パナソニック「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO OIS.」は1/2倍のマクロが実に便利

Photography BLOG に、パナソニックのLマウント用の新しい望遠ズーム「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO OIS」のレビューが掲載されています。

Panasonic Lumix 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. Review

  • このレンズは決して軽量コンパクトではないが、テスト機のS1Rのような大きなカメラとはよくマッチし、バランスも悪くない。マイナス面は望遠側で鏡筒が大きく繰り出すことで、望遠端では60mm伸びて長さは208mmに達する。三脚座は用意されていない。
  • ズームリングは滑らかに動き、他のパナソニックのLマウントレンズ同様に回転角は90度とクイックだ。
  • フォーカスリングは、PROシリーズの70-200mm F2.8およびF4と異なり、フォーカスクラッチ機構が採用されていない。

  • AFはS1Rとの組み合わせでは素早く正確だ。作動音がとても静かなので、目立ちたくない状況での撮影や動画に最適だ。動画のフォーカスの遷移は、もたつくこともなく極めて滑らかだ。
  • フォーカスブリージングは他のLUMIX Sシリーズのレンズ同様に最小限に抑えられている。
  • 色収差は極めてよく補正されており、サンプル画像で色ズレの例を見つけるのは難しかった。

  • 周辺光量落ちは70mmでは若干見られ、300mmでは更に顕著になるが、F8に絞ればズーム全域でほぼ解消する。
  • 歪曲は300mmでわずかに糸巻き型が見られるが、非常によく補正されている。
  • フレアは、太陽が直接画面内にある場合でも非常によく抑えられている。F22まで絞るととても素敵な光芒が現れる。
  • 最短撮影距離は300mmで0.74m、最大撮影倍率0.5倍でクローズアップ撮影に便利なレンズだ。

  • 70mmの解像力は、中央は開放でもシャープでそのレベルの解像力がF16まで維持さている。画面の隅は中央ほどシャープではなく、F5.6からF11まで絞ると最良の結果が得られる。
  • 300mmの解像力は、中央は開放でもシャープでF16まで維持さている。画面の隅は中央ほどシャープではなく、F8からF11まで絞ると最良の結果が得られる。(※135mm、200mmも同じ評価)
  • このレンズの解像力は、中央の方が、最良の結果を得るのに絞る必要のある隅よりも顕著に優れている。

  • 色収差、歪曲、周辺光量落ちも十分に補正されており、300mmのハーフマクロは実に便利な機能だ。サイズは小さくはないが非常に良好な造りだ。価格は70-300mm F4.5-5.6のズームとしては高めに思えるが、カメラ市場全体が高価格化に進んでいるようで、例えば、ソニーFE70-300mm F4.5-5.6Gも同程度の価格だ。
  • このレンズはパナソニックのLマウントレンズでは最も長い焦点距離のレンズで、テレコンが使用できないのは残念だが、一部のユーザーには必需品で、画質や鏡筒の品質、性能には満足できるだろう。

 

パナソニックの70-300mmは、サンプルを見ると、カリカリっとした感じではなく、パナソニックらしく少し柔らかめで雰囲気のある描写をするレンズという印象です。

ボケは玉ボケの輪郭が強めですが、全体としてはまずまずと言ったところでしょうか。このクラスのズームで、0.5倍のハーフマクロはとても魅力的ですね。