SonyAlphaBlog に、シグマのEマウント/Lマウント用の新しい標準ズーム「28-70mm F2.8 DG DN Contemporary」のレビューが掲載されています。
・Sigma 28-70 F2.8 DG DN Contemporary
- ズームリングは太く操作しやすい。マウントにはシーリングが施されている。
- AFは静かで、スチルと動画のいずれも非常に速く正確で、連写や瞳AF、動体追尾も完璧に機能する。
- 解像力は、中央は開放でとても良好~素晴らしい値で、F4とF5.6に絞ると際立った値になる。隅は少し解像力が下がるが、F5.6まで絞れば風景でも十分な解像力になる。このレンズはワイド側(28~35mm)で最適化されており、望遠側では性能が低下する。この価格帯のレンズとしては優れたパフォーマンスだ。
- ポートレートでは50/70mmではとても良好な画質で、28/35mmでは素晴らしい画質だ。肌の描写と色再現はとても優れている。
- 歪曲は標準的で、28mmと35mmでは強いタル型で、50mmと70mmでは強い糸巻き型になる。
- 周辺光量落ちは28mmでは目立つが、望遠側にズームすると徐々に減少し、70mmでは見られなくなる。周辺光量落ちはF4で大きく改善し、F5.6で解消する。
- 倍率色収差は見られるが、ごくわずかだ。軸上色収差は50mmと70mmでは見られる。
- 逆光耐性は良好で、シグマ24-70mm F2.8 DG DN Artやタムロン28-75mm F/2.8よりも優れているが、それでもなお、ある程度のフレアは見られる。
- F16に絞ると素晴らしい光芒が現れる。
- 玉ボケは画面中央では円形で柔らかい描写だが、周辺部では口径食で猫の目状になる。絞ったときの形は完全な円形でなく絞りの9角形が見える。年輪ボケはごくわずかで、心配はいらない。
- 後ボケは、多くの場合非常に柔らかく非常に優れているが、木の葉のような背景では少し硬くなる。
- 色再現は自然でとても良好だ。
- 動画でもAFは完璧に機能し、フォーカスブリージングは見られない。
タムロン28-75mm F2.8 Di III RXD 、シグマ24-70mm F2.8 DG DN Artとの比較
- 28-70mm F2.8の鏡筒の造りの品質はArtシリーズ(24-70mm F2.8 DG DN Artなど)と同程度で、I series よりは低く、タムロン28-75mm F/2.8よりは高い。
- AF/MF切り替えスイッチがあるので、操作性はタムロンよりも優れている。
- AFは3本のレンズとも非常に優れている。
- 解像力はシグマの24-70mm F2.8と28-70mm F2.8が、タムロン28-75mm F/2.8とソニー24-70mm F2.8 GMよりも明確に優れている。シグマ28-70mm F2.8はワイド側(28~35mm)に最適化されており、シグマ24-70mm F2.8はテレ側(50~70mm)に最適化されている。
- 後ボケと玉ボケは、シグマの2本はどちらも柔らかく優れたボケで、タムロンはそれよりずっとうるさい。
- ポートレートではシグマの2本は同じように優れた描写だが、望遠側に最適化された24-70mm F2.8 Artの方が若干優れている。タムロンはボケがうるさいために、あまり良好ではない。
- 歪曲と周辺光量落ちはシグマ28-70mm F2.8が24-70mm F2.8よりも少し目立つ。色収差は3本のレンズともに問題はない。
- 逆光耐性はシグマ28-70mm F2.8が24-70mm F2.8やタムロン28-75mm F/2.8よりも優れている。
- コンパクトなレンズが好みなら、シグマ28-70mm F2.8がベストだ。このレンズはタムロンよりもわずか150ユーロの高いだけで、タムロンよりもシャープで、ボケと鏡筒の品質も優れている。
