PhotographyBlogに、タムロンのEマウント用の望遠ズーム「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」のレビューが掲載されています。
・Tamron 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD Review
- 全長は15cm、重さはわずか545グラムで、驚くほど軽量なレンズだ。FE70-300mm F4.5-5.6 G OSSと比較すると全長はタムロンが4.5mm長いが、309グラム軽量で、フィルターサイズも小さい。
- 鏡筒はアルミニウムとマグネシウム合金製で品質は良好だが、ダムロンSPシリーズのレンズほど品質は良くはない。
- ズームリングがフォーカスリングよりも前側にあるのはかなり珍しく、当初はやや直感的に操作できなかった。タムロンの多くのズームに採用されているズームのロックスイッチは付いていない。
- フォーカシングはインナーフォーカスだが、ズームは繰り出し式で望遠端では約6cm伸びる。
- RXDよるAFはほとんど無音で、動画にも最適だ。AFはFE70-300mm F4.5-5.6 G OSSほどキビキビとは動かないが、α7 IIIとの組み合わせでは満足のいく速さだった。
- 鏡筒は完全な防塵防滴ではなく簡易防滴構造で、長時間の雨の中での撮影は躊躇する。
- 色収差はかなり良く抑えられている。
- 周辺光量落ちは、ズーム両端の開放時では目立ち、完全に解消するにはF11以上に絞る必要がある。
- 歪曲は、ズームの広角端と望遠端の双方で非常によく補正されている。
- 7枚羽根の円形絞りが採用され、ボケは概ね良好だ。
- 70mmの解像力は。中央はF4.5から非常に良好で、F5.6からF11では素晴らしい解像力になる。F16からF22では、回折の影響で解像力は低下し始める。隅の解像力はそれほど良好ではなく、最も良い結果が得られるのはF5.6からF11だ。
- 135mmの解像力は、中央は開放のF5から非常に良好で、F5.6とF11の間では素晴らしい解像力だ。F16からF22では、回折の影響で解像力は低下し始める。隅の解像力はそれほど良好ではなく、最も良い結果が得られるのはF5.6からF11だ。
- 300mmの解像力は、中央は開放のF5.6で非常に良好で、F8からF16の間で素晴らしい解像力になる。隅の解像力はそれほど良好ではなく、最も良い結果が得られるのはF8からF16の間だ。
- このレンズはソニー純正の70-300mmよりも300グラム以上軽いので、携帯性重視の場合は狙い目だ。画質は中央はズーム全域で十分満足いくものだが、周辺部では画質の低下が見られる。しかし、光学系は良い部分が多く、欠点はそれほど多くはない。価格は649.99ポンドで1000ポンドの純正よりも大幅に安価だ。大いに推薦する。
このレンズはePHOTOzineのレビューでも周辺部の解像力は低めに出ていましたが、このレビューの実写テストでも周辺部の解像力は今ひとつのようです。
また、手ブレ補正が付いていないので、望遠側だとIBISだけでは状況によっては少し厳しいかもしれません。とは言え、ソニー純正より300グラム以上も軽く、大幅に安価なのは魅力的ですね。
日陰坂45
コンパクト設計にすると、どこかに歪みが出るんでしょうね。
このレンズの周辺解像度がその例かと。
でもISエレメントが入っていない決断をした訳ですから、もう少し頑張れたのでは?と思ってしまう自分がいます。
サードパーティーダブルズームキットの望遠側、とでも割り切れば悪くはないと思いますが、最近の解像度重視の市場に受け入れられますかね?
F256
このレンズはメーカーサイトの「気軽に楽しむ」というコピーから判る通り、
「なるべく安く、軽く、小さく」を主眼に置いたエントリー望遠レンズです。
また、MTFからもワイド側はある程度妥協し、望遠側に注力しているのが判ります。
当然、ボディ側のレンズ光学補正の使用を前提にしているのでしょう。
先日発表された17-70mmもそうですが、最近のタムロンは闇雲に欲張るのではなく、製品ごとのコンセプトが明確で面白いですね。