DigitalCameraWorldに、ニコンのフルサイズミラーレス「Z 7II」のレビューが掲載されています。
- Z7IIはデュアルプロセッサの採用で、連写速度が改善し、動画機能も強化されている。バッファーはZ7の3.3倍に拡張された。また、USB給電により好きなだけの時間撮影を続けられる。
- 新型バッテリーの採用でバッテリーライフは改善しているが、α7R IVのようなソニー機にはまだ後れを取っている。
- デュアルカードスロットの採用にもかかわらず、ボディはわずかに厚くなった以外はZ7とほとんど変わっていない。Z7は元からハンドリングに優れたカメラだったので、ニコンがボディを変更しなかったのは、悪いことではないだろう。Z7IIのボディは頑丈で非常に良くできている。
- Z7の369万ドットEVFは素晴らしいものだったが、その後、ライバルが576万ドットのEVFを出してきたので、ニコンがZ7IIにこれを採用しなかったのは残念だ。Z7IIのEVFは優れてはいるが、EOS R5やα7R IVの高解像度EVFには及ばない。
- ニコンはチルト式モニタに固執しているが、ビデオグラファーやポートレート写真家には、バリアングルモニタの方が魅力的だろう。
- Z7IIの連写は10コマ/秒になったが、それでもなお、メカで12コマ/秒、電子で20コマ/秒のEOS R5には後れを取っている。α7R IVの連写はZ7IIと同等だが、このカメラは画像が60MPとZ7IIより大きい。しかし、Z7IIの10コマ/秒は多くのカテゴリで十分な連写速度かもしれない。
- AFはしっかりとした性能で、Z6II同様に人間と動物の顔・瞳認識は非常によく機能する。被写体が画面内で移動したときのトラッキングも良好で、Z7II単独で見ればAFは素晴らしいものだが、EOS R5の信じられないほど洗練されたAFと比べると、Z7IIは、まだその域に達していない。ニコンユーザーが動体を撮るなら、まだD850とD6がベストで、AFエリアの広さではZに及ばないがトラッキングAFではこれらの機種が確実に上回っている。
- Z7IIのセンサーはD850のバリエーションなので、画質に驚きはないが、ディテールは素晴らしく豊富で、ダイナミックレンジが広く、RAWには十分なレタッチ耐性がある。ノイズとダイナミックレンジは、ラボテストではいくつかのライバルに少し劣り期待に反していたが、実写では非常に好印象だったので、別のボディが入手できたら再度ラボテストを行いたいと思う。
- 解像力のラボテスト:当然のことながら60MPのα7R IVが有利で、2位がS1R、3位がEOS R5とZ7IIでほぼ同等だ。
- ダイナミックレンジのラボテスト:パナソニックS1Rが抜け出しており、ISO範囲全域で明らかな差がある。2位はZ7IIとEOS R5が接近している。α7R IVは意外にも4位と後れを取っており、ここではソニーが主張する広いダイナミックレンジを確認できなかった。
- S/N比(ノイズ)のラボテスト:ここでもパナソニックS1Rがトップで、次がα7R IVとEOS R5だ。Z7IIはここでは残念な結果だが、実写でこの差を感じることはないだろう。
- Z7IIの変更点は歓迎されるものだが、ニコンが安全策に走ったと感じずにはいられない。ライバルを脅かすために、もっと大きな飛躍をしてほしかった。おそらく、ニコンは全く新しいモデルのために、新しい技術を取っておいていているのだろう。Z7IIはその機種が登場するまでの一時しのぎのように感じる。とは言うものの、Z7IIには、ライバルよりも価格がずっと安価であり、ボディの造りや画質、使い勝手も全て優秀だ。ライバルと一線を画すような傑出した機能はないが、Z7IIは堅実で優れたミラーレスカメラだ。
- 良い点:優れた画質、素晴らしいハンドリング、5軸手ブレ補正、クラストップの造りの品質。
