ニコンのAPS-C一眼レフ「D5600」と「D3500」がニコン公式サイトで旧製品扱いになっています。
D5600は、昨年のBCNランキングの一眼レフ部門で1位になったカメラで、今でも非常によく売れてるようですが、後継機登場前に早くもディスコンになってしまいました。D3500もディスコンになっているので、現在、APS-C一眼レフのエントリーモデル不在の状態ですね。
今後、D5600/D3500後継の一眼レフが登場するのか、それともこれらのモデルを引き継ぐZシリーズのエントリーモデル(Z30?)が登場するのか注目したいところです。
かめらびと
え、職場の備品カメラD5600なのに汗
あれ壊れたら終わりなのは勘弁してほしい。しばらくは入ってこない。
私自身は私物を使いますがもうすぐ離れるし、他の人はそうもいかない・・・
ビーム君
D5XXXシリーズはほとんど1-2年のスパンでモデルチェンジしていたので、
2016年発売のD5600はどちらかというと長く販売していたのではないでしょうか。
tak
フラッグシップに隠れがちですが、各社の稼ぎ頭は何だかんだ言ってエントリー機なのでそんなに空白期間は作らないとは思います。
でも久しぶりの更新となるエントリー機なのでしっかりとしたものを作ってほしいですねぇ。
Oort
難しいかもしれませんが、D3000シリーズは赤色が復活して欲しいです。
D4
待ちに待ったZのエントリー機登場なのでしょうかね。
ワクワク楽しみです。
出来ればファインダー付きのライカとかSONYの7Cみたいのが出て欲しいです。
あと単焦点パンケーキレンズも同時に出して欲しいです。
老新星
コスパの良いDXフォーマットのZマウント機が出るのでしょうか、期待です。
SoA
Eos KissX現行機種に比べてスペック上の見劣りが生じていたので、機種更新なのでしょうね。
次は小型D780みたいなデザインでしょうか。
高麗
ZはDXレンズはおろかフルサイズ用もラインナップが整っていない状況で、硬派のNikonが一眼レフのエントリーモデルをこのまま店じまいするとは考え難い。
D5600からD7500やD750など上位のNikon機に映る人を多く見てきたので、CanonがEFのKissを続ける限りは対抗すべきように思います。
コロナ禍で発表が遅れているとか何かでしょうか?
ちばちば
ファインダーレスのZ 30?の登場でしょうか。
モニター画面上に180°回転するのか、あるいはバリアアングルでしょうか。
ニコンのAPS-C機はひっそり消えると予想したサイトがありましたが、早くも外れそうですね。
☆けむり
D5600ダブルズームキットの実勢価格が7万円台、Z50ダブルズームキットの実勢価格は13万円台ですから、Z DXのエントリー機としてはレンズキットで10万円を切らないと売れないでしょうね。
「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データで販売台数トップとなったD5600、D3500 ダブルズームキットが4位、D3500 18-55 VR レンズキットが6位ですから早急に代替モデルが必要となって来ます。
ニコンがD3500/5600は台数は出るが儲からないのでやめたという事になると、D500とD7500も廃止モデルになってZ50とZ30?で勝負と言う事になりますね。
シュワシュワ
収益源になるこのクラスを空にする訳はないでしょうから、後継機がくるんでしょうね。
それがFなのかZなのか?
将来性を考えるならZできて欲しいところ。
レンズの評価は高いので、他社よりZの方が写りがいいよと評判になって、いい呼び水になってくれるといいですね。
ポン
Z30(仮)の布石でしょうか?
Zマウントの良さを知ってもらう為の戦略的な機種であって欲しいですね
ろくろう
折角の新規ユーザーをFマウントに入門させるのは勿体ないので、ZマウントでD5600クラスを置き換える方が良いと思います
中身D5600でミラーレスにするだけでも安ければZマウントユーザーが増える事に繋がると思います
DE51V
CESで何か出ますかね?
