DxOMarkに、キヤノン「EOS R5」のセンサースコアとレビューが掲載されています。
・Canon EOS R5 Sensor review: A high water mark
R5 | R | Z7 | α7RIII | α7RIV | S1R | |
総合スコア | 95 | 89 | 99 | 100 | 99 | 100 |
色再現 | 25.3 | 24.5 | 26.3 | 26.0 | 26.0 | 26.4 |
ダイナミックレンジ | 14.6 | 13.5 | 14.6 | 14.7 | 14.8 | 14.1 |
高感度 | 3042 | 2742 | 2668 | 3523 | 3344 | 3525 |
- DxOMarkのスコアは95で、これは35mmフルサイズ機の中で14位(中判を含めると16位)、キヤノンのセンサーでは1位だ。
- このセンサーの色再現はISO100以下で25.3bitsと強く、ダイナミックレンジはISO50/100で14.6EVとこれまでより大幅に改善している。高感度もS/N比30dbで3042と非常に高性能だ。
- このセンサーは高い解像度と優れた色再現とダイナミックレンジ、低ノイズを兼ね備えた非常に魅力的なオールラウンダーのセンサーだ。
- 現在の最先端の裏面照射型センサー搭載機(S1R、Z7)と比較すると、R5の色再現はZ7に非常に近いが、S1Rには劣っている。
- ダイナミックレンジの14.6EVは、裏面照射型ではないセンサーとしては際立った性能だ。Z7と比べると低感度では同等だが、ISO400ではR5が+0.6EV上回っており、S1Rに比べて2EV近く上回っている。これは大きな違いで、EOS R5の明確なアドバンテージだ。ISO800でもR5はS1Rより+0.85EVのアドバンテージがある。
- 高感度ノイズはZ7よりも0.5~1EV優れており、S1Rとは非常に近い。しかし、最低感度からISO200までのノイズは、Z7とS1Rの方が少ない。高感度性能に関しては、ライバルと非常に競争力のあるセンサーだ。
- EOS R5のセンサーは、キヤノンでは最高のセンサーで、ダイナミックレンジはクラストップのセンサーと競っており、ISO感度によってはライバルを上回っている。また、高感度での色再現に優れ、ノイズも少ない。このカテゴリーでは、EOS R5は最も総合的なパフォーマンスに優れた機種となっている。
EOS R5に採用されたキヤノンの新型センサーは、EOS Rのセンサーと比べると大幅に進化していて、表面照射にもかかわらず、ダイナミックレンジでソニー製の裏面照射型センサーに匹敵する性能を発揮しているのは素晴らしいですね。
高感度性能に関しては、ソニー機には若干及ばないものの、同じソニー製センサーのZ7を上回る値なので、十分良好と見てよさそうです。あと残る課題は色再現ですね。
Mゴロウ
DXOでキャノンセンサーのダイナミックレンジが褒められる日が来るとは、
感慨深いものがありますね。
マエリ
R5は裏面照射型でないのに関わらず高感度も競り合いつつ、表面の強みである低感度域で画質の良さが光りますね。
読み出し速度の速さも表面のそれとは思えないのですが今日これは興味深いですね。
にこじぃ9号機
進歩著しいですね。。。レンズも良いところついてくるし、やっぱトータルで考えると、キャノンすげーなって感じがします。ニコン派でしたかとても魅力を感じてます。
m3ほーん
R5のセンサー性能は高感度撮影でも向上していると感じました。
SONYなどに対抗できる性能で、高速連写、かなりの高性能です。バッテリーが、
もう少し持ってくれるといいんのですが。
D800E
R5の性能にも驚きましたが、S1Rってソニーセンサーと確定したんですね
以前タワージャズ製じゃないかという意見もあったような気がしましたが
電卓
このデータを見ると、凄いと思う反面、何年前から、だいたいこのくらいのスコアだったろう?と思います。
確か、D800ぐらいの時代から、本当に微増という感じなので、センサーそのものの画質面は、頭打ちなのだろうと感じます。
おそらく、CMOSの限界がこのくらいなのだろうと思いますので、キヤノンも、完全に追いつく可能性が高いですね。
そこから、どうなるのか。
goody_taka
R5のセンサーは、画質ではSONY製の高画素センサーと同等ですが、読み出し速度が2倍近く速いため電子シャッターが実用できます。
そういう意味で、R5のセンサーはSONYより1歩先を行くセンサーと言えるでしょう。
ウォルサム
S1Rはソニー製でも裏面照射でも無いという話だったと思うのですが、この情報は一体どこからきたもので、どの程度信頼が置ける話なのでしょうか?
