タムロン「70-180mm F/2.8 Di III VXD」は純正レンズに優る解像力

OpticalLimits に、タムロンのEマウント用のコンパクトな大口径望遠ズーム「70-180mm F/2.8 Di III VXD」のレビューが掲載されています。

Tamron 70-180mm f/2.8 Di III VXD - Review / Test Report

  • 多くの70-200mm F2.8クラスのズームはインナーズームだが、タムロンはキヤノンRFと同様に繰り出し式ズームを採用しており、大幅な小型化を実現している。また、軽量の素材を採用し、810グラム(ソニーFE70-200mm F2.8 GMの約半分)と軽量化を実現している。
  • 鏡筒の造りはコンシューマー向けとしてはハイクオリティで、しっかりと組み立てられており、操作部は滑らかに動作する。厳しい環境に持ち込むレンズという印象ではないが、防滴構造で、アマチュアのニーズには十分な頑丈さだ。
  • AFは静かで開放では速いが、絞るとフォーカスの微調整のために遅くなる。これは70mmで見られるフォーカスシフトをAFが微調整しようとしているためかもしれない。フォーカスリングはバイワイヤ(モーター駆動)で非常に正確に動く。

  • 手ブレ補正は非搭載で、通常はIBISで十分だが、焦点距離が長くなるとレンズ内ISの方が効果的だ。
  • 歪曲は自動補正に強く依存しており、未補正のRAWでも広角端では歪曲は見られないが、望遠側にズームすると歪曲が大きくなる。120mmでは1.6%の糸巻き型である程度許容できるが、180mmでは3%という極めて大きな値になり、これはこのクラスのレンズでは最悪のものだ。
  • 周辺光量落ちは、大口径望遠ズームの平均よりも少し大きい。未補正では70mmと120mmの開放では周辺光量落ちは比較的穏やかだが、180mmでは2.4EVの大きな値になり、これは多くの状況ではっきりと目に見える。周辺光量落ちは広角側では1段絞れば気にならなくなるが、180mmでは更にもう1段絞る必要がある。自動補正の効果は弱めで、有効時でも開放では1EV近い周辺光量落ちが残っている。

  • 解像力はこのレンズの強みだ。70mmと120mmでは、中央は開放から既に見事な解像力で周辺部も非常に良好なレベルだ。性能のピークはF4とF5.6で、このとき周辺部も素晴らしい解像力になる。180mmでは中央はトップレベルの解像力を維持しているが、周辺部は開放では「良い」のレベルまで低下する。F4とF5.6では若干改善するが、広角側のような高い値には達しない。そでもなお、全体的な解像力はとても印象的なものだ。

tamron_70-180f28_mtf_ol_001.jpg

  • このレンズは像面の湾曲は小さい。テストしたレンズの偏芯は少なかった。
  • 倍率色収差は70-120mmではほとんど無視できる値だ。180mmでは1~1.3ピクセルと大きくはなるが、扱いやすい値を維持している。
  • 玉ボケはそれほど良好ではなく内部はかなりうるさいが、F5.6でも円形を保っていて輪郭が目立たないのは良い部分だ。周辺部では口径食が目立ち、F5.6まで絞らないと解消しない。通常のボケは後ボケは非常に滑らかだが、前ボケはかなり二線ボケが見られる。

  • 軸上色収差の補正は素晴らしく、開放でもごくわずかでF4では解消する。これは(このクラスのレンズでは)非常に珍しいことで、称賛に値する。
  • ソニーFE70-200mm F2.8GMとの比較では、解像力はわずかにタムロンが勝っているが(全体的な)性能は同程度だ。鏡筒の造りはソニーがずっと優れている。

  • タムロン70-180mm F/2.8 は広角端から中間域までは画面全域で非常にシャープで、望遠端でも少なくとも中央はとても素晴らしい解像力だ。収差は自動補正を切ると欠点(望遠側の大きな歪曲)が見えてくるが、自動補正無しで使用する人は多くはないだろう。
  • 全体として、このような性能で比較的コンパクトで軽量なレンズが、手頃な価格で入手できるのは素晴らしいことだ。このような面白いレンズを提供してくれたタムロンを称賛する。大いに推薦!

 

タムロン70-180mm F/2.8は非常に小型軽量のレンズにもかかわらず、光学性能の評価は3.66で、純正のFE70-200mm F2.8GMの3.5を上回る評価になっています。

解像力は望遠端で周辺部が少し落ち込むものの、全体的にかなり優秀で、価格やサイズを考えれば申し分のない性能という印象です。レンズ内手ブレ補正が不要なら、このクラスではこのレンズが有力候補になりそうです。