43rumors に、OMデジタルソリューションズのマネージャーのインタビューが掲載されています。
・Interview with OM Germany manager: "8-25mm f/4.0 lens is coming soon"
- ドイツのOMデジタルソリューションズのマネージャーOlaf Kreuter氏が、このインタビューに応じている。インタビューの重要な点は次の通り。
- OMデジタルには製品と収益目標を見通した長期計画がある。
- 多くのオリンパスのマネージャーや技術者が、オリンパスからOMデジタルに移動した。ムラタアキ氏がその一例だ。
- OMデジタルはマクロと野生動物に焦点を合わせるつもりだ。
- OMデジタルから今年多くの新製品が登場することを確認した。
- OMデジタルは、12ヶ月以内に「ワオ!」と言わせるようなカメラが登場することを認めている。
- 最低限のコミットメントとして、少なくとも1年に1機種の新型カメラと2本の新しいレンズをリリースする。
- 我々は自身でセンサーを設計し、ソニーがそれを製造する。
- 当面は全てのカメラシリーズ(タフ、PEN、OM-D)を継続する。
- 8-25mm F4が近日中に登場する。
- 新しい望遠レンズを開発している。しかし、フレネルレンズの技術は導入していない。
新型機が年に1機種のペースということだと、E-PL10のような小規模なマイナーチェンジモデルは登場しなくなりそうですね。レンズはこれまでの資産も多いので、コンスタントに年に2本以上出てくれば、問題はなさそうです。
今年登場するボディでは、以前のインタビューでも言及されていた「ワオ!」と言わせるような新製品がどのようなカメラになるのか興味深いところですね。レンズは、8-25mm F4を期待しているm4/3ユーザーが多いようなので、このレンズの近日中の登場は歓迎されそうです。
小助
「当面は全てのカメラシリーズ(タフ、PEN、OM-D)を継続する。」
ここがユーザーにとって一番嬉しい情報じゃないでしょうか。
でもやっぱり現実的に発表、販売にこぎつけるまでは安心できないのも事実。
カメラ本体もさることながら、
野性動物に焦点を合わせるともあるので
ぜひとも大口径望遠ズームに期待したいところです。
カタスマー
これはなかなかのハイペースですね。
上手いこと需要にマッチした製品を立て続けにリリースできれば再起の目はありそうです。
Noriさん
今から新ボディをワクワクしながら待ってます!ズーム系はほぼ揃っていますので、明るい単焦点の(超)広角レンズを出して欲しいですねm4/3だからこそ明るくてもコンパクトに出来るのでアウトドアには最適かと思いますので是非お願いします。マクロ撮影に力を入れるのであればアングルファインダーの様に縦横自由に覗けるファインダーを一体化したカメラを作ったらマクロファンは拍手喝采でしょう!これからの挑戦し続ける会社を期待します!
きゃのんぼうず
嬉しい言葉ですね。
タフも継続してくれる! 唯一無二の道を邁進してください。
150-400早く受注受付分を作ってください。
あい
8-25mm絶対買います!旅行用に便利そう。
bunchousann
8-25が出れば、F4通しのレンズ群はあとは望遠だけになりますね。
50-200(250)くらいのF4通しの望遠レンズに期待しています。
たびびと
期待してしまう話が満載ですね。
ただ機種数は少し整理しても良いのではないかと。オリンパス時代と同じようにはいかないでしょうし。
GM1ユーザー
GM1ユーザーです。
> 少なくとも1年に1機種
PEN E-PL10でも十分に大きいと思っているのですが、これでOMデジタルからは、本当にコンパクトな本体が出てくる可能性はゼロになりましたね。
残念。
4423
「タフ、PEN、OM-D」というシリーズでの括りならすべて継続と言いますが、シリーズ内の機種は統廃合ありそうですね。
というかタフ、PENに関しては事実上整理されていますのでOM-D。
意義は実感できるがやりすぎ感もあるM1XはM1に、高級機に注力される中最廉価のM10はM5に、でしょうか。
(確実視されているM1XIIは現行よりM1寄りになる?)
ギタジロー
開発リソースを1機種に集約するメリットは良いものを妥協なく作れることだと思います。
ただその機種がこけるとその年の売上げと業績に影響を与えることになり、常に背水の陣になるリスクを伴いますね。
野田
デザインはオシャレでかわいく
デザインで選ばれるカメラを作ってほしいです
OLYファン
ユーザーとしては嬉しい話ですね。
糠喜びで終わらせないで欲しいです。
ロードマップにある40-150mmF4と50-250mmは何時なんでしょうね?
