DPReviewTVで、クリス氏とジョーダン氏が2021年の各社の新製品の予想と要望を語っている動画が公開されています。
DPReview TV: We share our 2021 predictions
- キヤノン:RFマウントのミラーレスを拡張する。高価なRFレンズは基本的なものは揃ったので、600mm F11、600mm F11、85mm F2のような安価なレンズが出るだろう。
- Z5に対抗するEOS RP後継機が必要だ。RP後継機はEOS Rのセンサーかもしれないが、R6のセンサーの採用に期待している。
- EF-MマウントはEOS M5 Mark II のような機種が登場するならまだ続くと思うが、そうでなければEOS Mシステムは終了し、RFのみになると思う。
- ペンタックス:K-3 III が登場するのは分かっている。今年は規模を縮小し始めるかもしれない。最近の多くのレンズがOEMなので、APS-C機を出すならシグマ18-35mm F1.8や50-100mm F1.8のようなAPS-Cレンズのペンタ版を出すのは理に適っていると思う。
- 富士フイルム:動画で飛躍する年になる。X-T4には無いヘッドホン端子を搭載しオーバーヒートに強いX-H2が登場する。GFX100のセンサーを搭載したより小型でより安価なカメラが登場する。
- ライカ:2020年に多くのカメラが登場したので、2021年に多くのカメラが登場するとは思わない。ファームウェアのアップデートで動画分野で大きな進化があると思う。
- ニコン:D870やD880のような高画素で高性能なライブビュー機能を搭載した一眼レフのハイエンドモデルが登場すると思う。
- Zマウントのスポーツ撮影用のカメラが登場する。正直、多くの点でD6は1D X Mark III にかなり差をつけられているので、それを取り戻すために真にパワフルなZマウントフラッグシップ機が登場すると思う。
- Z二桁シリーズのAPS-Cミラーレスカメラは、DXレンズも3本しかなく、残念だが目立たないように静かに消えていくと予想している。これ以上ZのAPS-Cカメラが登場するとは思わない。
- シグマ:スチル向けのカメラを出すと思うが、気になることはFoveonが採用されるのかということだ。また、一眼レフ用ArtレンズのDG DNバージョンの多くのレンズが登場する。
- オリンパス:JIPに買収され、私の予想は残念ながら少々悲観的だ。新型ボディは登場しないだろう。オリンパスブランドは少しずつ衰えていくと思う。私の予想が間違っているといいのだが。
- パナソニック:フルサイズに注力しているが、2021年はm4/3に戻ってきて、GH6が登場すると思う。GH6に8Kセンサーを期待する声もあるが、α7S III のようなハイクオリティな超高速読み出しの4Kセンサーが理に適っていると思う。m4/3用の10-25mm F1.7と組み合わせる40-100mm F1.7(またはF2)が欲しい。
- ソニー:大物のα7 IVが登場する時期だ。α7 IVは非常にパワフルなカメラになると思う。新型センサーが採用されるだろう。α7S IIIの新しいメニューを期待する。
- 高速読み出しの26MPセンサーを採用した、大型の本格的なAPS-Cカメラが登場しても不思議はないと思う。キットレンズのE16-50mmはもっと高性能なものにリニューアルされると思う。
- GMシリーズのレンズのいくつかは古くなっているのでリニューアルされるだろう。24-70mmGMと70-200mmGMはアップデートが必要だ。
- 小口径マウントを批判する人を黙らせるために、ソニーの技術を誇示する超大口径レンズが登場するかもしれない。
いつも毒舌の二人ですが、今回の予想は比較的控えめで無難なものという印象です。ただ、ZのAPS-Cカメラが消滅するという予想は、ニコンがAPS-Cレンズを更に拡充すると発言していたことを考えると、どうかという気もします。
あと、ソニーのAPS-Cのハイエンド機の登場を予想していますが、これは多くのソニーユーザーが期待している機種なのでぜひ実現して欲しいところですね。