どりゃー
残念だけど後継機を出さないで終了しそうですね。
D5000,D3000シリーズはZのAPS-Cと競合してしまいますから、両方ラインナップを擁する訳にはいかないのでしょう。
それぐらい需要が縮小してしまっているのが昨今かなと思います。
A7R3
APS-Cレフ機を稼ぎ頭と書かれている方が多いですが、利益が出ていないセクションを稼いでいるとは言えないのではないでしょうか。
BCNランキングのミラーレス部門の常連であるオリンパスは、カメラ事業を譲渡しました。
稼げないAPS-Cレフ機を消滅させる動きの一環ではないかと私は考えています。
スナッキー
Z30を出すとして価格帯がD3000系相当にならないと話にならないし、レンズが高いので初心者は買えない…となる。
中々悩ましいですね。
マウントアダプターを安売りしても中古のFマウントレンズしか出なかったら意味ないし。
悩み尽きないですね…
量販カメラ担当
某工場が爆発して部材の供給がストップして以来取引先には通達されていましたがやっとHPで公開されましたね
「後継機はありません」とはっきりメーカーから言われてます
おそらく近日中にZ30発表されるでしょうね
たまお
普通に考えるなら、Z30の登場でしょう。
特にエントリー機をレフ機で新開発する意味合いは無いかと。
私はZ50を持っていますが、イメージセンサーに汚れが付きやすく、やはりセンサー用のシャッターが必須ですね。
改良のされたZ50-ⅡやZ70が、早く出る事を期待します。
写ん歩の達人
D500とD7100を使っていて
D7100が壊れたらD5600でも買おうかなぁと考えていたんだけど…
後継モデルが出てきてくれることを期待しますね
あーるくん
ニコンは全部門で業績が悪化しているし
カメラも国内組み立てはやめて海外組み立てに集中するから
今更一眼レフのエントリー機種を新規で開発するリソースは無いでしょうね
デジカメの市場も縮小するだけだから
経営資源をミラーレス機に集中するでしょう
魅力的なミラーレスのエントリー機に期待しましょう
浜町商店街店主
ニコンイメージングジャパンのサイトではd5600/d3500は旧製品表示ですが、
北米大陸、欧州のニコン販売会社のサイトでは現行製品のようです。
現地ではd750&Dfは現行製品ですね。
今後は日本と同じようにディスコンになるのか注目ですね。
まさか、日本のみエントリー系DSLRは撤退して、エントリー系ミラーレスに
置き換えていくというような、世界の各地区で人気の製品展開をしていくのでしょうか。
hato
このクラスが無いと売場からニコンが消える店がたくさん出てくるので、儲けの大小と関係なくなんらかの後継機があると思います。
儲けの小さいエントリー機でも撤退企業と存続企業では違うと思うです。
マスター
エントリーモデルは、それ自身の利益が薄くても、マウントにとっては重要だと思います。一度そのマウントになったら、そう簡単に他のマウントに移りにくいですからね。
そういう意味では、Z30? として、レンズ込みで10万円を切る金額のAPS-Cがあってくれると嬉しいです。
なので、Z5600やZ3500(←まぎわらしすぎる)みたいなのが出るといいなぁって妄想します。
追伸: α7Cみたいだと、もっと嬉しいです。(個人的見解ですけど)
kmz
エントリー機こそ工数が少なく経費が抑えられるミラーレスに移行したいでしょうが、最後に1機種だけエントリー一眼レフを出してロングセラーにするのでしょうね。
益は出なくても売上を確保して職員の給料を稼いでいる機種をバサッと切るのは無理でしょう。
ロージンバック
後継機登場前にディスコンになったという事はZマウントへの移行ですね。レンズ目的にD3500ダブルズームキットを手に入れるというのはアリだと思います。単体で買うよりお得なので。入門用Zマウント機がどのような形になるのか楽しみです。