これらもテレコン対応でリリースして欲しいです。
A_Shimamura
9-18mmをフォーサーズ、マイクロフォーサーズ両方使用していました。コンパクトで使いやすい所が良かったです。8-25mmもコンパクトで使いやすいと良いですね。cp+で何かアナウスあると良いですね。
One
>新しい望遠レンズを開発している。しかし、フレネルレンズの技術は導入していない。
これは深読みすれば、フレネルレンズが必要となる望遠域は300mm以上と思われますし、しかもズームではないということなんでしょう(ズームでフレネルは聞いたことないし)。
400mmか500mmでF4かF5.6クラスの超望遠単焦点が開発中ということなのでしょうかね(さらに内蔵テレコン付きとか?)。
であれば、発売が来年になるとしても期待を持っていいのかな。。。
150-400mmは素晴らしいレンズですけど、やはりおいそれと買えない価格帯ではありますからね(まあそもそも、今年中に買うのは無理なわけですけど)。
超望遠単焦点であれば、少なくとももう少し安くなってくれるだろうなと。300mmF4.0以上、150-400mmF4.5未満なのであれば、50万前後でいけるのかな?
通りすがりmk2fx
キヤノンさんの70-300mmDOは評判悪かったものね
もう5年以上前だと思うけれど、ZD50-200ベースの回折レンズ特許は
出願されてましたけれど、積極的に小型化しようという設計ではなかった
超望遠は428が欲しいけれど、買える人限定されちゃうからね…
内蔵テレコンは高画質なの確認できたので、400mmから54に
変身?できるような設計にするのでは?400mmf3.2とか
たいして安くならないかな?
あとTG一桁系は頑張って続けるべきだと思う
ヤーノシュ
このインタビューで気になるのは、
マクロと野生動物?撮影を中心に攻めていく、という言葉。
今のうちはPEN-FやE-M下位系は続けていくけど、それ以降はあまり重要視しないようにするとも取れますが、どうでしょう。
最低E-M5系辺りまでは維持してほしいです。
老新星
40-150F4の企画があったのですね。知りませんでした、いまロードマップ見ましたが
すごく計画の本数が多いので、少し候補を絞った方がよくはないだろうか。
40-150F4もいいけど、高感度はセンサーの更新待ちと思いますので できれば現行の40-150F2.8を IS仕様にしていただけたらと思います。オリの何かのアンケートでそれを希望しておきましたが。でも話題があるのは嬉しいですね。
としにい
マクロレンズと望遠レンズに注力していくんですね。
昨年末のユーザーアンケートではマクロPROレンズの登場を予感させる内容でした。100mm F2.8 MC IS PROあたり実現すると面白いなぁと思います。
「少なくとも年に1機種」という事なので、年によっては2機種〜3機種出るケースも考えられますね。
E-M5はⅢの登場で立ち位置が微妙になってしまいました。E-M10と統合の流れになっていくかもしれません(その前段階としてのプラスチックボディへの変更?)。
E-PLシリーズはカメラ女子や、出来るだけ小さなボディを求める層には一定のニーズがあると思います。毎年じゃなくてもいいので、続けていって欲しいです。その際は「おしゃれなら性能が低めでも売れる」ではなく、OM-D入門機同等の基本性能を載せて欲しいです。
sksk
m43陣営は、ファミリー層を取りに行ってほしいですね。
運動会などのイベントでは、フルサイズの望遠は大きすぎますし、
焦点距離も足りません。
スマホができないズームを入り口に、手ブレ補正付きの明るい単焦点レンズの
セットを一家に一台持つような売り方はできないのでしょうか?