Hetkinen
オリンパスの予想は外れてほしいですね本当に本当に
GH6はどんなセンサーを積むのか楽しみです
らんどるふ
7Ⅳは7Cと7Ⅲがあるので中途半端なケチり方せずに立ち位置をワンランク上げた物を出してほしいです。
自分はRシリーズメインでしたがもはやキヤノンとの画素数争いだけの為の機種になりそうなので7Ⅳの出来次第でベースにするつもりです。
mayo
α7Ⅳ、RP後続と魅力的な機種の噂が上がっているので楽しみですね。
この頃のミラーレスはAF速度も高感度耐性も劇的な改善が見られるので、その余裕を活かした面白いレンズを期待しています。
だいざぶ
明けましておめでとうございます。今年も色々参考にさせて頂きます。
Nikonの今後を本当に心配しています・・正直、写真に特化した機種と考えれば良いと思うのですが、中途半端に動画性能を打ち出してるので、苦しい状況に陥っていると思います。ミラーレスでシェアNO1を獲得するとZ6やZ7を出した時の社長の言葉を再度思い出して奮起して欲しいです。個人的に大好きなブランドですので。
今後、ミラーレスがイメージング業界の柱となるエクイップメントとなると考えれると、やはりSONY α7Ⅳの動向は2021年は一つの軸になると思います、EOSR6が価格は高いですが、性能面でオールラウンダーな部分がありますから、これに勝る性能であってほしいと願います。正直、SONY EマウントからRFマウントに移行した身分ですが、α7Ⅳは買うと決めている機種ですので期待します。
今後、イメージング業界はスマホがあるからカメラが売れないという言い訳は通用しないと思います、保守的な考え方から多様性を重んじた方向へ転嫁し、製品を産み出す必要があると思います。EOSRは一つのきっかけでしたが、結局EOSR6で古い操作性に戻ってしまいました、ユーザビリティは非常に大切ですが、新しい提案をしていかないと業界全体が衰退すると思います。変化を嫌っていては前進はありませんから。今年も一杯写真を撮影しカメラを楽しみたいと思います。
kony
GFX100の小型で安価なカメラ、詳細をお待ちしております。あとは、スマホ撮影しているライトユーザーを多く振り向かせるような革新的な入門カメラを世に出して、カメラ業界を盛り上げていって欲しいです。
たま広場
「ZのAPS-Cカメラが消滅」
これが本当なら衝撃的です。
これは、「ジョーダン氏の冗談」
と思いたいです。
Oort
個人的には、今年中にR1とRF400mmf2.8を出して欲しいです。
特に大口径望遠単焦点レンズのシリーズをRFで、どのように仕上げてくるのか楽しみです。
Dandoh
GH6とA7IVに期待する一年です
どちらもオートフォーカスと動画に期待してます
城
Z50は結構売れているのでAPS-Cが消滅するとは考え難いですね。
zd
予想されている通りGH6とA7IVなど話題のボディの登場はあるでしょうが、今年はRF、Z、Lの新マウント勢のレンズとEマウントのリニューアルが話題の中心になるかと予想します。
ボディ開発の発表はあってもAKMの工場火災などを筆頭に部品調達の問題がかなり尾を引くと思いますので。
その反面、ソニー、パナ、キャノンは海外が先行する動画分野でのソリューションが進むかなと期待。
カナ
X-H2はスチル特化にしてほしい。
動画もスチルも両方いけるのはTシリーズに任せて、HシリーズはSシリーズのような操作系のスチル特化。
Sシリーズは動画特化。
D850の後継機も魅力的ですが、背面モニターとアイポイントがフラットになりすぎていて使いにくいのが個人的な難点。
横から見た時にD一桁くらい出っ張ってくれていたら直ぐに仕事に投入するんですが。
かささぎ
ようやくのα7Ⅳを心待ちにしてます。どんなスペックだろうと購入を決めています。
ところで、こういう記事を読むと自分がどんなメーカーが好きなのか(潜在的なものも含め)分かって面白いですね。
自分、ニコンが思いの外好きな模様。悲観的な観測に少しイラッとしました。ここを乗り切って頑張って欲しい。
かめらびと
いまだに初代α7を使っている身としてはα7Ⅳの出来次第でα7ⅢR3を買うかα7Ⅳを買うか決める予定ですのでぜひとも頑張って欲しいです。