ジェラ
確かに稼ぎ頭と言われていたのはデジカメ自体がバンバン売れていた時の話ですね。
当時のエントリー機はマイナーチェンジでも1〜2年くらいのスパンでどんどん更新していましたから。
さすがに出荷台数がここまで減っていると成り立たないのでニコンもここは単価を上げたいところでしょう。
もちろんZで出さないとジリ貧なのでいかにして誘導するかにかかっていると思います。
最近ではファインダー使わないで撮るスタイルもスタンダードなのでEVF無しと言うのも見てみたい気がします。
SONY好き
事実かどうかはわかりませんが、レンズで稼ぐというのがカメラメーカーのスタイルであれば
交換レンズをほとんど買わないエントリー層向けで、ましてやFマウントの入門機は
稼ぎ頭でも収益源でもなんでもないと思われます。
レンズで稼ぐなら、なおさらZマウントで出すべきでしょう。
日陰坂45
Zなのかレフ機なのか分かりませんが、今のNikonに量販機種の消滅は有り得ないと思いますので、恐らくは新機種出て来るでしょうね。
もし出て来なかったら、穴の空いたボトムラインをZ50で思いっきり値下げするしかないですし、Nikonとしてもそれは一番やりたくないと思います。
自分としてはレフ機が出て来て、Nikonとして最後の量産レフ機種になると思ってます。
ZのAPS-Cでも構わないですが、キット化するレンズがまだ高いですから、レフ機種+既存キット用レンズ(マイナーチェンジは有るかも知れないです)が濃厚だと思います。
CanonはRP後継機やRFのAPS-C機で攻勢かけて来そうですし、Nikonはここが正念場かと思います。
いちろうた
個人的にはなるべく早くZマウントに開発資源を集中した方がいいと思いますが。。。
Nikonのイメージがこれ以上悪くならないうちにAPS-CモデルのD4桁シリーズを投入して他メーカーに流れる事を止める事が急務ではないかなと思います。
ミノル
レフ機で後継機を出すならエントリー2機種ともに空白期間を設けないでしょう。
ミラーレスで出す方が理にかなっていますが、後継機になる機種(特に価格面)を出せるのか。
購買層は価格重視ですからね。
hamayu
エントリーモデルは利益が薄いどころか足が出るレベルじゃないですかね
販売価格を上げたら見向きもされなくなるし、ディスコンで後継機は無しとなるのではないでしょうか
TKJ-D3200
DXマウントのレンズ資産をいかせるZボディ(ミラーレス)エントリーモデルを待ってます。
今までのDXユーザーを見限らないでほしい
くま
D5600はエントリーモデルとしても出来はよく
ある程度売れた機種なので、当然このカテゴリーは残すでしょう。
皆さんが言われるようにZ30?なのか
ニューモデルが出てくると思いますね。
D3500の後継機はどうなのかなぁ・・・
今のニコンの体力じゃ出したくても出す余裕が無いような。。。
企画的にモデル構成としてはD3500クラスまで欲しいところですが。
観音寺
国内量販店ではボディ単体がディスコン、ダブルズームキットが少量出荷となっています。これはもう秒読み段階と言って良いでしょう
ナイコン
2つのAPS-C機が、一気にディスコンで、APS-C後継機の登場前というのが気になります。
Vorspiel
ニコンに関しては、そもそもエントリー機からは完全撤退して、利益率の大きい上位機種に絞るという選択肢すらありえると思っています。事業にソニーやキヤノン程の余裕がないでしょうから。
後継機を出すとしたらZ30でしょうが、ともかく今後を注視しています。
NK
後継機は統合した1台は出るかも知れませんね。
となるとD3600?
