SonyAlpharumors に、2021年に登場するソニーとサードパーティーの新製品に関する噂のまとめが掲載されています。
・What's on the roadmap for 2021
- α9 III(仮称)の噂されているスペック
- 2021年第1四半期に新しいハイエンドカメラが発表される。おそらく1月11日のCESだろう。
- このカメラの名称はα9xシリーズでα7xシリーズではない(α9Sなのかα9 IIIなのかは分からない)。
- ~50MPセンサーが搭載される。
- オーバーヒートなしの8K30pの動画が確認されている。まだ初期の8Kモードで、8K60pが搭載されず、内部収録の画質に制限があるだろう。
- その他のスペック(EVF、AFなどなど)はα7S IIIと似ている。
- 価格はEOS R5よりも少なくとも1500ドルは高く、4999ドル程度が予想される。
- 恐らくこのカメラのコードはアジアの認証機関に登録された「WW728473」だ。
- α7 IVの噂されているスペック
- 早ければ第2四半期(第3四半期の可能性がより高い)に登場する。
- α7 IVはより読み出し速度が速い新型センサーが採用される。このセンサーは現行の24MPの使いまわしではない。情報筋によると30~32MPの範囲になる。
- EVFは369万ドットで576万ドットではない。
- 液晶モニタは普及品の可能性が高いが、画質とAFは一級品だ。
- 動画は間違いなく4K60pで、新しいメニューシステムが搭載される。
- 価格は2499ドル程度になる。
- 噂されているエントリーカメラ(RXシリーズ?)
- ソニーが新型カメラをアジアの認証機関に登録している。このカメラのコードはWW186333だ。
- このカメラは、最近のα7やα9で採用されている5GhzのWi-Fiを採用していないので、エントリーレベルのカメラのように見える。このことから新型のRXの可能性が高い。
- 35mm F1.4 GM:このレンズはソニーが2021年に発表する最初のレンズになる。
- 16mm F1.8 GM
- 2020年末の発表が計画されていたが、製造の問題により、2021年の初頭に延期された。
- サイズと造りの品質は24mm F1.4 GMと同等になると聞いている。
- α7S III のファームウェア:HDMI経由でのQFHD/120p 12Bit RAW出力に対応するV2.0+のファームウェアが、IBC2021の前に登場する。
- シグマのFEレンズ群
- AFの不具合のために、70-200mm F2.8のFEレンズの発表が遅れている。
- 更なる大口径単焦点レンズが2021年に登場する。
α9シリーズの新型機はソニーのフラッグシップモデルなので、驚きの高性能に期待したいところです。α7 IV はα7 III を高画素化して4K60pを搭載した正常進化モデルになりそうですが、センサーが新型に換装されるので基本性能もかなり進化しそうですね。レンズは来年は広角レンズが充実しそうです。シグマの大口径単焦点レンズも楽しみです。
wods
α7Ⅳは業務用途で使うつもりだから高画素化するにしても最低限に留めて欲しいです。
極端なトリミングはしないし24MPの方がデータの取り回しが楽だし取材で高感度を使うこともあるし、自分の使い方だと今の画素数がすごく使いやすいので。
KYOTOユーザー
α7Ⅳは画素数そのままで高感度、AF、操作やファインダーラグレスポンスのブラッシュアップ、手ブレ補正のレベルアップ、新メニュー採用だけで十分です。ただ新製品としての訴求力にはかけるかな。
Tsu
α7IVが注目の的ですね!
