THE MAP TIMES に、マップカメラの2020年11月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ11月ランキング
- 1位 富士フイルム X-S10
- 2位 ソニー α7C
- 3位 ニコン Z6II
- 4位 ソニーα7SIII
- 5位 キヤノン EOS R6
- 6位 パナソニックLUMIX DC-S5
- 7位 オリンパス OM-D E-M1X
- 8位 ソニー α7III
- 9位 富士フイルム X-T4
- 10位 DJI Pocket2 - 11月19日発売のFUJIFILM X-S10が、2位以下を大きく引き離して初登場1位を獲得した。約時から注目度も高かったが、他メーカーのように供給不足になることなく、潤沢に入荷。また発売後の評判の良さもあり、今回の首位獲得に至った。
- 2位には、先月1位のSONY α7Cが入った。ブラック・シルバーとも28-60mmレンズキットの売れ行きが良いのが特徴。
- 2位に本当に僅差で及ばなかったが、3位に11月6日発売のNikon Z6IIが入った。ユーザーのニーズに応える堅実な性能向上が受け、発売後じわじわと人気が高まり現在に至っている。
- 5位にCanon EOS R6。こちらは、一時期ほどひどくはないが、まだ完全に供給が安定したとは言えないところ。EOS R5に至っては... 長く続く供給不足に、ついにランク外、13位に後退してしまった。供給さえ安定していれば、十分上位に入れるはずなのだが... なんとも勿体ないことだ。
ヨドバシのランキングでは9位スタートとあまりパッとしなかったX-S10ですが、マップカメラでは2位に大差をつけて1位と、非常によいスタートを切れましたね。次回、X-T4のように、V2を達成できるのか注目したいところです。
ソニーはα7Cがフルサイズミラーレスではトップの売れ行きで、加えてα7S IIIとα7 III もランクインするなど引き続き好調を維持しているようです。
ニコンはZ6IIが3位スタートと、まずまずの出だしでしょうか。キヤノンは引き続き供給不足が深刻なようで、ここまで長引くと機会損失もかなり大きそうです。
AO
新発売のZ6 IIよりα7Cの方が売れてるのは意外です。
Mk-79
Z6Ⅱは発売当初からレンズキットがあればもう少し上だったのかもしれませんね。発売に前後して中古の24-70F4の在庫が無くなってたりしたので、需要はあったはず。12月25日からレンズキットも発売となりましたが、説明書にもキットレンズについてのページがあることを考えると、本当は当初から出すつもりだったのかな、と思います。やっぱりコロナの影響での供給不足になる可能性があるので、様子を見ながらなのでしょうか。
甘党
いつもの事ながら、お店によって売れ行きの傾向が大分異なりますね。
マップでは富士が強いので流石という感じです。
OM-D E-M1Xは価格が急落しているのでやはり上位に食い込みましたね。
SONY好き
新製品を発売後すぐ買うのは事前に下調べをして購入者レビューやクチコミを気にしない
最初から指名買いする気満々のマニア層が多いと思います。
ましてや、常々マニア層が多いと言われてるマップカメラで
Z6Ⅱが発売月ランキングでトップを取れなかったのは僕も意外に感じます。
元記事によると、中古販売でもキヤノンの一眼レフは結構売れてるのに
ニコンの一眼レフはあまり売れてなくて問い合わせも少ない、というのも気になります。
本当に、ニコンのブランド力が落ちてるように思えてしまいます。
タケクマ
ニコンの一眼レフカメラの中古があまり売れてないと言う方がいらっしゃいますが、
キャノンの場合はレフ機をもう、製造しなくなるので、ニコンと状況が違うと思います。
ニコンのレフ機のブランド力は落ちていないと思います。
ミラーレス機もレンズのクオリティが高いので、徐々に人気が出てきている様ですよ〜
直也
やはりZ6IIはマイナーチェンジなのでそこまでなのだと思われます。
富士フイルムはびっくりです。買いましたけど。
F&Z使い
↓でも忖度が基本の販売店のブログでこうまで言われるって、よほどのことですよ。心配になります。
>対するNikonの一眼レフ機はどうかというと、11位にD750、18位にD850が来ていますが、やはりCanonと較べると振るわない印象です。かつて一眼レフ全盛の頃は互いにしのぎを削った2メーカーですが、こうも差がついてしまうのはなぜか?
