CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2021年1月上期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
- データ集計期間 : 2021年1月1日~1月15日
- 第1位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第2位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第3位 ソニー α7S III ボディ
- 第4位 ソニー α7 III ボディ
- 第5位 ソニー α7 III レンズキット
- 第6位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第7位 キヤノン EOS R6 RF24-105 IS STMレンズキット
- 第8位 ソニー α7C
- 第9位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
- 第10位 ニコン D5600 ダブルズームキット - 供給不足に悩まされ続けてきたキヤノン「EOS R5」だったが、12月下期の首位返り咲きに続き、1月上期もトップを守り切った。「EOS R5」は、年末年始でもっとも売れたカメラということになる。
- ソニー勢は4機種6モデルがランクインしている。ランキングの半数以上をソニー勢が占める圧倒的な強さの陰には、ミラーレス機の豊富なラインナップがある。ソニー勢の勢いは、2021年も衰えそうにない。
- ニコン勢は9位と10位に2モデルがランクインした。 いずれもAPS-Cサイズ の普及モデル。
EOS R5は年末年始は比較的潤沢に供給されたようで、12月下期に続いて1位の座を守っています。どこまでこの順位をキープできるのか注目したいところです。
ソニーは1位こそ逃しましたが、フルサイズ機を中心に10位以内に6モデルがランクインしているのはすごいですね。最近のα7シリーズは、出すモデルが全てヒットしているという印象です。
ニコンはAPS-C機の2機種ががんばっていますが、最近登場したのZ6IIとZ7IIがランク外になってしまったのが少々気になるところです。
ペンタマン
キヤノンの去年からの巻き返しやソニーの安定感は素晴らしいですが、それよりニコンが一昔前のPENTAXのポジションにいて少し不安ですね。。
サルスベリ
ニコンファンとしては歯がゆい思いです。Z8・Z9で巻き返しを期待してます。ガンバレニコン!!
koise
相変わらずソニーは強いですね
自分の周りのキヤノンユーザーはR5・R6に買い替えた人が多いですが、まだレンズが品切れの物があったりで揃わないって嘆いてます
pine2020
D5600 は旧製品扱いになり、Z50 はキャッシュバック期間が終了。
Z 6II/ 7II がランクインしていないとなると、1月後半期以降のニコンが心配になります。
ken2
ニコンには頑張って欲しいものです。
7と6が2型になりましたけど、もっとも期待された肝心なAFの改善があまり見られず、K田中センセにも暗所のAFを酷評されてしまう始末です。
会社の存続も危ぶまれる事態ではありますが、巻き返せると言う自信もあるようなので、次に出てくる機種が、R5に伍する性能であることを期待します。それでも周回遅れなんですが…。さもないと、ミラーレス市場から事実上撤退ということになりかねません。
新マウントが持ってる絶対的ポテンシャルは、他社すべてを上回るものがあるのは確かなので、光学メーカーとしてのこだわりを堅持しつつ、市場の動向を後追いではなく先読みする先見性を持って頑張って欲しいです。
to
年末に発売されたばかりのZ6IIとZ7IIが早々にランク外のニコンがやはり気になります。さらに富士もランクインしていませんね。
ぽち
R5勢い止まりませんね
やや遅いんじゃないかとひやひやしてましたが キャノンはR5で一気にミラーレスへ移行果たした雰囲気ですね
ロージンバック
R5は久々のヒット作ですね。カメラはキャノンとソニーの2強時代になっていくのでしょうか。他のメーカーさんも魅力ある新型機の投入を期待しています。
KEITA
大手量販店にはEOS R6 RF24-105 IS STMレンズキットの在庫はかなりの確率であるのですが、EOS R6単体が売り切れですね。秋葉原のヨドバシでレンズキットをしぶしぶ買われる方を見かけました。
まここ
マニア層を対象の店舗では違った形になると思いますが、もはや、カメラといえばソニーという時代になったような感じですね。一般消費者対象の場合。
スマホのXperiaでαの技術云々と謳っていることもあり、もっといい写真が撮りたいという層のスライド効果も少しはありそう。
キヤノンも強いとはいえ、なんとなく他球団の選手に囲まれたランキングの中で孤軍奮闘の首位打者みたいに見えます。
プーアル
野球も一緒だと思いますが、他球団も元気がないと、そもそも盛り上がらないと思います。
グラハム
売り上げがCanonとSONYの独壇場になりつつありますね
Z7ⅡとZ6Ⅱがランキング外なのが気になるところです
いかんせんCanonはラインナップが少ないので今年の噂の大量投入後にランキングにどれだけの機種が残れるかが勝負ですね
その前にレンズやら本体が一応在庫がある状態まで供給して欲しい
ソニーは長年ミラーレスをやってきただけあって層の厚みがありますね
ニコンは新マウントでどういうシステムをユーザーに提供できるかが不透明ですよね
カメラを選ぶ時は機種よりカメラシステムを見て選べっていわれますが、単にレフのFシリーズの置き換えだけでは他社との魅力が無いと思いますもう少し将来への展望を見せていかないと既存のFユーザーの乗り換え先にはなり得ないです
年末にR5を手に入れましたが、つくづくCanonはしたたかたなって思いました
R5って技術的な革新ってほとんどなく、殆どの機能や構造は過去製品で評判の良かった物のブラッシュアップして集大成で作られてるカメラでした
第一世代でこの性能をっていわれますがRとRPがあってこそのこのカメラだと感じました
トクホのケンシロウ
ニコンユーザの私としては是非とも他社に食らいついてもらいたいと切に願っています。Zシリーズのカメラの基本性能は決して悪くはないのですが、何せインパクトが足りない。
D850が売れたのは、ニコンというメーカーが一眼レフであれだけの高画素機でありながら、連写コマ数が高く、卓越したAF性能を持ち合わせて一般の購買層がなんとか手に届く価格で世に送り出したからです。
早急にインパクトのあるZボディを世に送り出すべきです。
ニコンさん、他社はマラソンを必死で走っていますよ。追い上げができるのも先頭ランナーが目に入るうちにスパートかけないと追いつくことすらできなくなりますからね。
ニコニコン
ニコンさん、渾身の機種はまだですか?このままでは本当にまずいと思います。。。心配で仕方ありません。26日のαの発表を蹴散らすような機種を発表して、「1,2位独占」なんて感じで返り咲いて欲しいです。
老新星
Z50が売れているところを見ると、発売して良かったのでしょう。でもD5600が終了したために浮上したのか? 今後もしかしてDX専用レンズがあまり多くは開発されないかもしれないと考えると、いずれD5600と同じ存在位置になるのかもしれませんね。
mm
やはり レンズの互換性もあるのではないでしょうかね?
EF→FE EF→RF キヤノンユーザーが両方を行き来できたのが大きい気がします。
SRV
ニコンには、まだ辛うじてフラッグシップというカードが残っています。
但し逆に言えば最後にして最大のカードです。高価でも憧れの的になるプロ機を期待しています。
爺じい
Nikonファンの1人ですが、この所のNikonさんのコメントや製品を見てると何か自信がない様で他社に追従した様な技術事だけで残念に思っています。
メーカーさんにお願いです、確かなコンセプトを持ってカメラ業界を牽引して行った日本光学時代を思い出して下さい。
頑張れ 頑張れ Nikon 。
ist
ニコンのz6iiは年末のランキングで一位だったことから
この時期は店頭在庫が少なかった可能性もあると思いますよ。