くりんくりん
2400万画素以上でz6以上の高感度のフルサイズRボディが25万円前後で現れるか、2400万画素以上でX-TransCMOS III/IV以上の高感度のAPS-C ZまたはRボディが現れるか、1.5kg以下でAPS-C用200-540mmf5.6またはフルサイズ用300-800mmf10の超望遠ズームが現れるか、に特に関心を持っています。
かずし
オリンパスに関しては、あれだけE-M1Xを売り叩いているので、記事にあるようにボディは過度に期待は出来なさそうとは思います。
しかし、レンズにしろボディにしろ新しいものは出していかないと伸ばせるものも伸ばせないわけで、
JIPには12-100mmのような凄まじいレンズを開発していただきたいと切に願います。
たまお
国産メーカーにはコロナを乗り越えてがんばってもらいたいです。
主さんも言われてましたが、APS-cZマウント機はZ50のスマッシュヒットのように需要もありますし、望遠に対するアプローチもあるので、消滅しないと思います。
ニコンはZ9の登場とZ30もしくはZ70の登場に期待です。
ソニーとキヤノンは王道を行く感じですね。高画素機での鍔迫り合いと突き抜けたレンズでキヤノンがどこまで迫れるか、面白そうです。
心配なのはオリンパス。
自分が学生時代に初めて買ったのがCAMEDIA 4040ZOOMでした。
どうにかならないものか…
x-t44
APS-CのZが消滅とは、俄には信じられないですね。出たばかりという印象で、セールスも好調だと思っていたのですが。
残念ですが、ニコンは今後どうやって事業規模を実態に合わせて縮小し、カメラ事業の採算をとるか考えていく必要がありそうですね。
4423
オリンパス改めOMデジタル、苦しいところでしょうが新機種(時期的にPEN-FII、E-M1XIIか)を出さないと「やはりオリンパスのカメラを静かに終焉させるための存在か」ととらわれ、その評価に今後引っ張られてしまうでしょうね。
また、ニコンですらカメラ事業を主業としては企業が持たないと言われる厳しい状況なので、カメラ事業(&ICレコーダー)以外の柱を見つけるのも急務でしょう。
同じくJIPの下分社化したVAIO社が、イメージ通りのPC事業だけではなく、EMS(受託生産)もあって生き延びたのが参考になるでしょうか。
元記事の予測が外れることを切に願います。
XE
正直X-H1での不満点はセンサーやエンジンの世代くらいなので、それを刷新するだけでも全然構いません。ブレイクスルーがないと出ないという話を見ましたが、スチルに関するものなら大歓迎です。
動画に力を入れてこれもバリアングルにするのだけは勘弁して欲しいところです。
ろくろう
ソニーの本格的なAPS-Cカメラには期待したいですね
ニコンのDX Zも売れてるので消えないで欲しいです
あのダブルズームキットはAPS-Cカメラの存続意義を示す素晴らしい組み合わせだと思います
ぽぷりん
APS-CのZは性能は素晴らしくても、DXレンズが増えないところを見ると 会社にとっては儲けが少なく、開発や工場、管理のリソースだけを食う存在なのでしょうか
gpx
やはりフルサイズfoveonに期待です。小出しでもよいのでその後について知りたいです。多画素ベイヤーは結局ベイヤー臭さもその分強調されるように思うので(画素混合などにしたらまた別かもしれませんが)、とても楽しみです。ライカLレンズとも相性がよい予感がします。Lマウントの活性化にもつながるのでは?ライカとのモノクロ対決でどっちが好み、みたいな。
あとはGoogle でもicloudでも、地名検索が便利なので、rawを含めたジオタグ付加は必要な人には必要です(スマホはまずこの点でアドバンテージがあります。消したい人は一手間かかりますが)。SPP上でロガーで取ったファイルとマッチングしてraw(少なくともdng)ファイルにもつけられるようにしてほしいです。ソフト的にはごく単純で、カメラ本体でスマホ連携機能を載せ、OS更新のたびに振り回されるよりずっと楽だと思います。各地をブラブラしてスナップ、というシグマのスタイルにも合っていると思うのですが。