- 悪い点:EVFの解像度が低い、モニタがチルト式でバリアングルではない。
Z7IIはデュアルカードスロットや操作部の付いたグリップなど、Z7で挙げられていたユーザーの要望を取り入れた正常進化モデルで、インパクトという意味では確かにライバルより少々弱いかもしれませんが、全体的に堅実で非常によくできたカメラという印象です。
AFに関してはライバルには追いついていないと評価されていますが、AFは次世代のセンサーや画像処理エンジンが登場しないと、飛躍的に進化させるのは難しいと思うので、この部分は次の新機種(Z8?)に期待したいところですね。
おっさん
大きな飛躍をしたくとも、リソース不足でできなかったのではないでしょうか?映像エンジンの新開発も出来ず、旧タイプの2個づかいでなんとか性能アップしましたが、他社の新製品を追い越すまでには至らず、次の製品までの繋ぎ製品ですね。記事内容にほぼ合意です。ニコンのレフ機使いの友人達も、まだニコン ミラーレスへの切り替えに躊躇しています。デザインも個人的には嫌いです。
S, Cに離されて行くニコンの苦境を表している製品とみえます。カメラメーカーとしてのニコンには生き残ってもらいたいので、応援しています。
ken2
次の機種がまさに正念場ですね。ソニーやキヤノンに大きく開けられた差を如何に埋める事が出来るか。楽しみでもあり心配でもあります。ここでこけることになると、会社の存続さえ危ぶまれる事態になりかねません。
画素数とかそういうものではなく、AFさえジャンプアップできれば、十分勝負になると思います。そのためには心臓部であるEXPEEDとソフトの出来が大きく効いてくるので、しっかりと作りこんで、期待を超えて期待に応える出来にして欲しいものです。
ホーン型
既にコメントされている方もいらっしゃるように、一部の性能で自社のレフ機に追いついてないという点がとても厳しく立ちふさがっているように思います。ここを打開しない限り同社ファンのミラーレス移行を進められない上、なんだったら「レフ機を開発しろ」という圧に対して強く出られないんじゃないでしょうか。
モモ
アップデートでAF周り少しでも改善されませんかね〜
AF性能はソフトウェアではどうにもならないのですかね・・・
SONYとNikonを行ったり来たり
レンズの出来は老舗の光学屋とはこうであると体現するとても良いレンズが多いですが、
肝心の母艦が上記でも言われている通り足を引っ張っているという感じがします。
あと85mm f1.8などの土管のようなお世辞にもカッコいいとは思えないデザインもどうにかして欲しい所
Dandoh
レフ機からミラーレスに移行したいのですが、動画やオートフォーカスなどの点で他社に対して差がつきすぎており、なかなかZに移行する決心がつきません。
他社も次期モデルでさらに進化してくるので、他社に追いつくだけではダメで、他社を圧倒するくらいでないと辛いですね。これまでの進化度合いを振り返るとそれは厳しいように思います。今年挽回できそうになかったらもう諦めて他に行きます。
シュワシュワ
いい機種だとは思いますが、D850後継を期待する人達には物足りないですよね。
AF性能向上と、メカシャッター・AF/AE追従・ライブビューで10コマ/秒以上の連写性能がないとレフ機から乗り換え対象になりません。
繋ぎのつもりで作ったのか、繋ぎしかできなかったのか分かりませんが、自分達でレフ機を過去のものにするつもりで開発しないと、自社ユーザーからの乗り換えを促せず、他社とも差がつくばかりです。
単純なスペック競争ではもう置いていかれているので違う勝負の仕方を考えた方がいいかもしれませんが、とにかく次の一手がD850ユーザーを惹きつけるものでなければ、Zは市場から見限られてもおかしくない状況にあると思います。
動画対応も必要だし、開発かなり大変でしょうが、ニコン頑張って!
