THE MAP TIMES に、マップカメラの2021年2月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ2月ランキング
- 1位 キヤノン EOS R5
- 2位 富士フイルム GFX100S
- 2位 キヤノン EOS R6
- 4位 富士フイルム X-E4
- 5位 富士フイルム X-S10
- 6位 ソニー α7C
- 7位 富士フイルム X-T4
- 8位 ソニー α7S III
- 9位 ニコン Z 6II
- 10位 ソニー α7 III - Canon EOS R5が、昨年12月から1ヶ月おいて1位に返り咲き。2位以下に圧倒的大差をつけての首位奪還。前回1月の1位がEOS R6だったので、Canonが3ヶ月連続1位ということに。これで一安心かと思いきや、実はRFレンズの供給不足は未だ解消されていない。
- Canon EOS R6に同数で名を連ねたきたのが2月25日発売のFUJIFILM GFX 100Sだ。予約開始日、予想外れな感じもしたが、日を追うごとに問い合わせが急増し、最終的に初回入荷を上回る数のご予約を承る結果となった。4位にX-E4、5位にX-S10、7位にX-T4と、富士フイルムの好調ぶりがはっきり示されたランキングとなった。
- 6位にSONY α7C、8位α7 SIII、10位α7IIIと3機種ランクインさせたSONYだが、やはり昨年までの勢いは感じられない。
キヤノンは、今月は供給不足が解消したEOS R5が1位で、EOS R5 / R6 はようやく供給が安定してきたようです。あとはレンズの供給不足解消が急務ですね。
GFX100Sはヨドバシでは初登場3位でしたが、ここではEOS R6と並んで2位で、高価な中判カメラとしては非常によく売れているようです。富士フイルムは、この他にも4位、5位、7位にランクインしていて存在感が一段と高まっていますね。
ソニーは、キャッシュバック中にもかかわらず以前の勢いが見られなくなってきたので、そろそろα7 III のモデルチェンなどのテコ入れが必要なのかもしれません。
ニコンは、発売からそれほど時間が経っていないZ7IIがランク外になってしまったのが気になるところです。
カタスマー
台数ベースのランキングでGFX100Sが2位とはなかなかですね。
発表当初は色々言われたE4もよく売れていますね。やはり(当然ですが)我々一般顧客よりもメーカーの方が市場動向予測が正確なようです。
それにしても富士フイルムは好調ですね。キヤノンのレンズ供給不足があるとはいえ、総合的に見ると富士フイルムがトップに見えます。
4社が入り混じったランキングとなったことは、市場の活性化という意味ではとても喜ばしいですね。
そしてもうレフ機の時代ではないということもわかりますね。
シロクロ
キヤノンはいい加減供給不足を何とかして欲しいですね
本体供給されたならレンズがますます足りなくなるのでは?
未だに純正マウントアダプターすら定価では買えないですからね
ミルク
正直富士がここまで人気になるとは思わなかったです
ソニーキヤノンとは方向性が違うのが良い感じにハマってますね
おっさん
カメラ好き顧客が多い店ならではのランキングですね。R5使って半年経ちますが、本当に良い製品だと思います。私は必要なレンズは全て手に入りました。安くはないレンズが多いですが、まだ需要に追いつかないとは、このご時世 複雑な思いです。
どら
これでもニコンはZ 6/7iiが好調な売れ行きだと答えていた気がするのですが、海外ではよく売れているということでしょうか。
花秋翠
GFX100Sがここまで売れるとは凄い事ですね
当地は田舎で殆ど中判は見ることも無いのですが...
経済格差を見せつけられる様で複雑ではあるけれど
独自路線の富士には頑張って欲しい!!