店舗スタッフに聞いても、Canonフロアのスタッフは「値段も下がった一眼レフ機を指名して買われる方も多い。」と言うのに対し、Nikonフロアでは「お問い合わせもめっきり減ってしまった。」とのこと。
電卓
ソニーユーザーですが、ソニー率が少し落ちたことに少し安堵感。
やはり、他社の追い上げが無いと、どうしても出し惜しみ感も出ますし。高い買い物をしているという気分にもなります。特に、動画ヒエラルキーが、はっきりしすぎているので、余分に機種を増やさなければならなかったり。
X-S10 売れていて何よりです。こういう商品が売れていないと、逆に心配になります。α7cは、動画をファームで何とかしてくれるなら、間違いなく購入します。
siro
マップで上位に来るのは下取り購入需要が多いからではないでしょうか
実際私も周りの友人も既存のサブカメラを下取りに出してS10を購入しました。
機種にもよりますが下取り価格に数万足せば買えるので割と購入しやすい価格帯だと思います。
もとはA7Cが気になっていたのですけども。予想より微妙で中途半端な感じだったのでS10にしました。
9210
ソニーユーザーですが、XS10はコスパ最高で大変魅力的。センター型か箱型か、一長一短ですが、縦位置やマクロの時は、センターの方がやりやすい。
XS10はフジがソニー的な要素を取り入れ、7cはフルサイズ初の箱型ということで、それぞれ支持層を広げた感じですね。
子供撮りメイン
X-S10はヨドバシでは売れてない印象したがマップカメラでは堂々の一位ですか。
新しい試みの機種が売れるのは業界全体にとってもプラスですし良かったと思います。
mm
R6 と X-S10 が欲しかったのですが、先に E-M1X に行きました。
次こそ X-S10 に行く積もりです。
らぷたん
私の周りはエントリーカメラに7C買ったって人がちらほらいます。
予算のある人がもっと画質の良い6400的な感じで勧められて買うみたいです。
はむたろす
>かつて一眼レフ全盛の頃は互いにしのぎを削った2メーカーですが、こうも差がついてしまうのはなぜか?
これはもうメーカーに対する期待値の差がでてるんでしょうね。
少なくないFマウントユーザーが、Nikon1とか経営状態とか諸々でFマウントに見切りをつけて、Eマウントに流れてしまったがためと思います。
ぱぶろん
D850の中古は5DIVより高いですし後継の噂が出ていますよね。
D750に至っては後継のD780が出たばかりですし。
同じレフ機でもやや枯れたと言えるキヤノンとは購買層が違うのでは?
akira
7位のオリンパス OM-D E-M1X は私もその順位に貢献した一人です。鳥認識のファームアップと大幅なプライスダウンの効果が出たようですね。ただ扱いは少々複雑でモードを鳥認識に設定しただけでは鳥を追ってくれません。AFモードをAFC+TRにして初めて鳥を追ってくれます。もう少し簡単だといいのですが・・それでも手に取ってみるとWEBで見ていた印象ほど大きくなく私のメイン機になっています。
とり
本来なら7C,S5と共にZ5もランクインしてないといけないはずなんですが…
何の根拠もない肌感ですがZがニコンユーザーにしかアピールできてない気がします
のっち
私もSONYユーザーですが、X-S10が非常に魅力的に見えてしまいます。
中古のZ6も値下がりし、12万円台も現れたのでソッチも気になりますね。あのファインダーでEマウントのアダプターで使えるなら12〜13万円台でコスパが良いのでは?と考えてしまいます