D5000、D5100、D5500
D40、D3200、D3500
と使ってきました。
このシリーズが無くなるのは寂しいですね。
ミラーがあっても小型、軽量ですので便利です。
ここはD5600でも買っておこうかとも思いましたが、
時代の流れには逆らえませんね。
にこにこん
ついにこの時がきましたか。
店頭でミラーレスを触ってみて、やはりレフ機がいいな、と思ったので
次もレフ機にしたいと思っています。
価格的にD3000、5000クラスが限界です。
後継機を切望しますが、もう出ないなら、いまD5600を買っとくしかないか…
ミノル
よくよく考えると身の丈を小さくして生き残るにしても、
巻き返しを図るにしても新たにレフ機エントリーモデルを
作る意味はありませんね。
既存製品をディスコンにするのですから収益性も良くないのでしょう。
これからレフ機の裾野を広げても仕方ないですし。
ken2
ZのAPS-Cのエントリー機で代替するつもりでしょうか。ファインダレス(別売)でもカメラとしての出来がよければ売れると思います。今の若い人を見ていると、一眼レフでも手を前に突き出してライブビューで撮ってる人を良く見かけます。スマホ世代には、このスタイルでも違和感は無いと思います。むしろ馴染み易いかも。
ダブルズームキットで10万を切るレベルにできれば、あるいは、登場が予告されている18-140とのコンビで8万円台以下であれば、代替機となりうると思います。
今のニコンの体力では、2つのマウントを維持するのは厳しいと思います。FTZがあれば、現行のFマウントレンズも一応使えるので、Zへの移行を加速するためにも可能性は大きいのではないかと思います。
to
スマホの影響で以前のような販売数は望めないことからエントリー機は価格を抑えるのが大変かと思います。さらにコロナ禍で一眼への入門機会自体が少ないことから発売するタイミングも難しいかと。各社が高価格帯へシフトするのもやむをえないことかもしれません。
林檎信者
ミラーレス機を拡充したいのであれば、当然一眼レフの機種は減っていくと思うのですが、そうした時のD3000シリーズとD5000シリーズは統合されていくのかが気になります。D7500とD500の後継機が一つにまとめられる噂もあっただけにこの2機の後継機種がどのようになっていくか、とても気になります。
インペリアルインテリア
今までも従来機が旧製品になってから新製品、というパターンはありました(必ずしも新旧併売とは限らず場合によっては多少のブランクもある)。
エントリークラスから完全撤退は寂しい…という個人的願望も込みで、Zのエントリー機、楽しみに待っています。
しらけ鳥
>マスターさん
>一度そのマウントになったら、そう簡単に他のマウントに移りにくい
このクラスを買う人で交換レンズを追加購入する人は稀かと思います。
買い替え時もよく分からないままキットレンズごと買い替えでしょうから、
影響はなさそうな気がします。
sodai
Zの入門機種が出るだろうから、
今更一眼レフの入門機は必要なのかも知れませんね。
ただし個人的には1機種は欲しいです。
リスクを勘案しボディを買い増すか悩みどころです。
最近、AF-P DX 70-300㎜を中古で発注したので、
それならD5600、Wズームレンズキットを買っておけば良かった、
そんな反省もあります。。
RGVΓ
今日、カメラの修理依頼で地元のカメラ販売店(全国展開しているお店)を訪問時に店長にD5600とD3500について聞いてみたところ、そのお店では展示品処分中で新品在庫は既に無く、メーカーからは後継機の提示も今のところ無いとのことでした。もしかしたら10万円未満の一眼カメラからは撤退するのかもしれませんね。SNSにUPする為の一眼カメラはインフルエンサーの影響で中級機以上のカメラを使用する方も多く、またコロナの影響で旅行、運動会も無い状況なのでパパママカメラの需要はスマホに移行したと判断してもおかしくはないとは思います。Z30がでればいいのですが店長さんにはその情報は無いようでした。
まあくん
D5600とD3500の急なディスコンは、自動車も含めて広範囲に影響が出ている、宮崎のLSI工場の火災が原因で、専用特注部品の調達ができない影響でしょうから、仕方がないですね。少し先の予定が早まった感じでしょうか?