気になるのは4k60pでクロップされるかどうか、です。
α7SIIIを使ってますが現状他メーカーを含めてミラーレスでフルフレームでクロップなしの4k60pはR5とR6とα7SIIIだけだったと思います。
R6の対抗ならクロップなしは必達でしょうけど、画素数が増えてオーバーサンプリングでの60pが実現できるとは思えません。
クロップなしならピクセルピニングとかそんなオチあるような気がしています。
モタスポマン
9xの8kはいらないな。
50万画素なんて、サーキットで7千枚とか撮ったら、RAWの読み込みが大変だ。
動画主体機でα9Mとかなら、買う人は最低限10万ぐらいのビデオ雲台とか持ってる人にしてほしいし。
4k60pでも十分すぎるのに。
スポーツ撮影のスチール撮影。+動画を軽く撮影にしても4k60pを編集できる環境を持っている人は少ない。
スチールメインのα9を出してほしいな。
ジェラ
まだまだ3が安定して売れているんで判断が難しいところですよね。
基本的な撮影には今でも十分だけどEVFだけはかなり見劣りする状態ですからこれの改善の為には更新しないといけませんね。
ぶっちゃけシェアを確保している今、EVFを現在のレベルにしてあとは多少のスペックアップでお茶を濁しても変わらず売れそうな気がしますけど、その場合価格をあまり上げられませんから悩みどころですね。
to
α7 IIやα7 IIIのような販売台数は今後どのメーカーも見込めないでしょうから、性能と価格のバランスはより一層大事になりそうですね。
α7Cのような20万円前後が廉価機、α7 IVがR6と同じように30万円前後になってそれが標準機、40万円前後が中級機、50万円以上が高級機と、フルサイズミラーレスの価格帯がα7 IVを契機に上へシフトしそうな気がします。
ぶらりん
わたしもα7Cのラインアップ追加はα7 IVのプライスレンジを上げるための伏線だと思います。
かめらびと
バリアングル液晶、カメラ内現像、シャッターオフ時のセンサー幕を実装してくれたらα7Ⅳは必ず買います。
いちろうた
α7iii がまだ安定して売れている以上そこまで急ぐことは無いと思いますが恐らくはα7ivが出てもα7iiiは併売になると思うのでα7ivは新センサー+そこそこのEVF+4k60p+バリアングルで現行α7iiiと同じぐらいの価格、旧型として併売するα7iiiは価格をグッと下げれば更にシェアは伸びると思います。
α9iiiのオーバーヒート無しの8kというのは信じられませんが、噂されているボディサイズの大型化でもしかしたら・・・と期待してしまいますが8kの性能を上げた結果、実用域である4kの更なる安定性向上が達成されればいいなと思っています。
KJ
α7Ⅲがメインですが5DⅣも使っているので、7Ⅳが3000万画素になっても
良いのですがブルブルいうわりに効果の少ないセンサークリーニングと
ボディー側のみでは効きがが弱く感じる手ぶれ補正が強化されると良いです、
Canonのように電源オフでシャッターを閉じてほしいけど一番はやはり
EVFですね。
BONZU
α7Ⅳに期待するのは、
24MP
手振れ補正の向上
リアルタイムトラッキング搭載
暗所AFの向上
α7sⅢと同じメニュー表示
で、それ以外は他の7シリーズに任せることで良いと思います。
価格はα7Ⅲと同程度+αの価格に留めて欲しいですね。
無印α7ラインは、購買層と需要と他社競合と自社内ヒエラルキーの
バランスが重要なんだと思います。
2石
α9の次期モデルの8k30pの過熱なしの噂に関しては、
実際に可能だろうと推測しています。
その理由ですが、
4k120pの毎秒辺りの素子スキャンデータ量、及びエンコード処理データ量は
8k30pと同じであり、
7S3の新エンジンとパッシブ冷却回路は8k30pと同じデータ量になる4k120pを
実際に屋内環境であれば1時間連続で処理し続ける能力を
既に実装しているので流用するだろうと思えてしまいます。
この新エンジンと冷却回路を搭載してくるだろう7Ⅳに関しても
良い方向へ影響を及ぼすのは間違いないと思います。
7Ⅳの4k60pですが、クロップするとしても5kスキャンエリア以上の画素数からのオーバーサンプリングをやってくるような気がしています
ミント
EOS R6が発売前の噂で2499ドルと出ていたと思います。
α7 IVはEOS R6と同じくらいの価格になるのでしょうかね?