nak
D850を使っていますが、Zに移行しようというだけの魅力が無いんですよね。
AFが劣っていることはさんざん指摘されてますし、レンズは光学性能は良いのですがモノとしての魅力が無い。
次のモデルではぜひともアッと驚くほどの製品に仕上げてほしいです。
Oort
キヤノンユーザーですが、昨年発売された全メーカーのレンズの中で、個人的にz14-24mm,50mmf1.2が突出していたと思います。
今後、フラグシップ機や大口径望遠単焦点レンズなどが揃うと面白くなりそうですね。
日陰坂45
堅実にまとめてきました感覚ですが、それだけではレフ機からZに乗り換えるインパクトが無いのが最大の欠点でしょうね。
D850後継が出て来るようですが、買い替える時にユーザーが乗り換えを悩むようなアピール力が無いですし、新規ユーザーにしても圧倒的な性能のEOS-R系と機種によるコンセプトがハッキリしているαに対しても「コレ!」ってアピールするところが無いですしね~。
せめて自社のレフ機のAF性能は超えたモノを搭載しないと、Zは躍進どころか衰退する事態になります。
EOS-Rにしろαにしろ、時期モデルは更に上を目指している事でしょうし、マイチェン熟成なんかでお茶を濁している場合では無い事をメーカー側は把握すべきです。
企業体力も衰弱化している状態で酷ですが、残った体力を使い切って早急に最新最強のミラーレスを商品化しないと、最悪のシナリオ「消滅」の2文字しか残らない状況だということ、Nikonは理解する時期です。
ニコニコン
観光地に行った際、カメラを使っている人を見るとどんな機種を使っているのか気になって見てしまいます。ニコンユーザーはそこそこいますがやはり一眼レフユーザーばかりです。
ニコンの本気はいつ見れるのでしょうか。。。
f2er
今のZシリーズは、機能・性能的にコンペに劣ると言われていますが、それがトップ2に食い込めない主原因でしょうか。D800Eを使っていますが、この時点でセンサー性能もそれなりに熟成しており世代が変わっても以前のような大きな違いもなく、自分の撮影対象だとそのレベルでも十分と考えていて、魅力を感じるフルサイズ・ミラーレスも無く全面移行に踏み切れていません。
過去に比べると世代交代によるセンサー性能の向上は微々たるものになってきたので買い替え頻度も少なくなってしまったため、それなら4000万画素機が出たM型ライカとかにしてしまおうかなどとも考えてしまいます。
ニコンもマーケティング調査などしていると思いますが、モノとしての魅力にあふれるもので、Fマウントレンズもかっこよく使いたいというユーザもそれなりにいるのではないでしょうか。外観デザインや作りの良さ、ユーザセグメントを絞ったデザインコンセプトで勝負するということもできるはずです。フジなどは、開発者が美術館に行ったり、いわゆる高級ブランドと言われるものに触れて、センスを磨いて生み出す製品のブランディング強化にも努めています。かつての家電っぽいデザインばかりだった携帯電話も、iPhoneのの登場で「引き算の美」「大人のデザイン」が主流になっていきました。
Z8(?)/Z9(?)がどのような機種になるかわかりませんが、例えばですが、いっそのこと、4000万画素のさらに上を行くような超高解像度機のシリーズは、スタジオ利用を意識したハッセルブラッドのような箱型デザインで、Fマウントアダプタも筒型ではなくMFレンズが似合いそうな箱型にしてはいかがでしょう。風前の灯だったハッセルブラッドは、クラッシック調のデザインの新製品でアマチュアの購買意欲を掻き立てて少し息を吹き返しつつありますが、比較的システムの充実しているニコンが出せば、アマチュアだけでなくプロを含めこの分野でかなり受け入れられるのではないでしょうか。
レッドオーシャンのメインストリームが苦戦している現在、ブルーオーシャンを攻めるのも戦略の一つかと思います。
トクホのケンシロウ
既存のZ 6Ⅱユーザーです。現在、AF性能において不満に感じるような撮影をしていないので一定の満足感は得られていますが、他社に比べて劣っていることは否定はしません。
現在のカメラにこれといった不満はなく、むしろ所有欲を満たしていることも事実です。