BIG-O
R5はキヤノンの技術力を惜しみなく投入したカメラだと思いますね。
キヤノンセンサーのスコアはソニーに大きく後塵を拝していましたが、ようやく追いついてきましたね。これは、本当に大きな飛躍だと思います。
こうした切磋琢磨が進むことは、製品の進化を促すので、ユーザーとしては嬉しく思います。
弁証法
僅差になってきましたね。
これで別記事にあるようにキヤノンが裏面照射型センサーを出したら・・・楽しみです。
やはりセンサーが違うと絵がガラッと変わるので、多様性という意味でキヤノンセンサーも健闘してくれると嬉しいですね。
>ウォルサムさん
発売後は分解する人が必ず出てくるので、形や品番から判るようです。
情報は共有され、違っていたら直ぐに突っ込みも入るので、まず確実といえるのではないでしょうか。
なすなす
総合スコアでは差があるので、まだソニーに追いつくまでは行っていないですね。
to
もはやソニー製と比べて通常使用では差が無くなったのではないでしょうか。出し惜しみする余裕が無いほど切磋琢磨する状況はユーザーにはメリットが大きいので、両社にはこれからも頑張ってほしいですね。
プーアル
R5のセンサースコアは想定通りとても良い結果でしたね。
この検証方法には、読み出し速度の分野がないのでその分野も追加されるといいですね。
また、R5とZ7を比較すると分かりやすいですが、色温度と高感度の加重平均のかけ方に違いがあるように感じます。
(高感度よりも色温度に加重を置いている)
Chun
>ソニー製の裏面照射型センサー搭載機(S1R、Z7)と比較
原文を見てみましたが、S1Rのセンサーがソニー製であるとの記述は、この記事では見つかりませんでした。(Z7についてもセンサーがどこのものかの記述はないです)。単に「ソニー製に限定しない裏面照射のセンサー」と比べて、との意味に取れます。
ジェラ
読み出し速度が評価対象外になっているのでα9系のセンサーなんかはダイナミックレンジ低めでスコアが伸びませんからね。
フラッグシップ機のセンサーが普及機よりスコアが低いから劣っているかと言えばそんなことはありませんが、総合スコアだけで判断するとそう見えてしまいます。
今後読み出し速度はより重要になっていくでしょうからセンサー性能の方向性とスコアがどんどん乖離していく可能性もありますね。
管理人
>Chunさん
原文は「α7R III、D850、Z7およびS1Rで使用されている現行の最先端のBSIセンサー」なので、確かに他社製の最先端のBSIセンサーが存在するとしたら、ソニー製に限定されませんので一部修正しました。
lk
センサー面で言えば各社誤差という感じに近づいてきましたね。
こうなるとAFや付加機能や操作感に差をつけていくか、大幅な変化が必要ですね。競い合ってより良いものになればいいですね。
レンズはおいおいでてくるとして、センサー以外ではAF性能が吐出している最近のRが有利でしょうか。
レジン
久し振りにこのサイト覗いたけど、ベンチでキャノンが褒められてるとか感動した
もうソニーセンサー一強ってのが変わってきてるかな
興味深い
ろくろう
メカシャッターのあるスチルでは読み出し速度を評価に入れる程でもないんでしょう
CineDは速度とダイナミックレンジと高感度を測定してるので動画向けの評価になると思います
英國紳士
かつて、CanonのセンサーでDxOのスコア90点超えした初の個体が5D Mark IV、それから年月を重ね今年に入ってようやく1D X Mark IIIが第二号でしたね。
R6も90点を叩き出した様ですし、遂にCanonのセンサーがDxOに認められる日が来たと言っても過言ではないでしょう。
SONY使いの立場から見ても、SONY製センサーばかりが強くても競争が起きないので、素直に歓迎したいです。
両社とも切磋琢磨して抜きつ抜かれつの展開に期待します。