Canon News に、キヤノンのAPS-Cミラーレスかまたは一体型カメラ用の「18-225mm F4-8.0」などの高倍率ズームの特許が紹介されています。
・Canon Patent Application: APS-C Mirrorless Superzooms
- キヤノンのミラーレスカメラ用のAPS-C高倍率ズームの特許出願が公開された。上の3つの実施例は非常にバックフォーカスが短くRFマウント用の可能性は低い。下の2つの実施例は、RFマウント用の典型的なバックフォーカスだ。
18-240mm F4-8.0
焦点距離:18.49 59.57 242.50
F値:4.12 6.60 8.12
半画角:33.67 12.91 3.22
像高:12.32 13.66 13.66
全長(前玉からセンサーまで):123.50 155.31 187.11
バックフォーカス:10.16 10.16 10.16
18-225mm F4-8.0
焦点距離:18.57 59.27 225.00
F値:4.12 6.60 8.12
半画角:33.56 12.98 3.47
像高:12.32 13.66 13.66
全長(前玉からセンサーまで):123.50 155.11 186.72
バックフォーカス:11.44 11.44 11.44
18-200mm F4-8.0
焦点距離:18.59 52.07 199.98
F値:4.12 6.60 8.12
半画角:33.53 14.70 3.91
像高:12.32 13.66 13.66
全長(前玉からセンサーまで):123.65 155.08 186.50
バックフォーカス:13.00 35.85 45.58
18-225mm F4-8.0
焦点距離:18.60 56.56 225.00
F値:4.12 6.60 8.12
半画角:33.52 13.58 3.47
像高:12.32 13.66 13.66
全長(前玉からセンサーまで):126.19 157.98 189.78
バックフォーカス:16.74 16.74 16.74
18-225mm F4-8.0
焦点距離:18.77 54.34 224.98
F値:4.12 6.60 8.12
半画角:33.28 14.11 3.47
像高:12.32 13.66 13.66
全長(前玉からセンサーまで):125.34 159.37 193.39
バックフォーカス:15.91 38.92 49.49
実施例のレンズのうちバックフォーカスが10~11mmと極端に短いものは、レンズ交換式では使えそうもないので、レンズ一体型の高倍率ズーム機用のレンズでしょうか。バックフォーカスがある程度長いものは、RFマウントでもEF-Mマウントでも使用できそうですが、キヤノンがどのような用途を考えているのか気になるところですね。
辻正喜
若しかすると、Vログ用のレンズでは。
ジェラ
ApS-Cで18mmスタートってのが既に時代にあってない気がするんだよなぁ。
明らかに広角側が足りませんしVlog用途なら尚更狭すぎる。
フルサイズ用でも24mmスタートの高倍率が出ている今、換算約29mmスタートはどうでしょうね。
サラリーマン
タムロンの売れ筋も28-200mmや28-75mmだし、
最近は28mmスタート回帰の流れかと。
Oort
個人的にはef-sのダブルズームキットの18-55,55-250mmを1つに出来る240mmまでが良いなと思います。
F8なのでサイズをどこまで小さく出来るのか気になります。
しーば
動画目的でで240mmは要らないと思いますので単純に高倍率ズームのスチル機ではないかと思います。
ごしき
以前も一体型と思われるAPS-C用の高倍率ズームレンズの特許が取り上げられてましたよね
G1X Mark4は高倍率ズームになるのでしょうかね、コンパクトが好きなので期待しています
KJ
キヤノンのAPS Cセンサーは1.6倍なので18mmからだと28.8mmで
28と言うより29mm相当になり、フルサイズのR24-240も
既に出しているので24mm相当からにしてもらいたいです。
土門
換算29ミリスタートでも軽量でコンパクトなら売れると思います。EF-Mだと、太さにも拘ってるから仕方ないんじゃないかな?