らうす
90mmあるいは100mmのf2を希望します。
180mm、200mmは銀塩時代の定番レンズで、多くのメーカがリリースしていました。
Zuikoでも180mm f2、180mm f2.8、200mm f4、200mm f5 の四本がラインナップされていました。
75mm f1.8 は銀塩の135mmをカバーしたものだと思うので、ちょっと短いです。
マック
私もファミリー層はぜひ抑えて欲しいと思います。
子育てしていると荷物の比重はカメラ機材に多くさけません。なるべく小型軽量がベストです。
今や運動会にカメラを持参する家族は少ないですが、そんな昨今にフルサイズ等のデカいカメラは変に目立って邪魔者です。
小型軽量で望遠に強い+協力な手ブレ補正を有するOM-Dは最適かと思われます。
だからこそエントリー機にも徒競走が撮影できる像面位相差を積んで欲しいと切に願います。
さざなみ
マクロレンズはボケにこだわったproが出たら買います。
本体で買うとしたら、動画に特化した機種ですね。blackmagicと組んで出してくれたりしないかなーそんなビッグニュースならワオ!です。
あとは地味ですが既存レンズの二型を出してほしいかな。発売年から長く経過したレンズが多いので、今の技術で作り直してみるのはどうだろう。
マック
9-18 余力があればデザインだけでも他の現行レンズに合わせてリニューアルして欲しいです。
Taku
8-25mm F4は楽しみですが、ズームレンジを考えると結構大きく重くなりそうな予感がします・・・どうなるでしょうか。もし大きくなるようなら9-18mmもデザイン変更してリニューアルしてくれると嬉しいです。
E-M5系とE-M10系については明確にターゲットの客層が違いますし、両方あっても良いのではないでしょうか?もし整理するなら客層が限定されてしまうE-M1XをE-M1と同じ中身にしてしまって、ダブルフラッグシップで開発費の節約と回収をしっかりと行った方が良いように思います。
この二機種はGPS有無や堅牢性、縦グリを含めた操作性で差別化すれば良いですし、もし同時発表とか出来れば、結構インパクトがあると思うのですが・・・。
Lanzawx
マクロレンズには等倍だけでなく、2倍~3倍の倍率に特化したLED付きのタイプがあってもいいと思います。
オリンパスの優秀な手振れ補正とAFがあれば、他のメーカーでは撮れない写真があるはず。
pam
フィルムの頃、1m以下で最高のシステムと言われていました。
マクロ関係の充実ぶりを言ったものです。
通常のマクロの銘玉もありましたし、
ベローズ用のレンズも各種有りました。
今なら、ダブルケーブル使わなくても、絞りが動く様に出来そう。
等倍専用レンズにヘリコイドを付けて重宝してました。
落射照明、透過照明、透過スクリーンも各種。
今なら、透過スクリーンは不要ですね。
ノスタルジーに浸ってみました。
ロードマップのマクロ、早く出して下さい。
YE
8-25mm F4は以前にセンサーと前玉間の距離が115~130mmとの情報があったような。
重さはともかく大きさは12-100mm F4と同じくらいでしょうね。
朝吉
OM-Dはピンキリで何にせよアレコレと考えが巡りますけれど、
続けると言われるPENは、量販のE-PMなのかPEN-Fの後継機なのか、
それとも再びE-Pで行くのかが知りたいですね。
PEN-FもOM-Dもシチュエーションで使い分けてますので。
ヒデキ
E-M1X プロ機
E-M1 小型プロ機、プロ機サブ
E-M5(10) 中級機
PEN 普及機
TG 全天候型防水機
カメラ本体はこんな感じで整理される感じの方向性ですね。
上4機種が一巡すると4年たつわけで、オリンピックとは関係ないでしょうが、1年毎センサーが下位機に移乗されると、ちょうど良いサイクルなのかもしれません。
(センサーが4年に1枚だけなら開発費も回収しやすいですよね?)
レンズのマクロでは換算200mm PROが予告されてますから、それが出てくるはずで、マクロと言ってますが望遠ですよね。唯一無二という意味でも良いと思います。
野生動物と言えば超望遠なので、ロードマップからすると50-200 f2.8 PROか、50-250 f4 PRO?みたいですが・・どちらが欲しいかと言われたら微妙なところです。
やや後者ですかね?
私としては、悩ませないで「これしかない!」というような唯一無二を追求することがOMSの生きる道と期待してます。
akira
早くレンズロードマップを出して欲しいですね。500f5.6ISクラスの単焦点を期待します。重量は300f4同等もしくは下回る軽量化、価格も40万円を切って。
そうなればされたら話題になりますね、私も是非購入したいです。
カメラはEM1XⅡでしょうか?わくわくしますね。
織男
デジカメウォッチの記事の中で、『カメラだけでなく今後のレンズについて話があるかも』となっていたので、新型センサー搭載のカメラの発表ももちろんですが、新しいレンズロードマップの更新を期待してます。50-200F2.8?や50-250F4.0?の発売時期など発表して欲しいです。
あと数時間ですね、楽しみに待ってます。
あっき〜
P5とPENFを使っています。
やはりキヤノンのうまいところは全部作ってること。
つまり、カメラに詳しくない、興味ない人という層を必要な気分にして、しっかりキスやMで捕まえてるんですね。
先日友人がカメラを買い替えるときに小さいパナソニックGFやコンデジなどを検討していて、結果、デザインでPL10を購入しました。
カメラ業界を支えるのは一エンドユーザーではなく、普段カメラを使わない人をいかにターゲットにするかだと思います。