SonyAlphaRumors で、ソニーが間もなく発表する新型αに関するいくつかの情報が掲載されています。
・RUMOR: The new camera has "Crazy High ISO" performance
- ソニーが本日発表するカメラに関する、もう一つ別の情報を得た。このカメラは常軌を逸した高感度だ。これまでに分かっているわずかなことをまとめると
- このカメラはEマウントカメラだ
- これまでで最も高価なEマウントカメラになる
- 常軌を逸した高感度性能
二人の新規のソースからいくつかの追加情報を得ているが、この噂は完全に誤っている可能性もあるので注意して欲しい。
- 新開発のセンサー
- オーバーヒートなしの8K動画
- このカメラの全てが新しい
- 価格は5999ドル
繰り返すが、上記のスペックが正しいかどうかは、分からない。
ソニーの新型カメラは常軌を逸した高感度性能を備えていると述べられているので、夜間の野生動物などの暗所での撮影に特化したカメラなのでしょうか。このカメラが、α7/α9シリーズのような一般の写真撮影にも使えるカメラなのか、専門分野に特化したカメラなのか気になるところです。
初代α9使い
超高感度カメラですか。
1DX3やD6対抗のフラッグシップだと思ってたけど違うみたいですね。
jfu
[誰も見たことがない]というキャッチコピーは、今までのカメラでは見る事ができないほどの暗闇でも見えます・撮せます。
と無理矢理解釈すれば、辻褄が合わない事もない…かな…?
常軌を逸した、というかなり強い表現ですし、期待が高まりますね。
マー坊豆腐
クアッドベイヤーセンサーで、高感度と高解像度の両立という可能性もあるかなと思いました。
2石
夜間特化で普通の写真撮影や動画撮影に向かないカメラには
「α」の名称は付けない気がしますがどうでしょうか
TAK
*グローバルシャッター
*クアッドベイヤー
*8段手ブレ補正
*防塵防滴
の全部入りで高感度から高画素までをあらゆる環境で!
かつ大型化しないとかは流石に無理か
ロージンバック
情報が正しいとして、「価格は5999ドル」はフラッグシップかどうか微妙ですね。「常軌を逸した高感度性能」は夜間撮影等に特化した新型センサー搭載のプロ用途でしょうか。希望も込めて今までのαとは大きく違ったデザインを期待します。フラッグシップモデルなら縦グリップ一体型が一般的ですが。
b
常軌を逸したって話だと、積層センサーを利用した
スマホ同様の連写合成前提って感じがしますね。
素のS/N比はまぁ頭打ちでしょうし…
かささぎ
赤と青の画像を考えると、高画素、なのに常軌を逸した高感度…とか想像してしまいますが…。
Kyoto ユーザー
新規開発したフルフレーム用クアッドベイアーセンサーIMX313: 48,9MP(16bitA/D、積層型、16:9で30p、フル8K読み出し、クロップで6K60p)みたいなものでしょうか。いずれにしても高価で手が出ません。
スペックダウンしてα7M4にしていただきたい。
mini
・常軌を逸した高感度性能
・新開発のセンサー
・オーバーヒートしない8K
この3点からクアッドベイヤセンサーが一番濃厚そうですね。
僕としてはCanon R1、Nikon Z9に先手を打つ縦位置グリップ一体型、Rの高画素、Sの高感度、9の高速連写全てが融合したプロ向けフラッグシップ(αX?)に期待しています。
ゴーヤ
EOS Raのような天体撮影専用かも。差別化として8K動画も使える天体撮影の最強をアピール?
ココイチ太郎
より動画メインの新しい機種でしょうかね
BIG-O
高感度性能はα7S3かと思いますが、日中撮影を犠牲にした、鬼仕様 夜間撮影専用でベース感度がISO3200、常用最高感度がISO80万ぐらいのモンスターカメラではないでしょうか?
One
最近のSラインは動画重視に切り替わってますし
高感度重視のラインを改めて作るのは不自然なことではない。。。のかな?
ただ、Sが高感度から動画特化に切り替わったのは主な需要がそっちにあるからでしょうし
わざわざ改めて作るかどうか果たして。。。?
たびびと
望遠使って手持ちでM31が撮れるとか。。
あたご
常軌を逸した好感度に8K、ものすごく気になりますね。
48MPで8K
クワッドベイヤーの12MPでISO160万
これにグローバルシャッターなんてついたらハンパない!
帰るお値段じゃなさそうですが、夢が膨らむ情報ですね。
とよじろう
とにかく高感度性能に優れたカメラが欲しかったのでこれは期待大です。
a7s3で高感度性能を向上させなかったり、Sの意味を本来のsensitivityからsupremeに変えた(?)のも、このカメラが控えていたからでしょうか。
met
高感度というよりは、今度はダイナミックレンジに特化した機種でしょうか。
以前話が出ていた、クアッドベイヤーセンサーによる1回露光でHDR画像を得る方式の。
BHANG
超高感度カメラだとするとクアッドベイヤーやグローバルシャッターもありえるかもですね。
夜景の望遠写真などにも強そう。
ただ価格に関してはそんな安くなく80万ぐらいはしそうですが。
お茶
この値段ならよっぽど突き抜けていないと納得しないですね。
めん
日本円にすると75ー80万前後でしょうか。
そうなるとやはりグリップ一体型かな?
drjien
ソニーは、たとえ、フラッグシップ機だとしても縦グリ一体型は、出さないと思いますよ。
それが、ソニーの哲学ですね。
kotobuki
どうでしょう?
α7sⅢにがっかりしてたんで、買えないかもしれませんが期待!
空タク
あと4時間もすれば。。。
そういえば ソニーの星景用カメラはなかったので 先にコメントあったようにα7aのようなものがあってもいいですね、、しかし予想金額から行くと ソニー渾身のフラッグシップありえますね
菜畑
8Kかつ高感度が強くてある程度連写が効いて5999ドル(70万くらい?)なら買ってしまうかもしれない…
はに
本当にオーバーヒートなしの8Kは縦グリ一体ボディじゃないと難しいと思います。
それならこの値段も納得かなぁ。
Aマウントユーザー
1画素からRGBのデータが得られるセンサーとか?
ないかぁ。
ochan
出来れば、クアッドベイヤ-センサ-で高画素&高感度でお願いします。
静止画主体の私にはα7SⅢはちょっと期待はずれでしたので、即買い替えします!
0:00まで起きていられないので、楽しい夢を見ながら明日の朝を楽しみにします。
α使い
確か前の噂で高感度がS3並との噂もあったような?
5000万画素でS3並なら確かに常軌を逸してるという表現も合点がいきます。
タロウカジヤ
既存センサーを高感度性能に振ったものでは無く、ダイナミックレンジが広くて画素数も確保して階調豊かなモデルだったら欲しいな〜
せと
one推しなのでα1ですかね。
残念ながらお値段的に買えないことは確定していそうなので、今後この機体の機能が下のモデルにも降りてくることを期待して発表を待ちたいと思います。
hokurin
常軌を逸した高感度ですか、楽しみですね。
3段分変わればゲームチェンジャーですね。撮り方もレンズのラインナップも変えられるんじゃないでしょうか。
のっち
Oneの意味はS、R、9が融合したという意味に繋がるのでしょうか
この後の発表が楽しみです。
クライマー
曲面センサーといい、今回SARは偽情報掴まされたようですね。
でも5000万画素と値段がメチャ高いってウワサは当たってたけど。