シグマの28-70mm F2.8は軽量コンパクトなレンズにもかかわらず、解像力は十分に高くボケも綺麗で、この価格帯のレンズとしては申し分のない性能という印象です。ライバルのタムロン28-75mm F/2.8と比較すると、解像力とボケ、鏡筒の品質でいずれもシグマが勝っているという評価で、サイズもシグマが小さいことを考えると、シグマ28-70mm F2.8の競争力はかなり高そうですね。
乾
シグマは10年前に比べると本当に良いレンズを作るようになりましたね
そのきっかけが35mmf1.4artからシグマの画質に対するレンズの考え方が変わって今に至ると思います。
純正を超える画質とボケ味を目指す理念が素晴らしいと思います。
28-70はタムロンでは妥協せざる得なかった画質がSIGMAでは満足できそうですね。乾
カタスマー
ズームといえばシグマよりタムロンが優れているイメージでしたが、それも逆転しそうですね。
ひと昔前のシグマといえばボケも硬いイメージでしたが、Artラインを作ったときからかなり研究を進めて来たようですね。
最近の高品質路線(特にIシリーズ)も素晴らしいと思います。
かぼす
タムロンのは確かに玉ボケがうるさいんですよね。
だからシグマに買い換えたかったんですが、ユーチューブに上がっている作例を見ると、口径食はタムロンよりひどい感じで悩みます…。
かなり目立つレモン形でした。
あれさえなければ、即決したんですが。
エンドウマメ
タムロンの良さは、最大撮影倍率、望遠側+5mm(75mm)、純正とズームの回転方向が同じと言った感じでしょうか?あと大三元でフィルター系が同じ、17-28,28-75,70-180と切れ目なく大三元を揃えられる事。
私は広角はSONY SEL1635Z、標準はTAMRON28-75mmを使っているので、付け替えた時に直感的に使えるズームの回転方向はめちゃくちゃ重要です。それが理由で一眼レフの時はキヤノンを使っていたので純正とシグマ の組み合わせで使用してました。タムロンはニコンと同じ回転なので90mmマクロは買いましたがズームはシグマでした。
タムロン28-75mmは3年前の2018年に発売してるので、シグマは3年かけてようやくタムロンに追いついて少し追い越した?って感じですかね。新しいモノは気になるのでヨドバシ行って比較してみようとは思います。シグマ山木社長のプレゼンでも言っていたビルドクオリティは気になります。ズームの質感はシグマ の方が好きなんですよねー。MTFを見る限りではめちゃくちゃ差があるようにも見えないので、ヨドバシで実写比較してみようと思ってます。現時点では買い替える理由は見当たらないのでお試しだけになるとは思ってます。タムロンが負けじとG2とか出さないですかね。
おま
重さと性能のバランスは非常に魅力的ですがズームの回転方向が純正と逆という点が最大のネックで踏み切れないです。
広角も望遠も純正で揃えており回転方向を意識せず直感で操作できているので逆方向だとストレスになりそうなんですよね。
サードパーティは純正に合わせたほうが商品力は確実に上がると思うのですが回転方向を変えるだけでも難しいのですかね。素人考えでは光学設計は変わらないように思えますが。
muki
皆さんと同じくズーム方向がネックです。PanasonicとSONYが同じ方向だったと思うのでLマウントでも統一して欲しいですね。
日陰坂45
比較解像度データを見ると、どちらかの焦点域にピークを持ってきているシグマに対して、タムロンはどの焦点域でも均一って捉え方もできますね。
解像度だけで見るとそうなりますが、造りやボケなどはシグマが上で回転方向などの操作性と少しのスペックのプラスαはタムロンって事でしょうね。
自分が一番気になるのは発色なのですが、やっぱりシグマは寒色系なんでしょうか。
シグマのレンズ全般ですが、もう少しウォームな発色をしてくれれば良いんですけど・・・。
かめらびと
光芒の出方は素敵ですが、玉ボケが気になります。騒がしいのはアレだが、流石に猫の目やレモンはなぁと。
あと解像度のピークをf5.6に持ってきているので風景撮りには向かないのかなぁとも思ってしまいますが、実際のところはどうなんでしょうか。
あとは実売価格か。ちょっと様子見して良さそうなら買いますがα7Ⅳの話が持ち上がったらステイしそうです。