ロージンバック
明けましておめでとうございます。いつもご苦労様です。カメラの情報、楽しみにしています。これからも一層カメラ業界が活気づくことを祈っています。
ごいち
クリス氏とジョーダン氏の国ではZ50は売れ行きが良くないのかも知れませんね〜。
このカメラ及びダブルズーム保有してますが、いろいろ良い意味でショックを受けてます。
Mスクエア
一番気になるのは、ニコンの動向です。
一眼レフユーザーで多くのカメラやレンズを持っているので、もしもカメラを止めるなんて言われると困ってしまいます。
スマホで大きく流れが変わり、風前の灯火であったところへのコロナショックは、カメラ業界には「次代のカメラ」が求められていると思います。
「カメラだけ」の物は減っていても、写真人口や写真は激増しているので、そこに絡めてカメラ業界の生き残りを期待します。
マスター
NIKONを長く使っていますが、若干悲観的です。
静止画に特化させたらという意見があり正論だと思いますが、
個人的には、動画から離れるならNIKONは終わりにせざるを得ないです。
今時、動画を無視すると仕事が辛くなります。
これから、カメラは値段が高い方にシフトしていくでしょうからマルチマウントは厳しいです。静止画は抜群で、動画もそこそここなす。これくらいのマウントでいいので頑張って欲しいです。
APS-Cは小型化・価格などから、なくならないほうがいいと思います。
ぽにょ
ニコンのaps-cは思い切ってレフ機のD四桁をやめるくらいしないとリソースを食うだけになるようなきがします。
to
コンデジの新製品が激減したように、一眼もその流れには逆らえずラインナップの整理・統合が進むのでしょう。製品数を今までのように用意したところで購入者や流通が減っているので受注が集まらず採算がとれません。
それだけに今後はマイナーチェンジは許されず、長く売るためにも1つ1つの製品が入魂の出来になるのではないでしょうか。一眼でその流れは今年から本格化すると思いますので各社の奮闘に期待したいです。
シュワシュワ
やはりニコンに頑張って欲しい。
D850, D500 後継とハッキリ言えるZを出して存在感を高めてもらいたいです。
動画機能も外すわけにはいかないでしょう。
今年どこまで行けるかでZの運命が決まるのではないかと思います。
SONY好き
ライカですら動画を重視してるぐらいですし、時代は間違いなく動画中心になるでしょう。
カメラはスマホが駆逐してますが、写真を駆逐するのはスマホではなく動画です。
静止画である写真は過渡期の技術という事かと。
5Gやら6Gやらで通信技術が発達すれば大半の人が動画中心になると思います。
今でこそオリンピックのプロカメラマンも静止画の写真を撮影してますが
新聞等のリアル媒体にAR動画等を実現できたら、オリンピックも動画撮影中心になるかもしれません。
そう思うと、SONYのレンズ交換式ハンディカムのNEXシリーズは時代を先取りし過ぎたんじゃないかと…
今はYouTuber含めてレンズ交換式カメラで動画撮影する人増えましたし
あのシリーズを今の技術使って再発売すれば、前より売れるんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか?
2007
PENTAXのシグマレンズは、この5年4ヶ月発売されていませんので事実上の撤退なのでは無いでしょうか?
OEMとして参加するかもしれませんが(--;)
悲しいかな?縮小していくと、サードが離れていきます。
私個人としては、kマウントのシグマレンズ欲しいところです。
せと
あけましておめでとうございます。
個人的にソニーには24mmf1.4GM並みに取り回しの効く35mmf1.4GMをいち早く出して欲しいです。
高千穂
α7Ⅳに期待しています。
7RVのさらなる高画素というのはRF対抗上必要なのかもしれませんが、ユーザーとしてはついていけないです。とくに高感度が……
α7Ⅳのでき次第ではRⅡを入れ替えてRⅣとⅣの2台体制にしたいと考えています。
オリンパスはダメなんでしょうか?
