ソニーFX3の新しいリーク画像と大きさ重さに関する情報 軒下デジカメ情報局に、ソニーFX3の新しいリーク画像と、スペックに関する情報が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 ソニーFX3の製品画像を追加した。 ソニーのFX3はα7シリーズほど小型軽量化を重視していないようで、特に厚みはかなりありますが、それでも業務用機としては非常にコンパクトですね。FX3のデザインは業務用機らしく無骨な感じですが、頑丈そうで質感も高くなかなか見栄えがするという印象です。動画のスペックは海外の噂通りのようですね。 前の記事 次の記事 コメント タホ 2021年2月22日 22:33 グリップ形状はαシリーズの現行機と違って下部がすぼまっているように見えますね。 また、各カスタムボタンに予めISOやWBなど割り当てられており、ダイヤル併用で、結構操作性が良さそうだな想像します。 モニターは普通にバリアングルですね。 管理人 2021年2月22日 22:47 部員Cさんへ 画像は元記事の画像そのままで加工はしていません。 シュワシュワ 2021年2月22日 22:58 十分に小型軽量で放熱口もついてますね。 カッコいいし、これ完全にS1Hキラーなのでは…。 電脳仙人 2021年2月23日 00:11 α7IIIの軍艦部のEVFの出っ張りがなくなり、α7Cより全ての寸法が一回り大きくなったことでグリップも大きく深くなり、マウントとの指が入るスペースも余裕があるようですね。 私の手にはα7シリーズのグリップは合わなくて使いずらかったのですが、これは持ち易いように感じます。お店で触れるような機会があれば確かめて見たいです。 WF 2021年2月23日 00:30 動画のためにS3買ったのですが、、、同時に発表して欲しかったですね 2石 2021年2月23日 08:09 7S3を動画仕事に使ってますが、 純正添付品のHDMI端子保護カプラーは液晶が回転出来なくなるため使えず、 リグ組してスモールリグの端子保護カプラーを使っています。 これでも液晶を開くと少しだけですが干渉しますので、 一旦斜めにしてカプラー回避していく手間が必要になっています。 ところが、 このFX3の写真を見る限り、HDMI端子の位置が液晶の回転エリアから 完全に外れている範囲にあると思われますので、7S3よりも位置設計が良いですね。 ちょっと羨ましいかな。。。 外部モニタを使っていても本体液晶も使いたいときがありますからね。 RGVΓ 2021年2月23日 08:23 FX3がメカニカルシャッターを搭載しているかどうかは未確認だと思いますが、もし搭載されてるなら動画メインでスチルも少し撮影される業務用以外のアマチュアにとってもとても良い機種になるのですが、7S3との差別化の為にメカニカルシャッターを省いてきますかね。 Planar 2021年2月23日 08:40 当初、ドローン用と噂だったので α7sⅢより重いのは意外でした。 それが主用途ではないのかもしれませんが、 軽いに越したことないのでは? ら。 2021年2月23日 11:16 これはしっかり作ってきた感じですね。αシリーズはグリップとレンズの隙間がなさ過ぎて指が干渉して痛いぐらいだったので、それに比べたら随分と良さそうです。 軽すぎると放熱等の長時間使用でどうしても問題が出てくるので、これはこれで良い気がします。α7sⅲとはちゃんと区別されていますよ。フィンがついているのは(たぶん放熱用のフィンがついてますよね)好印象です。 Tsu 2021年2月23日 11:58 α7SIIIを使っている人にとっては少なからず仕様が気になるところです。 機械シャッターは不要だと思いますが、IBISはジンバルで使う時には効果が大きいので搭載されているといいですね。 でも背面モニターがバリアングルなのと3:2なのがちょっと気になります。 しろ 2021年2月23日 20:37 A7シリーズのデザインも好きなのですが、FX3は新しいスタイルだけに強く惹きつけられますね。使い勝手も良さそうだし、スチルもどの程度撮れるのか詳細が気になります。A7R4を残してA7S3とA7Cで手持ちの機材を入れ替えようと思っていたのですが、ここにきてA1とFX3が発表されて迷ってしまいますし、益々SONY沼にハマるばかりです。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
タホ 2021年2月22日 22:33 グリップ形状はαシリーズの現行機と違って下部がすぼまっているように見えますね。 また、各カスタムボタンに予めISOやWBなど割り当てられており、ダイヤル併用で、結構操作性が良さそうだな想像します。 モニターは普通にバリアングルですね。
電脳仙人 2021年2月23日 00:11 α7IIIの軍艦部のEVFの出っ張りがなくなり、α7Cより全ての寸法が一回り大きくなったことでグリップも大きく深くなり、マウントとの指が入るスペースも余裕があるようですね。 私の手にはα7シリーズのグリップは合わなくて使いずらかったのですが、これは持ち易いように感じます。お店で触れるような機会があれば確かめて見たいです。