しかし、現在のニコンを見ていると、市場の動向を理解できていないと感じていることも事実です。
私はチルト式液晶画面に不満を感じている訳ではありませんが、使い勝手の観点から市場がバリアングル液晶を求めていることも理解していますし、より高性能なAF性能を持った突出した機能を持ったボディーが求められていることもわかっています。
Fマウントから始まり、Z 6からZシリーズに参加した口ですので、正常進化していることは身を持ってわかっていますが、画像処理エンジンは既存のexpeed6のデュアル、AFは初号機から変更なし、ミラーレスの時代になって、よりエレクトロニクス分野でスピード感を持って勝負しなければならない昨今において、新開発できずに寄せ集めの電子部品で新製品を発売した時点で、ニコンの将来に不安を覚えました。
「うちは光学屋ですからレンズで勝負します」と言っても言い訳にしか聞こえてきません。
今のニコンには電子部品を開発する能力がないのか、その人材がいないのか、はたまた、会社に開発する余力がないのか、あれこれ考えると、このままZマウントのレンズを揃えていくことが正解なのかと不安視してしまう自分がいるのも事実です。
一刻も早く世間を席巻するようなZシリーズのボディーを発売できなければ、既存のユーザーを安心させてシステム拡充に繋げていくことができないのです。
ニコンに対して厳しい言葉を投げかけましたが、叱咤激励の裏返しでもあります。
期待して待っています。ただし、早急に...。
ポン
コンテストでの優秀な作品を見ていても、心を打つ良い写真は必ずしも最新機や高級機で撮られているとは限りません
自分の好きな写真家さんは未だにD800Eで作品を撮っています
ソニーは様々なケースを想定した多種多様な機種を発表しています
キャノンはR5・6でRFマウントへの移行を促進させている感じが伺えます
ニコンはZ6・7IIが良い機種であることは認めますが、現Fマウントユーザーが積極的に買い替えたい思えるモノかといえば、まだ微妙と言わざるを得ません
或いは少しずつ緩やかに移行を進ませていく戦略を取っているのでしょうか
いずれにせよ、今のペースではソニー・キャノンに離されるばかりで、将来的に撤退ということにならないか不安になります
まあくん
最近はハイスペック競争になっていますが、オーディオでも腕時計でもハイスペックな製品が生き残る訳でもないところが面白いところです。
一番は、現代の普通の人のライフスタイルに合わせた製品展開をすること。それが難しい場合には、やっぱり音や画がいいこと。ニコンのカメラは画質は一番いいと思うので、ニコンの目指す方向はブレてないし、数年経つと別の結果も見えてくるのではないでしょうか?何が正解かは、時間が経ってみないと分からないと思います。
ねこ。
発売時の価格はZ7Ⅱ、D850共ともに同じ36万円程度。Z7Ⅱに、発売当初爆発的な人気を誇ったD850と同じ価値があるかと聞かれると難しいのではないでしょうか。他と比べ多くの遅れを取っているZで挽回を図るには、Fマウントレンズをレフ機以上に使い倒せるようなギミックをZ本体に搭載でもしない限り難しいと思います。
マウントの移行には何万何十万円もかかります。大金を払ってでも、今まで使ってきた大切な機材を売ってでも欲しいと思えるシステムでなければレフ機ユーザーの食指は動きません。それだけの価値を創造してほしいものです。
703
Zで撮った写真は本当に綺麗です。AFはsやcと比べると一歩劣っているようです。では実際に現場レベルでZで撮れなかった写真が、sやcで撮れるのかって所ですね。Zの絵作りとレンズ群に、sやcのAF性能を加えたら、、、。そう思う通りにならない所、いろんな試行錯誤がカメラの楽しい所ですね。
ニコン使い
Z6llとZ24-70f2.8を使っています。
レンズの性能は皆さんが言うとおり凄く良いと思います。
ただAFは赤ちゃんを撮っていますが暗所でなくても顔認証は百発百中とはならず、
特に顔を素早く振ったりすると外す傾向にあると思います。
なんならシングルAFのが正確な時もあり
AF性能が他社に遅れている点は否定しません。
初代で叩かれた点(シングルスロットなど)を潰し
ブラッシュアップしたZ6,7llを出したニコンです。
今度は散々言われているAF性能を次の機種で改善できれば良いですね。
