DigitalCameraWorld に、ソニーの新しいコンパクトな標準単焦点レンズ「FE 50mm F2.5 G」のレビューが掲載されています。
- α7シリーズは非常にコンパクトなフルサイズカメラだが、大きく重い多くのFEレンズとの組み合わせでは簡単にバランスが崩れる。50mm F2.5と他の2本の小さなサイズは、α7シリーズのカメラのバランスを完全に変えるもので、とても気に入っている。
- 3本のGレンズはいずれも距離目盛りがない。距離目盛りは最近のミラーレス用のレンズでは採用されなくなっているようだが、被写界深度を使って作業したい人にとっては非常に残念だ。
- AFモーターはデュアルリニアモーターで、AFは静かで速く滑らかに動作する。
- このレンズは優れた近接性能で、持ち運びに便利なだけでなく、用途も幅広い。
- (実写での)光学性能はFE40mm F2.5 Gよりも更に優れており、隅々まで切れ味鋭く、補正前のRAWでも歪曲は見られない。このレンズの隅々までのシャープさは本当に印象的だ。このレンズはコンパクトだが、光学性能は全く損なわれておらず非常に優れている。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力は、特にF2.8からF5.6の間ではセンセーショナルな値だが、40mm F2.5には及ばない。中間部と隅の解像力は40mm F2.5よりもかなり低いが、F5.6まで絞れば隅の解像力は非常に良好だ。
- ラボテスト(色収差):開放付近では少し大きくなるものの、実写では目立たないくらい低い値だ。F4まで絞ると色収差は無視できる値になる。これはとても素晴らしい結果だ。
- ラボテスト(歪曲):スコア0.83のわずかな糸巻き型だが、ほとんどの状況で目立たない。
- このレンズは驚くほど小さく、暗い分の価値はある。控えめな50mm F2.5のスペックとしてはかなり高価なレンズだが、一級品の光学性能で、クリック解除可能な絞りリングやデュアルリニアモーターのAFを採用していることを忘れないで欲しい。
- 良い点:見事な画質、非常に小さく軽い、速く静かなAF、デクリック可能な絞りリング。
- 悪い点:50mmとしては明るくない、距離目盛りが無い。
このサイトのレビューでは、24mm F2.8Gは「期待はずれ」というかなり厳しい評価でしたが、50mm F2.5 Gは打って変わって非常に高い評価になっています。
このレンズはラボテストでは40mm F2.5 Gに及ばないようですが、実写では40mm F2.5 Gを凌ぐ性能と評価されているのが興味深いところです。
ラボテストでは周辺部の解像力が少し低目に出ていますが、実写は隅までシャープでヌケがよく申し分のない性能という印象です。
9210
良いですねえ〜。ゾナー55mmも寄れないので買いませんでした。40mmに惹かれましたが、こちらにしたいです。
蘇にお
やはり28-70mmf2.8 DG DNがソニーにとっては誤算ですよね。あれが470gでズームにしては解像するのでα7Cには絶妙なレンズとなっています。(今問題あって販売停止中ですが)
40G, 50Gはf2.5とf値も近いですし、
24mmは画角は被ってないですが、レビューが辛辣です。
あえて冒険せずに寄れる50f1.8 Gにしておけばよかったと思いました。
タホ
サイズや重量に制限を設けた上での設計でしょうから、光学性能には限りがある中、良く健闘していると思います。
ラボテストはあくまで1つの条件下での結果でしかないので、他のレビューや実際に触ってみて、レンズの真価を確認できればと思います。
24mmもCAMERALABSのレビューを見る限り、遠景はさほど悪くなさそうです。
poppo
昔のフイルム時代は、50mm f1.4か1.8が標準レンズでそこそこコンパクトであった。
今の時代において、この辺りで、コンパクトな高性能レンズは出来ないものなのでしょうか?
muku
フイルム時代のコンパクトな50mm f1.4か1.8の標準レンズの設計ではミラーレスのフランジバックの短さを活かせないと思いますが
電卓
50mmは、なかなか評判が良いみたいですね。
ただ、他の二本に関しては評価が別れているので、やはり、好みの問題で大きく評価が別れるレンズなのでしょう。
どれか一本は欲しいですが、50mmか40mmになりそうです。
ナバス
実物をソニーストアで試してきましたが、確かに解像度もボケ方もいいんですが、Gレンズらしい、優等生、でもハッとするところは皆無という描写で、コスパは悪く感じました。
購入を考えていたので、残念。
これなら正直、クセがある、シグマの45mmF2.8の方が面白そうです。
to
内容は良くてもF2.5という時点で購入対象にならない人も少なくないのではないでしょうか。
動画向けに仕様統一が最優先だったのかもしれませんが、40mmはF2.8にしてボタンを省略するなどして鏡筒をさらに短く、50mmは鏡筒を長くしてF2にするなど個性を出してほしかったのですね。
BenBen
僕もtoさんと同意見で、タムロンやシグマのリーズナブルなF2.8通しのズームが揃っているEマウントでは、若干明るいF2.5の単焦点では購入の対象にならないです。
実際40mmはBatisを使ってみると分かるのですが、ポートレートは最低でもF2が必要でF2.5だと、ズームレンズとの使い分けが難しいです。
あくまでも僕の使い方では....と言う条件なので、場合によっては「小さいし軽いし動画向け」の優秀なレンズであるのは間違いないですが....。
静止画ではやはりF2シリーズだったなら....とちょっと残念に思いました。
noto
35mmフルサイズ一眼レフでは40mm辺りが一番、パンケーキレンズを作りやすいと聞いたことがあるのですが、ミラーレスではどうなんでしょうね。そのあたりを考えて、長さや明るさを同じにせず、作ってみてもよかったのではないでしょうか?
池上富士夫
すごいなぁ・・・
Eマウントは揃え切れないくらいのラインナップになった
選び放題
ぼくは、Batis、Loxia、Nocton、55/1.8でおなかいっぱいだけど
それでも欲しくなるなぁ・・・このシリーズは
フイルムの頃を思い起こさせるいいサイズ感だ
ぼくはLoxiaと被るので買わないと思うけど
現物見ると買ってしまいそうだ