タホ
αシリーズのユーザー目線なアップデートについては非常に好感が持てる一方で、大きな技術革新のようなものが見え辛く、ハードには手詰まり感さえあるように感じる
SONYにはいつも時代を切り拓くサプライズを期待してしまうが、そろそろ基本性能だけでは無い、新しい体験として、付加価値をつける何かを盛り込んでほしい。
ぽにょ
α7IV の希望、リアルタイムトラッキング、新メニュー搭載は当然として。
イルコさんが言っているように電源オフでシャッターが閉じるように。
両スロットともUHSIIで出来れば表挿しで。
CR
高画素化は画質だけの問題でなく、取材時の機材削減や、撮影時間短縮につながります。
8K30Pが実用化すれば、一度の動画撮影で、あとから静止画切り出しでたいていの用が足ります。
α7RIVは、たとえば背景も含めた人物撮影の場合、横位置全身で写しておけばトリミングで縦構図やバストアップにも対応できて撮影時間の短縮が可能です。
その一方で、24MPが使いやすいというのも事実です。α7SIIIを購入する決断はつかないが、最新の24MP機なら暗所でもかなり使えるという理由でα7Cを購入した人を知っています。
もへ
R5の対抗機種としては1500ドルも高いと対抗にならなくなる気もするが…
やはり連写特化のα9シリーズとしては8K解像度を撮影できるギリギリの3300万画素超程度に抑えて欲しいですね
メカシャッターで10コマ/秒以上の連射速度orグローバルシャッター搭載、その連射速度を生かせる程度の高画質で5〜60万なら是非買いたいと思います
bebe
まず手ぶれ補正、特にスローシャッター時の手ぶれ補正をなんとかして頂きたいです。
手ぶれ補正性能は他社と比べて周回遅れと思います。
あと動画の手ぶれ補正もなんとかして頂きたいです。8Kいらないので電子手ぶれ補正をかけれるようにして頂きたいです。
コンデジの手ぶれ補正も同様です。
もう一つ、子供を撮りたいので自撮り出来る様にして欲しいです。
メニューを新しくしてもらいたい。
バルブをタッチシャッターで撮影可能にして欲しい。
カメラ内で合成できるピクセルシフトを搭載して欲しい。
けっこう要望が出てきてしまいました。
ソニーには「カメラとは」といった考えに囚われず新しいものはどんどん搭載してもらいたいなと願います。
ひまわり
どのようなカメラが出るのか楽しみですね。α9IIIもα7IVも全て一新して出てくることを期待しています。α9シリーズはプロ機ですから相当変わるのだろうか。α9IIIはキヤノンR1?、α7IVはキヤノンR6の対抗機でしょうかね。AFと高感度性能の飛躍に期待しています。また従来機種もファームアップで改良して欲しいところです。これが出来たら旧機種でも長く売れ続けると思うので是非やって欲しいところです。
センシュ
α7markⅣに求めるのは「ファインダーと背面液晶の色味の整合性」のみ!(他は勝手にブラッシュアップするだろう笑)
どんなカメラでも完璧に色味が合うわけじゃないし、キャリブレーションしたディスプレイと多少は差が出るものですが、αは全く気にしてないレベルの差異なんですよね。ひと昔前のwindowsに似てるかも。
わたしはraw専用機と考えていますがそれでも気になるレベルなので使い心地は良くないのが傷。
元きゃのんユーザー
α9IIIには、画素よりも操作性のレスポンス向上に期待です。
押す間だけカスタム設定呼び出し、の機能を多用するのですが、とにかく切り替わりが遅いです。
キャノンのレフ機使用時は、正に瞬時に切り替わっていましたので、押した瞬間に切り変わるレスポンスに期待します。
動体撮影で、瞬時に設定変更での撮影に対応出来なければ、プロ使用には耐えないかと。
ヘロヘロ
α9xにはいよいよクアッドベイヤーセンサーを載せてくるのではないかと勝手に期待しています。
1250万画素×4で5000万画素となり、7Sシリーズ並の高感度と7Rシリーズ級の高画素化が両立でき、フラッグシップへの採用ならば7SⅢで見送ったのも頷けます。
