ソニーが、開発発表されていたドローン「Airpeak」の動画を公開し、いくつかの新情報を明らかにしています。
・Sony reveals new information about its upcoming 'Airpeak' drone(DPR)
- 昨年11月、ソニーは「Airpeak」でドローン業界への参入を発表した。本日、CESでソニーは更に「Airpeak」のいくつかの詳細を明らかにした。ソニーは「Airpeakはαシステムのカメラを搭載することができる業界で最小クラスのドローン」だと主張している。
- Airpeakは2021年に春に一般公開される予定で、プロの写真家やビデオクリエイターを対象としたドローンだ。(動画)
ソニーが開発発表していたAirpeakですが、CESの発表でかなり全貌が明らかになってきましたね。搭載されているカメラはα7S IIIでしょうか。ソニーが言うように、確かに、このクラスのカメラを搭載できるドローンとしては小さくまとまっているという印象で、デザインを含めてαシリーズのカメラと通じるものがありますね。
SONY好き
やはりドローンにαを採用しましたね。
先日の記事で、SONYは他の業種で稼いでるからαを見限るかもしれない、とありましたが
今後力を入れるだろうドローンで使用するなら、αにも注力していく事を期待できそうです。
zae
ドローンは民生用の市場はかなり厳しいでしょうから
ビジネス用途でしょうね
zd
利用者が多いmavic 2、airあたりと競合する製品かと思っていましたが、Inspire的なものとは。これから出てくるドローンにも力が入っている予感がします。
国産メーカーの、特にSONY製があるなら使いたいというファンは多いでしょうから、日本メーカー産ドローンのシェアの伸びに期待します。ドローンの部品は汎用品が多いと聞くので他メーカーも続いて欲しいです。
ヲニヤンマ
ドローン搭載専用のαも登場するかもしれませんね?
DDD
Mavic Airみたいなやつを期待していました。
残念ながら趣味で買えるものではなさそうですね...。
じょにー
王者DJIの牙城に迫るのは容易ではないと思うがどうなるか
スナッキー
元SONYの丸山さんや出井さんが「SONYは高級なおもちゃを作る会社」と言ってましたが、コレは久々に面白そうですね。
https://business.nikkei.com/atcl/interview/16/031800001/051200004/
国をあげて支援するくらいでいいのかも。
DJIとの差はあるのかも知れませんが、何かもっと素敵なことが出来るのでは?とも思います。
企業向けかも知れませんが応援したくなりますね。
てばまる
意外と早く実用段階になってるようでこの手の分野でも期待出来そうです。DJI一辺倒だと選択肢がなさすぎます。
公開された実機はDJIのMACHINE200シリーズに似てますね。MACHINE200は専用のカメラしか載せられません。カメラは別で本体だけで100万前後。ソニーのは同社のミラーレスを載せられるので使い勝手は良さそうです。価格も安ければこちらを選択する業者は多いのではないでしょうか。国産と言うことでサポートなど安心感があります。
プロカメラマンも使ってるDJI MAVIC 2やAir2のような機種も出すようなら日本国内ではDJIにとって代わるドローンメーカーになるかもしれません。
shin2
サイズ感からするとインスパイア2にミラーレスが載せられる感じなので、これは魅力あります。いま仕事で大きなミラーレスを上げる場合、Matrice600になってしまい、持っている業者さんに操縦を頼むしかないですが、これだとバッテリーも個人で持てる範囲みたいですし、なによりソニーさんもその辺を狙ってきそう。一番皆さんが欲しいところなので。。
海外ではすぐ別メーカーのミラーレスを載せる強者も出てきそう。キャノンもドローンまわりでいろいろ動いているみたいだし、楽しみです。
Oort
今後、ZV-1などの1インチセンサーを搭載した機体が出てくると面白くなりますね。
ぶらりん
カメラの動体認識と連携して、フィールドを駆け回る俳優、サッカー選手を自動追尾してもちろんAFばっちり、なんてところまで直ぐにたどり着くのでしょうね。
さらに複数機が同時追尾して衝突回避しながら協調して複数アングルの画面を作るとか、未来の映像制作が想像できます。
:m2c
業務用でしょうかね?