ドラネコ
フルサイズ陣営の高級機種のスペックまではいらない層も当然いますからね。フジは上手くやっていますね。シグマのフォビオンが一旦白紙に戻ったのもGFXには追い風だったかもしれませんね。
浜
サブで買って富士にハマりました。
勢いがとてもありますね
これまでの積み重ねだと思います。
ミラーレスに時間をかけて投資した結果、築き上げてきたブランドがようやく開花したということでしょう
ヒロ
X-E4、これは売れると予想してました。このデザインはニコンユーザーですが欲しいですもの。はじめはグリップないとか言われてましたが、グリップあると台無しになりそうだし、これだけ軽量ならむしろ気にしなくてよいかと。
Oort
Gfx100sが2位は素晴らしいですね。
将来、もっと大きなセンサーのカメラが出てくれると嬉しいです。
まさやん
マップカメラのランキングは、ある意味、今一番いいカメラの順位のように思います。けっして値段が高い安い、クオリティが上下、だからだけではなく、ユーザーが、今望んでいる物が、どのくらい詰まったカメラなのか?の差だと思います。Canonは、完全に5Dユーザーが、ターゲットとなっていて、移れるカメラが、登場した事、富士は、今後のカメラ業界を揺るがすきっかけとなる機種を出している。SONYも売上が安定したカメラを多数出していて、先出しの信頼感を定着させている。ただもうそろそろα7 IIIの後続機を発表しないと、CanonのR5、R6の勢いは止められないだろう。各メーカー今年はかなりのカメラや、レンズの発表や発売が予想されるので、この順位が、年末にはどう変わっているか楽しみですね。
taku
GFX100Sは3日間で上位ランクインは凄い。フルサイズから中判への流れを感じますね。発売前に予約も納入連絡が無いので納得です。状況によってはフルサイズからの買い替え需要が加速するのではないでしょうか。
ジェラ
他のも色々出てきて改めて見るとR5の価格と言うのは絶妙でしたね。
発売前に、高いけどスペック的には安い、と言う人が多かったけどそれは正しかったのでしょう。
一方でこのスペックをどれだけの人が必要なんだ、動画削って少しでも安くしろと言う声もあったけど、R6という選択肢を作ったと言うのもありますがこれは変に落とさないで正解でしたね。
山田です。
Sonyは、α7SⅢとα7Cの発売前にランキングが落ちましたが、α1やFX3も影響あるんでしょうかね。
数ではそんなに関係ないかな?
2石
SONYの稼ぎ柱の7Ⅲも今年の4月になれば4年目突入ですから
いままで良く踏ん張ったと思います。
α1は売出し初っ端の時だけしか数は出ないカメラですし、
7sⅢはほぼ動画ユーザーしか買わないですから継続的に売れる機種ではないですし。
やはり7Ⅳを出さないと対抗できないと思います。SONYも判ってるでしょうからそろそろでしょうかね。
noppo
富士フイルムは、カメラ専用機が必須でなくなった今の時代にピッタリなカメラを作っていると感じます。中判でも確実に存在感を示しているので、今後も伸びていくのではないでしょうか。
もち
富士フィルムは好調ですね。ユーザーとして嬉しいです。
TOP3メーカーとしての立場を盤石にしていますね。
趣味性を突き詰めたブランディングがここまでハマるとは予想していませんでした。
N
R5の「圧倒的大差」というのは凄いですね。
甘党
やはりマップとヨドバシではランキングの傾向が大きく異なりますね。
全体的に、ソニーはヨドバシで強くフジはマップで強い印象です。
キヤノンR5は流石というか売れるのは納得なんですが、ソニーからα7Ⅳが発売されるまではライバル不在の独走状態が続きそうです。
マップは台数ベースのランキングだったような気がしますが、それでいてGFXが2位というのも流石に驚きです。
ちゃちゃまる
キヤノン、ソニーはもちろんですがFUJIFILMすごいですね。Pro1 E3使ってますが、FUJIFILMの商品開発や技術陣ってカメラよっぽど好きなんだろうなぁと感じるときがあります。S10もFUJIFILMのよさはそのままに低価格で、操作系もネオクラシックなダイヤル多用でなく最近のミラーレスの操作系にしましたね。売れるの納得です。個人的には望遠レンズが充実してオートフォーカスが動体に強くなったらもっと売れると思います。多くのメーカーが競い合って高性能になるといいですね。