どうにかE-M1Xの鳥認識をE-M1のサイズにして、センサーを更新したE-M1MK3Sとかを作ってほしいです。
神在月
ニコンのZ50の後継についてはかなり悲観的に書かれてますね、実際RFもそうですがフルサイズのマウントでAPS-Cのセンサーを乗せるのにどれだけのメリットがあるんですかね。
レンズを劇的に小さくできないと無駄にでかいマウントを使ってるだけって気もしなくもないんですよね。
実際高画素センサーなら、クロップして使うって言う手があるのですから。
そんな意味ではEOSのMマウントには頑張って欲しいところです。
電脳仙人
ZのAPS-Cカメラが静かに消えていくという予想は、なんとなくわかる気がします。
個人的な気持ちですが、大型マウントのAPS-Cは魅力少ないと思います。
トクホのケンシロウ
多くの方が動画の時代だとおっしゃられていますが、ひとつの時代の流れとして正論だとは理解しています。ですが、私の見解としては静止画がなくなることはたぶんないと思っています。
なぜなら、決定的瞬間を捕らえることができるのは静止画に歩があるからです。いくら瞬間を動画でとらえても、静止画がとらえた画像には訴えるものが何倍もあるからです。
撮った側も決定的瞬間を時の感動を味わうことができるのは静止画の方が動画よりも上ですし、見る側も撮り手の訴えるものを理解しやすいからです。
これからのカメラは動画と静止画が共存共栄できる機種とレンズをはじめとした周辺機器を提供できるメーカーが時代をリードできるものと思っています。
taku
スマホのカメラ性能の向上により、カメラの静止画需要はある程度衰退していく方向に向かう事は各社発表しており、コロナの影響もありますが、ある程度は分かっていた事だと思います。
また、静止画性能は頭打ちになってきており、使用用途から考えても急激に売れ続ける事はないでしょう。
母体は決まっていると思いますので、この母体だけ狙っていては衰退していくだけでしょうね。
動画に関してはより良い映像作品を好む層が増えてきており、5Gとの影響によっては急激に需要が増加する可能性があると思います。
この母体は発展途上にあると思います。既にこの母体を狙う動きは始まっておりますが、本年から更に激化するのではないでしょうか。
yam
「ZのAPS-C」というより、キャノンもソニーもライカも、APS-Cの将来は様子見で、無くすことを想定しているのかも。
APS-Cのフジユーザーとしては、このサイズが落としどころだと思っていますが、世の中のトレンドは、35mmフイルムサイズですからね。
pain
APS-Cは立ち位置が難しいですよね
小型軽量なのはフォーサーズに任せて、とにかく値段下げて初心者を引き込むことに専念で良い気もします、現状すでにある程度そんな状態ですが
APS-Cメインで使ってるガチ勢はフルサイズのクロップでいいんじゃないんですかね、今どきの画素数なら十分だし
akira
野鳥を撮影に行くとOM-Dを使っている方を多く見かけます。米谷さん血脈の小型軽量は体力のない私のような者や女性にはととも重宝するアイテムです。今年もいい製品がでれば応援したいと思います。
ヒカリ
オリンパスは逆に期待します
今まで開発すら止まっていた印象があるので
E-M1 系を主軸に余分なものは作らず
センサーとシャッターユニット(歪みが出ない)ものがあれば大化けすると思います
頑張って突破して欲しいです
キタキツネ
決定的瞬間を捉える力は、スチルより動画の方が遥かに上です。
なにせ60fpsや120fpsで無限連写できるのだから。
スチルの将来は動画からの切り出しが主流になるでしょう。
ストレッチ
デジイチが出てきた頃は、APS-Cが中心でしたが、各メーカーからフルサイズ機が投入され、APS-C機は初心者〜中級者向けというレッテルを貼られてしまいます。
フルサイズ機への販売戦略と思われますが、中級者や上級者でも、APS-Cのハイエンド機を待ち望んでいる人は少なくないと思うのです。
今年は、APS-C機の充実がキーになると予感します。
Toshi
α7IV の動向は各社脅威だと思います。
α7III のときもミラーレスの新スタンダードを打ち出して、ミラーレスの基準を一気に引き上げましたが今回もそれがあるのか。
個人的には z のレンズの拡充を首を長くして待っているんですが、、
24-105 f2.8-4 はまだかな〜。
原画マン
自分も動画の弱いメーカーから淘汰されると思います。動画の技術はライブビューとか連写とかEVF表示にも関係するものなので。
ちょむぉ
採算取れないことはしないとのことでPENTAXにシグマレンズはありえないでしょうね。
lk