もし出来なければいっそレンズ専門メーカーになり
そのレンズをSONYやCanonに供給してくれた方が
喜ぶユーザーは多いかも知れませんね。
そのくらい正念場だと思います。ニコン頑張ってください。
SONY好き
Zマウントには魅力的なレンズがあると言われながらも、Zマウント自体の将来を危惧する声がこんなにも有るという事は
従来言われてた、レンズが少ないから移行者が少ない、という考え方は改める必要が有りますよね。
やはりボディ性能が重要という事なのでしょう。
ニコン上層部は一眼レフ派が多いと過去の記事にありましたが
キヤノン並みの下克上をする気迫を見せてもらいたいです。
tao
z7IIはz7s的なモデルだと思いますが、同時期に劇的に進化したR5との比較だと苦しいですね。
一方で私は風景と人物メインでD850とz6・z6IIを使っていますが、D850の出番は高画素が本当に必要な時以外には無くなりました。割合で言えば2:8くらいでしょうか。最後のレフ機のつもりで850は所有していますが、次世代のz高画素機を導入すれば恐らく出番はほぼ無くなると思います。
現状、動き物をZのオートAFで撮るのは確かにしんどいと思いますが、そうでなければ利便性やレンズのクオリティでZが確実に合理的な選択肢だと感じます。
大事なのはユーザーの心を掴む事だと思いますので、中庸なだけでなくキャラクターがあって、9割の人が納得するくらいのデザイン性を備えた機種を早く投入して欲しいですね。
bQQd
記事を読むまではすぐでにでも購入するつもりでしたが一気に冷めてしまった。
もう一度冷静に考え本当に必要か(欲しいか)検討します。
ただ、他のカメラとの比較はクオリティー設定、レンズランク及びテスト時の焦点距離
などによって変わると思いますのでどの様にテストした記事なのか知りたかった。
最終的には専門家の分析より、持っていると幸せかどうかで判断しましょう。
塩メタ
D850、Z7、Z7Ⅱ、Z6Ⅱユーザーです。
主にポートレイトと街のスナップが多いです。
実際にZ7を現場に投入してから1年近く立ちますが、Z6Ⅱの投入以降、D850の出番がなくなりました。故に続けてZ7Ⅱも追加しました。
写真機は相性や癖もありますので、自分の用途、撮影方法ではなんら問題ありません。
ファインダーの見えですが、こちら解像度が高ければいいかというとそうでもなく、店頭で他社と比較したところ、ソフトな見えと端が収差の無さはNikonがよかったです。
あくまでも個人的な見解ですが。
Z6Ⅱでは動画もよく撮りますが8bit内部収録でも素直でなめらかな映像を残してくれています。BRAWに対応したので、時期そちらも試してみたいと思っております。
RAWのレタッチ耐性はD850より高いです。積極的に現像する方はZシリーズのほうが良い気がします。
カタログスペックだけでは語れない魅力が沢山あります。
最初はどうかな?と思った口ですが、慣れてしまったら結構気に入ってしまい、結局3台になってしまうという。
と、このようなユーザーも居ます笑。
があしむ
厳しいご意見が多いですが、それがニコンへの愛情の深さだと感じます。
しかし、一方で厳しいが故にZが道具として使い物にならない、と受け取られる方もいそうで心配ではあります。
私のは初代Z7ですが、静物が撮影のメインという事もあってAFには今のところ、不満はありません。
レフ機では微妙に外す事もある被写界深度の浅いレンズでもガチピンで撮れるので、むしろレフ機より快適に使えています。
もっと良くなるのに越した事はありませんが、手持ちのFマウントのレンズが活かせて、Zレンズも堪能できるなら、現行機でも私にとっての満足度はかなり高いです(不満なのは道具としての質感とか操作感みたいなもの)。
ただ、やはり問題なのは今までニコンを支えてきてくれたレフ機のユーザーさんが皆、迷いなく無条件で移行できると確信できる機種がまだ出てない事ですね。
これは暫し待ってみるしかありませんが...。
それと背面液晶についてですが、チルト・バリアングルとは、それぞれが一長一短あるので、チルトが悪い点と分類されているのはフェアじゃないと思います。
「喜ぶ人」もいれば「がっかりする人」もいる、とすべきではないでしょうか?