初めてレンズ交換式カメラを買うエントリー層は、あまり交換レンズの充実度は関係ないので、Z30?でも問題ないと思います。ただ、価格が高いと購入対象にならないので、発売時にレンズキットで10万円以下、ダブルズームキットも税込10万円台くらいで、発売後一年くらいしたら10万円を切ってくる価格は大事だと思います。これを機会に一気にZに切り替えていくのもいいかもしれませんね。
これからのレンズ交換式カメラは、昭和の時代のように、持っているのはプロかマニアや建築関係者など広角レンズが必要な人(現代はこれがユーチューバーなどに置き換えられるのかな??)くらいになっていくと思うので、ニコンも昭和のイメージに戻って、舶来品のライカよりはお求めやすいけど、ちょっと背伸びをして買うようなブランドに戻っていくのがちょうどいいかもしれませんね。
鈴木ニコンlove
D3000シリーズはキットレンズ付きで5万切ってましたから、Z30が10万なら買う人はいないだろうと思います。ただ5万程度にしたとしても、もはや数が出ないので利益が出ないだろうと思います。数は出ているオリンパスと同じ構造になってしまいますね。低価格APS-Cは売り方がとても難しいです。
NK
よく考えると、
D5600を購入しておくべきか、
悩ましいです!
D5500とD3500はありますので、
必要ないかも知れませんが。。
レンズはAF-S DXで10本以上あるので、
レンズ資産は活かしてゆきたいし。。
hidebo
いよいよZレンズにSラインでは無い28、40mmのパンケーキ的な単焦点を発売する様なので、Z50や更なる廉価版カメラなどへ注力するのではないでしょうか? レフ機APS-Cがいきなり製造終了とも思えませんが。
チャパティ
(1)最後?の一眼レフ普及機として、3000と5000番台の統合新型機(D3800?かD5800?)が出る。
(2)Zマウント普及機のZ30?が出る。
(3)売上の割には利益率が低いので、低価格DX機は廃止する。
のどれかのはずです。
Z30が発売されるとしても、現状、ZのDXレンズはZ50と一緒に販売された二種類の物しか出ていないので、もし発売されるのであれば、DXの安価な標準単焦点や広角ズーム等が同時に発表されると予想しています。
只、低価格機は玉数が出ないと利益が出ないので、今の時期にDX普及機を出す決断は中々厳しいはずです。それでも出すのなら、写真性能だけではなく、動画やVlog需要に対応した要素を加えていかないと、競合相手に対抗出来ないと思います。
skk
仮にZ30が出るとして、スマホとの差別化にはファインダーが必須だと思います。Nikon1J3高倍率ズームレンズキットを買った時にも思いましたが、換算85mm以上ではモニターだけを見ての撮影はキツイです。わずかな位置の変化で大きく撮影範囲が変わってしまうからです。
またプラボディ化により、Z50より軽くブラック以外のボディカラーが選べてやや浅いグリップにすればカジュアルなものが出来上がるのではないでしょうか。EOS Kiss MのNikon版です。
再度Nikon1を例に取ると、沈胴レンズを回すとボディの電源もオンになるような電子スイッチだとありがたいです。キャップを取り沈胴を回し電源スイッチを入れる3動作が2動作に減ります。カメラを仕舞うことまでカウントすると6動作が4動作になり、これは大きいです。
お
D500がヨドバシドットコムで「予定数の販売終了」となっています。
後継機を出す前に終了とは、ニコンの体力の無さが残念です。
skk
>おさん
D500はヨドバシドットコムでまた入荷してますよ。またNikon公式でも旧製品になっていません。
一方でD3500とD5600が完全に旧製品カテゴリに移りましたね。ハイアマ向けの機種に絞って一眼レフカメラ開発を続けていくのでしょうが、売れれば売れるほど素晴らしい性能のZマウントレンズが売れなくなるのでジレンマでしょうね。
SONYの快進撃はミラーレスカメラにいち早く取り組んだだけでなく、Aマウントに見切りをつけた事も大きいと思います。Nikonも今すぐそうするべきです。