Canon Rumors で、キヤノンの視線入力に関する特許が紹介されています。
・Patent: The return of eye-controlled focus, but for mirrorless cameras
- Northlightが、ミラーレスカメラ用の視線入力フォーカス制御に関する北米の特許出願(USPTO2021/0051265)を見つけている。
これは、以前から要望の多い機能で、昔、EOS 5やEOS 3などのフイルムカメラに採用されていた。この機能の有効性に関しては、常に賛否両論があり、好きな人も嫌っている人もいた。
2019年にもこの種のキヤノンの特許があったが、キヤノンは前回の技術に、ユーザー識別機能や、ユーザーが以前に見たものを記憶する機能を追加している。
フイルムカメラに搭載されたキヤノンの視線入力は、人によって適切に機能しないこともあったようで、いつの間にか消滅してしまいましたが、現代の技術を使えば、もっと高精度な視線入力が実現できそうですね。この技術が、将来登場するEOS Rに採用されるのか、興味深いところです。
:m2c
視線入力の復活ですかね?!
個人的には、ゾーン選択をリアルタイムに変えられるように『視線選択』できるといいなって思ったことはあるので、機能をいくつか選べると便利かな。
あと顔認識や瞳認識で、大勢いるときに誰の顔を選ぶかの選択がラクになればいいな。
朔
EVFにトランスルーセントミラーつけてセンサー配置ですか。
なるほど。
ある意味ミラーレスカメラではないですね笑
BKR
これは!期待できますね!
今の技術で視線入力と像面AF、ソフトによる被写体追従を組み合わせたら
当時の視線入力とは全く別次元になりそうですね。
当時は自分の視線をカメラに登録するも、何度キャリブレーションしてもすぐにズレてしまって撮影時は全く使い物になりませんでした。今回は期待できます!
シロクロ
これは期待ですね、鳥瞳認識周りに障害物多いとそっちに吸われまくるので
これが補助的に使用できれば更に精度が上がりそうです
大平燕
フレーミング中は視線を四隅に送ったりするのでボタンと組み合わせて被写体(瞳)を指定できると便利ですね。
T90好き
R6だと、例えばモデルさんが3人なら合計6つの瞳を認識して、自動選択の瞳ではない瞳に合焦させたい時はマルチコントローラーで順番に選択できます。非常に便利だと思いますが、これだとダメなのでしょうか?
んじゃめな
面白いとは思いますが、現代の技術で視線入力を使ってAFの細かな位置合わせなんてできるんですかね。あと、瞳の動きを検出するセンサーや、それを処理するプロセッサなど積むとかなり大きく高額なカメラになりそうな気がするんですが、本当に商品化するなら面白いですね。
日陰坂45
これは期待大です。
現代の瞳検出機能と合わせて使えれば、結構使い勝手良さそうです。
例えば、複数のモデルさん撮影で左側のモデルさんを視線入力で選択し、そのモデルさんの瞳検出をカメラに任せるなんて事が出来ればかなり使い勝手が良いと思います。
EOS5から始まって、55・7・7s ・3に搭載されて、測距点の増加と共に言うことをきかなくなってしまった機能ですが、今の技術ならば相当な精度の良いモノが出来ると思います。
自分は、完全に機能する視線入力は究極の測距点選択方法だと思います。
是非商品化して欲しいですね。
あらふぃふ
>それを処理するプロセッサなど積むとかなり大きく高額なカメラになりそうな気がするんですが、
フィルムEOSであれだけの精度があったのだから、視線入力自体は楽勝じゃないかと思います。あの時代の視線入力はうまく機能する人とうまくいかない人に極端に分かれましたが、ミラーレスなら画像認識のデータを活用できるので、Aiを活用して飛躍的に精度が上がるかもしれないですね。
現状でも瞳認識が普通に機能する以上、重要性と天秤にかければそれほど負担の重い演算ではなさそうな気がします。非常に期待しています。
電脳仙人
瞳AFや物体検出などのAIの技術と組み合わせることが可能ならどれにAFを合わせるのか瞬時に切り替え可能なシステムができそうな気がしますね。当然、場所やシチュエーションなどの条件で使えない場合もありそうだけど、なんか凄く期待できそう。
fisheye
最近切に願っていたのが視線入力の復活だったので、まさにグッドニュース!
当時は個人差が結構あったのでしょうが、私の場合EOS55など、ほぼ完璧に視線入力が使えていたので、撮影時本当に快適だった覚えがあります。
上にも書かれていますが、先日野鳥を撮影しているときに必要性を痛感しました。
しーば
測距点が非常に多くなっているためそういったデバイスは昔よりも使い勝手が良さそうです。
複数人が写っている瞳AFなどで威力を発揮しそうです。
いと
懐かしい!
視線入力、スポーツやフレーム内に多くの被写体含まれるシーンの精度アップとても期待してしまいます
視線メニュー操作などのオマケはいらないので複数入り混じる動体への実用的な実現を!
プラス、ピントマン用に外部タッチパネルモニターを拡張できるとなおありがたいです
BIG-O
視線入力懐かしいですね!
EOS5,55,3と視線入力機を使ってきました。
視線入力とディープラーニングAIと最新のアルゴリズムを組み合わせれば実用になるかもしれませんね!
mskn
これですよこれこそがキヤノンの真骨頂
キヤノンなら絶対上手くまとめてきますよ
昔うまく行かなかったことも、今の技術ならはるかにハイレベルなことをやってのけてくれるでしょう
chawan
懐かしいというか未だにEOS3持ってます。
私メガネなんでキャリブレーションをしっかりやらないと反応してくれませんが技術自体は非常に面白いです。
今の技術レベルならもしかしたらとキヤノンなら思わせてくれますね。
ふく
今のものすごく多い測距点の中から一点を視線入力で選ぶ事は技術的には可能でもストレスがたまる仕様になると思います。
むしろ大枠を視線入力を使い、細かい部分はAiやボタン操作で調整するのが現実的でしょう。
EOS7使いとしては楽しみで仕方ない
グラハム
EOS7で視線入力使ってます
鳥とか撮る時にAFポイントを選択するのに非常に便利です
R5を使っていて鳥や虫を撮る時にオートでポイントを外すので是非今後の機種には搭載して欲しい
ただ、EOS7使っていてちょっと困るのは構図とAFポイント決めた後に設定数値を見るとAFポイントが1番下のポイントにずれるんですよね
AEはオートで信用してとらないとなのでポートレート向きではないかな
使い方次第ですが
黒マウス
技術も進歩しているし、ユーザーも柔軟性が増している。期待します
XX-7
これは期待したい機能
視線で大まかに目的物をおさえカメラが細かいところにピントを合わすハイブリッド
すべてをカメラまかせとはいかない部分ですからね