少数派なのかもしれませんが、私は「喜ぶ」側なので、気になってしまいます。
ちばちば
Z6ⅡとZ50を持っており、ニコンの一眼レフも併用しています。AF-Cを使った動体撮影にも画質にも満足しています。瞳AFは使わないので、AFに不満はありません。
電子シャターを使った20枚/連写や、瞳・動物AFなどを使いたい方は、現状他社を選べばよい話と思います。
Z6ⅡとZ50の出番が増えていますが、光学ファインダーの見やすさ、楽しさも感じるので、一眼レフを手放すつもりはありません。
ニコンの一眼レフも併用していますので、Fマウントレンズが支障なく使えることにも満足しています。もっとこのような声を伝えるべきでしょう。
ニコンのペースは遅いようにも見えますが、ユーザに実態に合わせて新製品を出しているのだと思います。
P7000freak
45年以上にわたるニコンファンです。数えるのも面倒なほどたくさんのニコン製品を買ってきました。その私がZマウントへの移行は二の足を踏んでいます。ソニーやキヤノンとスペックを比較して、ではありません。ニコンが何処を目指しているのか見えないからです。
かつては報道で鳴らして、キヤノンがそれに追随した、そんなヒストリーが忘れらない人たちがニコンの方向を決めようとしているように見えます。悪い意味ではなく、基礎体力や技術背景が異なるソニーやキヤノンとは違う方向性を見出さないといけないと思うのですが。
残念ながら、今のマスマーケットの指向は、ニコンの強みとは違う方向を向いていると思います。ニコンが目指すべきは、今の国産ブランドとライカやハッセルの間ぐらいのプレミアブランドかと。Zレンズの光学性能は頭一つ抜けつつあるように見え、そのポテンシャルがあると思います。価格帯を少し上げて、その代わりに電磁絞りやフォーカスバイワイヤのレンズでも製造中止後20年はメインテナンス保証します、とか。ウチのは消耗品じゃなくて、愛着を持って長く使ってもらえる道具ですよ、と。この安心感は、長く使いたい人や下取り価格が暴落するのを恐れる人たちに訴求すると思います。モーター不動でガラクタ扱いされている古い大三元AF-Sレンズを思い出してみてください。
みみずく
現在D5とD850を使用しています。
Z6を手にとって試しましたが、正直な感想は鳥の撮影やスポーツ系の撮影には躊躇するAFでした。Zレンズと組み合わせた画は素晴らしいですが、ポートレートから動き物まで撮影する身からすると、まだまだFマウント機有利と思った。
ライバルが大幅なレベルアップした現在、ニコンのミラーレスがどれだけ進化するかを様子見しているFマウントユーザーが多いのも事実。
次期機の出来具合では、CやSに流れるユーザーも居るのでは?
Mスクエア
先日 約1万円で中古購入したF3HP+MD-4で、試し撮りをしました。 レンズは前から持っていたAi50mm F1.8sを付けて楽しみました。
私のファーストニコンが上記の組み合わせだったので、35年ぶりの再会、F4からのAFに慣れていた私には、老眼もあってなかなかピント合わせに苦労しましたが、何とか無事36枚撮りフィルムで撮り終えました。
これまでdigitalになってから撮影会では2000枚以上撮ったこともありましたが、改めてフィルムで撮ると一枚一枚の大切さを感じました。
確かにフィルムで撮るとPCで扱うまでに「現像+デジタル化 約1000円 カメラ屋で約30分」を要しますが、果たして40から50万もするデジカメで写真にするコストを考えると本当に安上がりなのか疑問になってきました。
ニコンの進むべき道はただ一つ。 「カメラを止(や)めるな!!」です。
先ずは、皆さんが仰っているようにレフ機の性能を上回る事。
そして、ニコンユーザーにZに乗り換えてもらうためには、Ai以降のレンズは全てZボディーで使えるアダプターを3万円程度で販売すること。
あとは、ニコンさんに「光を探求する」次なる事業を軌道に乗せる事だと思います。
勝手な思いでスミマセン。
甘党
ニコンユーザーではありませんが、、、
個人的には良く出来たカメラだと思います。
風景しか撮らないのでAF性能は殆ど気にしないですが、優秀な光学性能、堅牢性はとても魅力的です。
また、チルト派なので液晶も好みです。
3軸チルトならなお良しでしたが。
相変わらずチルト=悪いというレビューなのが残念ですが、これは好みの問題でしょう。
価格設定も他社よりコスパに優れていると感じます。
その他細かい点も改良されてますね。
特に電源OFF時にピントがズレなくなった点は、待ち時間の長い風景撮影や鉄道撮影する上では大きいですね。
結局用途次第ですが、良いカメラなのになぁ〜と思います。
ただ、ニコンが何を目指しているかが分からないことがユーザー離れの原因かと。
個人的には一眼はとっとと見限って、ミラーレスへ全力投球してAFも一眼を超える性能のカメラを出すべきと思います。
今の中途半端な姿勢を見ていると、Zマウントの将来が心配でとても手を出す気がしません。
モモ
アップデートでAF周り少しでも改善されませんかね〜
AF性能はソフトウェアではどうにもならないのですかね・・・