2石 2021年2月23日 08:09 7S3を動画仕事に使ってますが、 純正添付品のHDMI端子保護カプラーは液晶が回転出来なくなるため使えず、 リグ組してスモールリグの端子保護カプラーを使っています。 これでも液晶を開くと少しだけですが干渉しますので、 一旦斜めにしてカプラー回避していく手間が必要になっています。 ところが、 このFX3の写真を見る限り、HDMI端子の位置が液晶の回転エリアから 完全に外れている範囲にあると思われますので、7S3よりも位置設計が良いですね。 ちょっと羨ましいかな。。。 外部モニタを使っていても本体液晶も使いたいときがありますからね。
RGVΓ 2021年2月23日 08:23 FX3がメカニカルシャッターを搭載しているかどうかは未確認だと思いますが、もし搭載されてるなら動画メインでスチルも少し撮影される業務用以外のアマチュアにとってもとても良い機種になるのですが、7S3との差別化の為にメカニカルシャッターを省いてきますかね。
ら。 2021年2月23日 11:16 これはしっかり作ってきた感じですね。αシリーズはグリップとレンズの隙間がなさ過ぎて指が干渉して痛いぐらいだったので、それに比べたら随分と良さそうです。 軽すぎると放熱等の長時間使用でどうしても問題が出てくるので、これはこれで良い気がします。α7sⅲとはちゃんと区別されていますよ。フィンがついているのは(たぶん放熱用のフィンがついてますよね)好印象です。
Tsu 2021年2月23日 11:58 α7SIIIを使っている人にとっては少なからず仕様が気になるところです。 機械シャッターは不要だと思いますが、IBISはジンバルで使う時には効果が大きいので搭載されているといいですね。 でも背面モニターがバリアングルなのと3:2なのがちょっと気になります。
しろ 2021年2月23日 20:37 A7シリーズのデザインも好きなのですが、FX3は新しいスタイルだけに強く惹きつけられますね。使い勝手も良さそうだし、スチルもどの程度撮れるのか詳細が気になります。A7R4を残してA7S3とA7Cで手持ちの機材を入れ替えようと思っていたのですが、ここにきてA1とFX3が発表されて迷ってしまいますし、益々SONY沼にハマるばかりです。
タホ
グリップ形状はαシリーズの現行機と違って下部がすぼまっているように見えますね。
また、各カスタムボタンに予めISOやWBなど割り当てられており、ダイヤル併用で、結構操作性が良さそうだな想像します。
モニターは普通にバリアングルですね。
管理人
部員Cさんへ
画像は元記事の画像そのままで加工はしていません。
シュワシュワ
十分に小型軽量で放熱口もついてますね。
カッコいいし、これ完全にS1Hキラーなのでは…。
電脳仙人
α7IIIの軍艦部のEVFの出っ張りがなくなり、α7Cより全ての寸法が一回り大きくなったことでグリップも大きく深くなり、マウントとの指が入るスペースも余裕があるようですね。
私の手にはα7シリーズのグリップは合わなくて使いずらかったのですが、これは持ち易いように感じます。お店で触れるような機会があれば確かめて見たいです。
WF
動画のためにS3買ったのですが、、、同時に発表して欲しかったですね
2石
7S3を動画仕事に使ってますが、
純正添付品のHDMI端子保護カプラーは液晶が回転出来なくなるため使えず、
リグ組してスモールリグの端子保護カプラーを使っています。
これでも液晶を開くと少しだけですが干渉しますので、
一旦斜めにしてカプラー回避していく手間が必要になっています。
ところが、
このFX3の写真を見る限り、HDMI端子の位置が液晶の回転エリアから
完全に外れている範囲にあると思われますので、7S3よりも位置設計が良いですね。
ちょっと羨ましいかな。。。
外部モニタを使っていても本体液晶も使いたいときがありますからね。
RGVΓ
FX3がメカニカルシャッターを搭載しているかどうかは未確認だと思いますが、もし搭載されてるなら動画メインでスチルも少し撮影される業務用以外のアマチュアにとってもとても良い機種になるのですが、7S3との差別化の為にメカニカルシャッターを省いてきますかね。
Planar
当初、ドローン用と噂だったので
α7sⅢより重いのは意外でした。
それが主用途ではないのかもしれませんが、
軽いに越したことないのでは?
ら。
これはしっかり作ってきた感じですね。αシリーズはグリップとレンズの隙間がなさ過ぎて指が干渉して痛いぐらいだったので、それに比べたら随分と良さそうです。
軽すぎると放熱等の長時間使用でどうしても問題が出てくるので、これはこれで良い気がします。α7sⅲとはちゃんと区別されていますよ。フィンがついているのは(たぶん放熱用のフィンがついてますよね)好印象です。
Tsu
α7SIIIを使っている人にとっては少なからず仕様が気になるところです。
機械シャッターは不要だと思いますが、IBISはジンバルで使う時には効果が大きいので搭載されているといいですね。
でも背面モニターがバリアングルなのと3:2なのがちょっと気になります。
しろ
A7シリーズのデザインも好きなのですが、FX3は新しいスタイルだけに強く惹きつけられますね。使い勝手も良さそうだし、スチルもどの程度撮れるのか詳細が気になります。A7R4を残してA7S3とA7Cで手持ちの機材を入れ替えようと思っていたのですが、ここにきてA1とFX3が発表されて迷ってしまいますし、益々SONY沼にハマるばかりです。