SonyAlphaRumorsに、近日中の登場が噂されているシグマの「28-70mm F2.8 DG DN Contemporary」とタムロンの「28-75mm F/2.8 Di III RXD」のサイズの比較画像が掲載されています。
・Sigma 28-70mm f/2.8 vs Tamron 28-75mm f/2.8 FE size comparison
- これは2月24日に発表される新しいシグマの28-70mm F2.8 DG DN Contemporaryと、タムロン28-75mm F/2.8 Di III RXDとのサイズの比較画像だ。
シグマの28-70mm F2.8 DG DN は、同社の24-70mm F2.8 DG DNと比べてかなりコンパクトになったという印象でしたが、ライバルのタムロン28-75mm F/2.8と比べても一回り小さいようですね。このコンパクトさでタムロンの同程度の性能を維持しているなら、28-70mm F2.8 DG DNは人気のレンズになるかもしれませんね。
to
噂のfp Lのキットレンズになるんでしょうか? 重さも気になります。
デジ太郎。
動画での使用も視野に入れた印象ですね。
小型軽量でF2.8。最近の流れですね。
タムロンとどう比較されるのか楽しみです。
只個人的にはそろそろ70-200F2.8DG DN待ってるんですけど、噂から間が経ってるしAFの改善にまだ目処が立たないんですかねー。
こちらも発売されたら絶対売れると思うのですが。
Dai
Tamronのは550グラムくらいなので、サイズ感から見るに500グラムは切ってきそうな感じもしますね。
これはfpつけっぱのレンズになりそうですね。
そろいすと
タムロンのは当初、供給が追いつかないほどの人気商品だったと思いますが、
シグマの方が圧倒的に軽量で、性能も上じゃない限り買い換えようと思うでしょうかね?
シグマには手ブレ補正ありという事でしたら、
乗り換え需要は相当ありそうですが、
今、このタイミングでこの製品を出すって、
シグマ的には結構博打じゃないかと思います。
いちろうた
ライバルのタムロン28-75mm F2.8が売れているのでちゃんとシグマとしてもぶつけてきたという所でしょうか。
次の一手としてはコンパクトでいいので安い24-70mmF4とか動画向けの20-55mmF4とかそういったライバル不在なレンズが欲しいところですね。
taku
fpやα7Cなど軽量コンパクトを求める層が多いでしょうし、需要はあるでしょう。
シグマからするとソニーとベクトルが合っている為、良い関係が構築出来ていそうです。
タムロンと微妙に焦点距離が違うのもいいですね
Lユーザー
皆さんEマウント視点しかないようですけど、シグマとしてはLマウントアライアンスに入ったからにはLマウントユーザーを増やしたいんじゃないでしょうか?
EマウントでタムロンとぶつかることよりLマウント拡充を優先して、このレンズ全体の販売数はそこまで重視しないような気がします。
かぼす
タムロンの2875の方は、玉ボケがうるさいと言う欠点があるので(それ以外はいいレンズなんですが…)、シグマのこちらの重さとお値段によっては買い換えたいです。
シグマなので、ボケのキレイさは問題ないでしょうから。
TTJ
F4通し標準ズームのようなサイズ感、いいですね!
タムロンの28-75mm F2.8を持っていますが、発色に若干の不満がありあまり使えていないので、シグマには期待したいです。
tpr
オンラインCP+での発表の目玉がこのレンズでしょうか?
純正でfpにお誂え向きな小振りな標準ズームが無いことは
言われ続けてきたようなのでこれはこれで良いと思いますが
シグマらしいアッと言わせてくれるレンズを期待しています。。。
つくね
fpにもa7Cにも似合いそうで良いですね。
この調子でコンパクトな広角もほしいです。
ひまわり
非常にコンパクトで高級感があって良さそう。ソニーEはタムロン28‐75㎜と競合するけど、FE24‐70㎜f4や24‐105㎜f4ユーザーからの買い増しも期待できそう。シグマはLマウントをもっと普及させたいと思っているはず。fpには24‐70㎜f2.8は大きすぎるしLマウントにはタムロンはないですからね。Lマウントはパナやライカのレンズがあるけど非常に高額ですからシグマが積極的に展開して普及に弾みをつけて欲しいと思います。タムロンはソニーEにだけに特化しているからスピードが早いですからね。Lマウントには早急に70-200と高倍率ズームを投入して欲しいところです。
かめらびと
まだTamron28-75mmは持っておらず検討していた段階なので、値段によっては良い意味で悩むことになりそうです。TAMRON28-200mmが良くて食指が動いていたところなのでSIGMAらしくサイズ以上のものを期待しています。
タホ
24-70dgdnのeマウント版使ってますが、描写が気になりますねぇ。
シグマレンズはレンズの根本がピアノブラックで、ちょっと統一が無かったのですが、これはビジュアル的にも良いです。
α&ZD
OSも絞り環も無くして小さくしたのは正解ですね。コンセプト的に電子補正も全然OK。SL用に注目してます。寄れるレンズだといいな!
えんさん
Lマウントということは、Panasonicのフルサイズミラーレス一眼でも使えるのが発売されるのかな?
20-60mmのキットレンズと焦点距離がかなりかぶりますが、S5と組み合わせると小型軽量で使いやすそうです!
涼子
確かにfpと組み合わせると手軽になりそうですがやはり広角側の物足りなさがfpと合わないような気もします。
動画より写真的な焦点距離なので噂のfp Lがメカシャッターなどを備えたカメラだったらキットレンズとして最適になるのかもしれませんね。
Oort
魅力的なサイズですね。もしタムロンと同等の性能を維持ながら、このサイズなら凄いですね。電子補正を上手く使いながらの小型化なのか気になります。
ヒック
シグマの方が見た目シャープな印象。
良くも悪くもタムの方が優しい分ぬぼー
感が有るので性能次第では入れ替えを検討。
タムとは撮影倍率、周辺光量落ちは24-70
mm DG DN artとの差が気になる。
artは24mmでに周辺光量3.9EV(ほぼ4段)は
かなり無理がかかってると感じるので欲張ら
ないタムロン方式でw、Contemporaryでもここいけるって部分を見せて欲しい。
個人的にはF4で更なる小型化が良かった。
M-KEY
タムロンとはズームの方向が逆ですね。
ソニーEの純正はタムロンと同じ方向(カメラ側から見て時計回り方向が望遠)なので違和感なく使えます。
ライカ(パナソニック)のズームの方向もソニー純正と同じで、Lマウントアライアンス内でも逆です。
一眼レフ用のシグマのレンズは、想定ユーザーが多いマウントの方向に揃える傾向がありました。
このレンズはRFマウント想定なんでしょうか?