価格差が大きければ7SⅢを購入した人たちも納得できるでしょうし…
BenBen
α7IIIの後継機に高画素化でデータの肥大化を懸念する方や、センサー含めスペック据え置きで多少の改良を望む方もおられますが、現行機は流石に今年になって発売された新機種と動作を比較すると、やはり動作自体に古さを感じます。
これからの三年間もトップ売り上げを目指すならばやはり新基準となる最新のスペックで攻めて欲しい所ですね。
更にパソコンも新しくしましょう。
ぽんた
α7Ⅳには、α7C並みのAF性能と色味のよさ、高感度耐性さえあれば、後は私はなんにも望まないです。
α7Ⅲから2年を経て発売されたα7Cは、やっぱりそのへんが微妙にブラッシュアップされていて、使うと、ダブルスロットの関係でα7Ⅲに戻るの時、やっぱり微妙に抵抗感が出る…
多分、そのへんはもちろん積み込んで頂けると思うし、それ以上は必要ないので、
私は「α7Ⅲa」くらいでちょうどいいんですけどね~。
こうして考えると、スチル機としてのα7Ⅲが、やっぱり完成度もコスパも素晴らしいんですよね。
動画をされる方はまた、違うんでしょうけど…
noppo
α7IIIユーザーからは、α7IVにはEVFとモニターの改良や新メニューの採用ぐらいでも十分という意見もありますが(私もそうです)、他社から強力なライバル機が登場していることを考えれば、新規ユーザー獲得のためにはより高いスペックが必要になってくるでしょうね。
α9の次期モデルは、高画素化が売りなのでしょうか?グローバルシャッター(もしくは幕速がメカと同等のアンチディストーションシャッター)の搭載の方を頑張ってほしいのですが、その辺の情報はまだ出ていないだけでしょうか?気になります。
ヤマ
α7Ⅳ早く欲しいです。
EVFが進化して欲しいところです。
ここで何度か記事がでましたが100mmF1.4GMはもう全然噂を聞かなくなりましたよね。凄い待ってるのですが出たとしてもまだまだ先のような気がしてきました…
クッキー
α9 III はカメラの性格から8Kよりグローバルシャッターの搭載を希望します。
可能であればの話ですが。
αGANNBARE
α9は、もっと動体AFを進化させてほしいです。最初使ったときは、やっと動体が撮れるSONY初めてのカメラになったなと感激しました。それまでは周りのCやN使いの方々がAFで撮影しているのに、自分だけ置きピンで我慢してきましたから。やっとCやNに追いついたと思ったのに、また置き去りにされつつあります。1DやD6を遥かに凌ぐ動体AF性能を望みます。高画素は7R、高感度は7Sに頑張ってもらいましょう。
みそ
cが登場で無印はどう差別化するかとても興味があります。RSと比べて「確実に売れる」ことが宿命だと思うので、ライバル機を意識してかなり攻めてくると思います(希望)
だだ
まともに電子シャッターが使えるのはα9だけですし、これを更に進化させて世界初の
グローバルシャッター搭載ミラーレスカメラで出て欲しいです。
その冠を掲げれる可能性があるのはソニーかキヤノンしか無いので来年はその勝負の年と見てます。
処理的にBIONZ XRで足りるのか発熱の事を考えると、最新プロセスで別のを出して
8K60Pとか圧倒的な処理性能を見せつけて欲しいですね。
ピンチ
α9Ⅲ気になるけど、5000万画素で高速連射したら
SD容量がいくらあっても足りなそうだな。
SDカードのタフも安くないし。
かといって連射しないならα9を使う意味を感じないし。
m3ほーん
α9Ⅲも5000万画素になりそうですね。
RAWはCFExpressになるんでしょうか?。R5でUHS-ⅡのSDカードでは書き込みが遅いので、CF購入しました。動画無しでもいいから少し安い方がいいですね。
α7ⅣはⅢがキットレンズでは暗所の解像度が落ちたので、本体かレンズで補ってほしいです。R6と同じ予想価格ということは初期価格は30万円程度でしょうか。