放送局やドラマの撮影ようなどでしょうか。
どのみちプロようでしょうね。
あみ
重量的に業務用途しか考えていないとは思いますが、αの技術を活用どころかαそのものを載せられる小細工なしの直球を投げて来たのは好感が持てますね。
これ単体だとどうなのと思いがちですが、併せて発表されているその他の技術情報を含めて、ソニー製品の資産を活用して新たなクリエイトをしてくださいということなのでしょうね。
ほ゜ち
ドローンと連携するカメラ側の機能、逆に撮影に特化したドローンの飛行制御、なにか面白いものあるかな?
タホ
エアロセンスがあるので、ノウハウはゼロでは無いでしょう。
VISION-Sの様にセンシング技術とAIを活用すればそこそこのレベルから始められるはずです。
やるならば徹底的にやってもらいたいものです。このムービーも中途半端に見えます。様子見でやっていると、期待感もスピード感も無く、尻すぼみしそうです。
ds
ソニーが参入したのは、アメリカ、日本をはじめ軍を含めた公共事業関係で中国規制=DJI規制になっているから、利益率も高いその分野から力を入れるのは必然かと。
YON2
αシステムでの構築をもくろんでますね。手法はアップルと似通ってるかもしれませんが、ドローンに関しては中国製を、今一つ抜け出せていない。これからなんでしょうが・・・あらゆる才能を世界から引き寄せるくらいのことをしないとソニー再興難しいと思いますよ。
そにた
ソニーのドローン、良いですね。
今後ドローン搭載向けのレンズとかも出たりするんでしょうか。どのように発展していくかとても楽しみです。
chawan
クリエイター向けなので高価なものになりそうだけどプロ用のカメラを一般人が使っているように今の時代垣根は曖昧なものかと。
ソニーもこれで成功すれば垣根を下げてくる可能性もありますし。
英國紳士
AirpeakはDJI Matrice 600の様なヘキサコプターではなく、あくまでクアッドコプターに拘ったところに好感もてます。
プロペラ数が少なくなれば、消費電力も小さくなりますのでバッテリーの小型化にも繋がり、当然機体の軽量化も出来ます。
また、市販ドローンの多くがクアッドコプターですので、参入後のこれからより洗練されたモノづくりをしていく上で最初の機体としてとてもよかったと感じました。
ただ一方で、DJIやXiaomi、HUBSAN等のドローンと比較して両手を挙げて喜べる品なのかといえば正直まだまだ疑問です。
だからといって、200g未満や多勢を占める600~700gの機体と最初から正面切って勝負すればSONYと言えど負けてしまうと思いますので、そうなると自社のカメラであるαとリンクしてそれを搭載可能な機体を出してしまう方が遅れた時期での参入の適切解だとも思います。
まだまだ一般人の手に簡単に触れれそうな機体ではないかと思いますが、Airpeakブランドの初号機が成功を収め、より手頃な価格で民間用に作られたものが登場する事を祈ってます。
そして、その頃には日本の航空法も電波法も何らかの規制と緩和が進み、今よりも手軽にドローンを飛ばしやすい環境になっていることも祈って・・・
SLCL
政府の中国製ドローン機体排除から免許制度創設の流れを考慮すると買い替えざるを得ないので、DJIよりも魅力的な製品となることを期待しています。
taku
ドローン参入は映像クリエイター向け、よりプロユースに応える為に必要な事だったんだと思います。
直近ではα7SIIIが映像の業界で高い評価を受け、次期機種は8K撮影可能と噂がありますし、映像業界のシェア獲得には必要なんでしょう。
また、ソニーの本気度が伺えます。
ソニーのAFシステムやAI技術などカメラとドローンの融合により、より良い映像作品が生まれる事を期待しています。
え~まうんと
これは下についているのは電動ジンバルでしょうか?
ならばソニー製の電動ジンバルも発売してくれると嬉しいですね。現状ドローンと並び電動ジンバルのジャンルも中華メーカーの独占状態ですので。
カメラとドローンの同調はホットシューで繋いで行ってるんですかね?見たところコード類はついていない様ですが。
ドローン単体で撮影まで可能なRX100系のドローンなんかも期待したいところです。
朔
好きなカメラを載せられるのも魅力的ではありますが、オールインワンの操作性を目指してαマウントの本体内蔵式のバージョンもあればな。。と思いますね。
もちろんカメラ別載せでもカメラのフルコントロール可能なら問題ないんですが。