DxOMarkに、キヤノンEOS R6のセンサースコアとレビューが掲載されています。
・Canon EOS R6 Sensor review: Enthusiast mirrorless
R6 | R | α7III | α9 | Z6 | S1 | |
DxOMark総合スコア | 90 | 89 | 96 | 92 | 95 | 95 |
色再現 | 24.2 | 24.5 | 25 | 24.9 | 25.3 | 25.2 |
ダイナミックレンジ | 14.3 | 13.5 | 14.7 | 13.3 | 14.3 | 14.5 |
高感度 | 3394 | 2742 | 3730 | 3517 | 3299 | 3333 |
- EOS R6のセンサーは新開発の20MPで、EOS-D1 X Mark III のセンサーと類似したセンサーだ。このセンサーのDxOMarkのスコアは90と比較的高く、これはフルサイズ機で29位、キヤノン機では3位だ。
- 色再現は24.2bitsと比較的強い。低感度のダイナミックレンジは14.3EVと非常に良好で、中感度・高感度でもダイナミックレンジは良好なままだ。
- R6のセンサーは裏面照射型ではないが、それでもローライトISOのスコアは3394で、高感度性能は非常に優れている。
- このセンサーは、クラストップの性能ではないが、最近のキヤノンセンサーの技術改善により、ダイナミックレンジ、高感度ノイズ、色再現は着実に向上している。
- 色再現を他機種(Z6、S1)と比較するとISO50-1600までの低感度で約1bitの差があり、理論的には違い見分けることができるはずだが、実際には色再現の違いに気付くことはほとんどないだろう。
- ダイナミックレンジの比較では、R6はZ6やS1のトップクラスのセンサーに匹敵する性能だ。ISO400ではR6はZ6やS1より0.5EV有利になり、その後ISO3200まではZ6とS1が若干優れているが、ほとんど変わらない。それ以上の感度では3機種ともダイナミックレンジの差は見られない。
- 高感度の比較では、R6はZ6やS1とほぼ同じS/N比で、全く差はないが、ISO400以下の感度ではZ6やS1がS/N比で若干優っている。
- R6の20MPセンサーは、EOS-1D X Mark IIIのセンサーと実質的に同じもので、すべてのISO感度でダイナミックレンジに優れ、低ノイズで全体的に優れた性能だ。
EOS R6のセンサーは1D X Mark III のセンサーと似たようなスコアで、基本的に同じセンサーと見てよさそうです。
R6のDxOMarkのスコアは、ソニー製センサー搭載機にはまだ及びませんが、ダイナミックレンジや高感度性能は、ライバルと同等のレベルにまで追いついてきていて、一昔前のキヤノンのセンサーと比べるとかなり進化しているという印象です。
[追記] α7 III のスコア欄に誤ってα7R III の数字を記入していましたので修正しました。
ヤーノシュ
R6もいいバランス機と思いますが、
この数値だけで語るとすると、
今更ながらα7IIIはミラーレスのゲームチェンジャーとして、あの価格であの性能で出したことによりミラーレスはソニーという地位を築くことができたことを証明したようなものですごいですね。
日陰坂45
ベースが1D3のセンサーだけに、良い成績ですね。
最近のCanonのセンサーはかなり改善されていますが、SONYの裏面照射には一歩及ばずと言った感じでしょうか。
先日デュアルピクセル裏面照射の特許情報が出ていたと思いますが、コレが実現して商品化した時は、SONYのセンサーに並ぶか追い越すか、興味があります。
クワッドピクセルの特許情報も有ったので、これからもまだ伸びしろ有りそうで楽しみです。
Mk-79
先日のα7SⅢの記事でのDPReviewの画質比較ツールでは、R6やS1のほうがα7Ⅲよりもノイズが若干少ないように見えたのですが、こちらのテスト結果ではα7Ⅲのほうが高感度の数値が高いですね。レンズなど、テスト方法によって違う要素が絡むからなのでしょうか。
tanita
発売前に画素数から1DX3の流用では?と言われてたけどキヤノンが否定してた気がするのですが気の所為でしたっけ・・・?
R5はソニーセンサー超えたとか話もあるし新型なんでしょうね
5D4からR6に買い替えましたが、画素数低いのが思ってたよりもしんどいです
流用するなら1DX3じゃなくて5D4のセンサーのほうが個人的には嬉しかったかな
マジックアロー
5D4のセンサー流用したのがEOS Rですよ。
tanita
マジックアローさん
Rはセンサーはともかく、他の部分が5D4からの乗り換えにはちょっと無理でした・・・
Iwa
>5D4からR6に買い替えましたが、画素数低いのが思ってたよりもしんどいです
5D4の後継はR5なので、R6に買い替えて画素数低いと言われても・・
ジェラ
もうこのタイプのセンサーで数値が突然飛躍的に伸びることは無いかもしれませんね。
数値確保しながら画素数上げるが読み出し速度上げるか、用途によって何かに振ったセンサーの使い分けが進んでいくと思います。
R6が1dx3とほぼ同じなら読み出し速度が早いセンサーですから使い勝手はいいはずです。
画素数は確かにR5のコピー自体が「5であることが、すべて」ですものね。
最初から5Dユーザーに満足してもらおうとして開発したカメラは間違いなくこちらでしょう。
今ならまだR6も結構値が付きますので買い替えを検討するのも手ですね。
ただR5の方が予約入れてもまだ入荷がいつになるかという状態みたいてすが。
ひまわり
2018年発売のソニーα7IIIの方が性能が上とは意外でした。R6は常用ISO10万でα7IIIは常用5万ですがα7IIIの方が高感度強いのですね。あくまで数字での比較ですがセンサーはソニーの方がややリードといったところでしょうかね。裏面照射型センサーの強みなんでしょうかね。
Oort
キヤノンのカメラをずっと使っているのでセンサーの進化は嬉しいです。
EFからRFに変わってレンズの違いもあると思いますが、渋い写真も撮りたくなる描写になりました。個人的には、その辺の進化が一番嬉しいです。
管理人
暴走レイバーさんへ
R5の情報ありがとうございます。新しく記事を作成しました。