃそうですよね
EMR
声を出さず見物するだけのイベントと違い
このイベントはどうしても不特定多数の人が触るタッチアンドトライがメインになりますからね
アルコール消毒を徹底化するのも限度がありますし、仕方がないと思います
meta
カメラ本体と触れる手と顔を消毒し続ける必要があるのでは開催は難しいでしょうね。
カメラやレンズがアルコールで侵される可能性もありますね。
私はオンラインでじっくり見れるので歓迎です。
Nak
あぁ、やはりリアル開催は無理でしたか‥
残念ではありますが、現状を考えるとやむを得ないですね。
日陰坂45
このご時世なので仕方ないと思いますが、オンラインだとやっぱりタッチアンドトライが出来ないので、各メーカーもそんなに力を入れてこないんじゃないでしょうか。
それと、何気に奥でやっていた即売会と中古市が好きだったんですよね。
Leofotoが初出展した年に実際に品物を触ることが出来て、小型でもしっかりした造りに感心し、奥で即売会やっている話を聞いて慌てて買いに行ったのですが、ほんの数分違いでLS-225C+LH-25のセットが購入できなかった思い出が有ります。
中古市は見る時間が無くて「次回来た時はこっちをメインにしてみよう」なんて思ってたんですけどね。
この時にLeofotoの購入を決断したのが正にタッチアンドトライだった訳で、実機や販売前の製品を、見て・触って・感じて・・・それがCP+の本当の意味だと思います。
それが無いCP+ってやる意味が有るのかな~?って思います。
同人・カメラで双子の赤字
主催側は2022に繋げるために、オンラインであっても「まだ火は消さない」という選択をしたんだと思います。
それに対して出展企業やプロのクリエイターの方々、そして我々アマチュアの愛好家がどう応えていくか、ということは考えても良いのではないでしょうか。
自分は同人誌を書く人でもあるのですが、一部の同人イベントでは、参加者がクラウドファンディングを通じて支えていたりします(自分も出しました)。
全く同じことができるわけではありませんが、カメラ愛好家も何らかの形でCP+という場を支えることができないものか、と思ったりします。
悲観的になるのもわかります。それでも、ここは皆で踏ん張る局面では。
ナイトメア
時勢を考えると当然の判断ですね。
しかたのないことです。
kmz
行く気満々だったのに...仕方ないですね。
本体やレンズだけでなく、新興メーカーや余り見かけないアクセサリーが見られるのも楽しみだったんですけどね。
33
コロナ収束次第という形にしておけば、5月頃には開催できるのでは?
スナッキー
あららららら。
楽しみにしていたところも有りますが、仕方ないですね。
取材兼ねてここ数年通ってましたが、オンライン開催ですか…
基調講演やら動画やスチルの賞を作るとか違う方向で楽しむ会にってのもアリかも知れませんね。
新製品との思いがけない出会いなど、色々期待したい部分は有るのでオンラインでも気を吐いて頂きたい。
残念だけど頑張れCP+
Dotted
去年のCP+、大桟橋にダイヤモンドプリンセス来てましたねぇ。
大桟橋の写真展、また行きたいな。作者と直接対話できるのも醍醐味でした。
あと1年耐えればまた見に行ける、そう信じて頑張りましょう。
Fujicco
数年前に初めて行ってまた行きたいと思っていましたし、アンケートにも対策が万全であれば参加したいと回答しましたが、リアルイベントはやはり厳しいですかね…。
地方では現物を見ることがなかなかないメーカーのレンズやアクセサリーを見ることが出来たので、2022年こそは開催されることを期待したいと思います。
電脳仙人
毎年楽しみにしているのに非常に残念ですが、こんなご時世なので仕方ないですね。
オンラインでも開催していただけるならありがたいですし、プロ写真家の方やシグマの山木社長の講演とかオンラインでじっくり聞けるなら、そうゆう情報も楽しみにしたいと思います。
k-wan
2019年にCP+に初めて行って楽しかったなー
コロナが収まったら又参加してみたいですね
M.T.H.
残念ではありますがギリギリまで引っ張らず早い決断良かったと思います。
2022年のCP+に繋がってくれれば嬉しいです。
年に一度のカメラと写真の祭典はぜひ続けて欲しいです。
未来
感染症のリスクから致し方ないですね。
フォトキナも中止ではなく終了って事態ですし、
アフターコロナはオンライン社会が加速しそうです。
m3ほーん
残念ですね。ネットだけでもあるのが幸いと思いますか。
世界的な感染症、死亡者も150万人くらいになっていたし。
歴史的には何度か同じようなパンデミックで人類滅亡の危機もあったのだし。
CP+
毎年、必ず行っていたCP+に去年は行けずで今年に期待していましたが…。
残念です。