Olympusは経営再建なので新型機は開発するでしょうがペンタックスの様に古くなった機種から1台づつの開発になると予想します。そうなると衰退は目に見えているので年1台ペースで順番にシリーズ更新開発できれば未来は明るいと感じます。
キャノンはしばらくはレンズ開発に力を入れれば安泰でしょうね。
ニコンレフ機はD850が優秀ですので後継機は余り魅力に感じないかもしれません。前に春には噂が出てくる?というような記事がありましたがどうなったのでしょうね。Z-2世代目の二の舞にならなければよいですが。
Z50などAPSCはレンズさえ一通りそろえば売れると思います。まずはボディーの多様化よりも長望遠、超広角10-20㎜(もうちょっと広めがいい)クラスに便利ズームがもっと出てくれば決して廃れることはないかと思います。
ジェラ
撮影のシステムとしての話と、撮影者の気持ちは別に考える必要があるかと思います。
ただ進化とそれに伴ってカメラの進んでいく方向性というのはある程度無視できないものになっていく可能性があります。
なにもみんながみんな芸術作品を撮るためにカメラを使っている訳でもないですから。
例えば仕事でも、コミニュケーション取りながらライティング使って追い込むポートレート撮影はまだまだでしょうし、逆にスポーツ撮影などは動画の様に常に秒間30や60連写しているような時代が来るのは間違いないでしょう。
オートフレーミング、自動追尾などもドンドン進化していきますし、よく撮れたカットなども膨大な中からAIが自動的に選んでくれる。
趣味や仕事で撮影そのものの考え方は変わってきますし、その意味で未来のカメラは多機能、多様化、もしくは細分化していくと思います。
メーカーはどの分野で生き残るかという時代に既に突入していると考えます。
ペタンク
PENTAXは縮小しきってるので、これ以上小さくはなれないでしょう。
ここ3年ほどはD FAとDAのスターレンズを交互に発売していますし、
DA★16-50とD FA 21は確定しているので、自社製の高価格帯レンズは
年一本ペースで続くと思います。
次の普及タイプレンズはタムロンOEMのD FAレンズ、70-300か28-200あたりでは
ないでしょうか。
ら。
JIPによって逆にオリンパスのカメラからは不安が払拭されるのではないか、と昨年後半から末までのE-M1Xのもの凄い値下げと鳥認識AF、超望遠という畳みかけ方の売りを見て安心しているところがあります。冬のボーナスまで視点に入れた一点突破のこのやり方は実に上手いと思いました。
製品の整理は入るでしょうが、今までのオリンパスの売り方が良くなかっただけでこれからは今まで以上に業績が回復することを祈っています。
本当は鳥認識ぐらいE-M1MarkⅢに欲しいところですけど……。
路傍のカメラ好き
ポートレート撮影する身ですが、この用途では今のところ静止画かなぁと。
動画はジェラさんの仰るようにストロボライティングをやりづらいのと、構図・表情・ポージングをその場で確認する時に何十枚から探さなきゃな不便さがあります。
そこをAIが見つけてくれる、なんてなればブレイクスルーかもですね。AIは万能ではないですが……
もちろん動画から切り出すことで生まれる表現もあるでしょうし、どちらも活用できるよう腕を磨きたいものです。
kmyn
富士はシネマライクなカメラが揃ってないので
X-H2でこの領域に踏み込んで欲しいですね。
前回センサーで大失敗したので、今回は新型センサーで
リリースされるものと思います。
このセンサーで、X-T5も遠からずリリースされるのかな。
ろくろう
動画はシャッタースピードに自由度がないので静止画とは別物と思います
ただカメラの進化は動画中心になると思いますが
のざき
動画もシャッタースピードは自由に設定できますよ。
当然、コマ速分の一より遅いシャッターは無理だけど。
電脳仙人
ZのAPS-Cカメラが静かに消えていくという予想は、なんとなくわかる気がします。
個人的な気持ちですが、大型マウントのAPS-Cは魅力少ないと思います。
zett
動画の質が向上すれば、静止画の質も向上しているわけで、
あえて静止画の質にこだわる理由がないくらい動画の質が向上するまでは、
スチルとムービーの垣根はなくならないでしょうね。
ただ6K PHOTOの使いやすさや、AdobeのAIの進化など見ていると、その垣根がなくなるのは意外とそう遠くないのかも知れませんね。
ak52
これだけ、フルサイズミラーレスを作ってしまうと。APS-C/マイクロフォーサーズは、厳しいです。アマチュアが写真を楽しむには、両方とも本当にいいカメラです。
フルサイズセンサーの普及を、オリンパスは見誤りました。
一眼動画については、日本国内はそうでもないのですが、海外が必須のスペックになっております。
カメラ業界は、再編の時代になるのではないでしょうか。