軒下デジカメ情報局に、ソニーが間もなく発表する3本のGレンズの製品版のリーク画像が掲載されています。
- ソニー「FE 50mm F2.5 G」「FE 40mm F2.5 G」の製品画像。
- ソニー「FE 24mm F2.8 G」の製品画像。
ソニーの新しい3本の単焦点レンズはいずれも鏡筒の質感はかなり高そうですね。パンケーキとは言えない大きさですが、比較的コンパクトで扱いやすそうなサイズに収まっているようです。また、フィルター径は3本とも49mmで統一されていますね。
最短撮影距離は50mm F2.5が0.35m、40mm F2.5が0.28m、24mm F2.8が0.24mで、このクラスとしては普通でしょうか。
mini
タムロンのハーフマクロ三兄弟のように筐体は一緒でしょうか?質感はかなりしっかりしていて良いですね。Eマウントが欲しくなる
しろ
α7cにピッタリなデザインですね。しかも、AF-MF、カスタムボタン付き!
価格が1桁万だったらなあ。
ゆん
まるでタムロンの3兄弟です。
鏡筒の作りは良さそうなので写りがちゃんとGレンズなら売れそうですね。
望遠野郎
α7Cに付けることを想定したような感じですかね。F値よりサイズ優先みたいな?
to
大きさはシグマの24mm F3.5よりほんの少し太く、ほんの少し短いようですね。絞りリングとフォーカスホールドボタンを付けるにはこの長さが限界なのかもしれません。
画角が違うとはいえ40mmと50mmの差の小ささを考えると、50mmはここまで小さくしなくてもいいのでF1.8か、F2でハーフマクロのGレンズで出してほしかったです。
望遠レンズ師匠
これは期待していた大きさそのものです。あとは価格と重量ですね。あわよくば200g未満であって欲しい。続報を楽しみにしています。
9210
おお、かっこいい。サイズ感も最短撮影距離もストライクゾーンです。
40mm予約したい。50mmも欲しい。
操作性も良さそう。
まめたろう
コンパクトで素晴らしいですが、Gレンズと言われると評価が分かれそうなレンズですね。
実売4万円くらいなら欲しいですが、これで7万円とかだと躊躇してしまいそう。
コペパン
ソニーレンズの絞りリング、Aの位置から動かすのに結構力いりますよ。
レイブン
これは…タム…いえ、サードパーティレンズ殺しになりそうですね。それとα7cや6600または6400拡販の為のレンズにも見える…いずれもGレンズなので性能も良いんでしょうね!楽しみ!!
みるけぃ
単焦点Gレンズなのできっと写りの良い素晴らしいレンズだとは思いますが、最近はサードパーティ製の大三元ズームでも軽量コンパクトでよく写りしかも低価格なので、3本まとめて総舐めにされないか少し心配ですね。
某人
筐体が共有っぽいのはコストカットなんでしょうね。
それで価格下げてくれるなら全く問題なしです。
金属マウントで安心しました。
24mm GM持ってるし、買うなら40mmかなあ、、
トリプレット
SEL35F28Zの兄弟みたいな立ち位置でしょうか?50,35,24とセットで持ち歩きたくなりますね
あとは同じサイズで85mmf2.8とかあれば完璧…!
電脳仙人
形状から仕方ないとは思いますが、絞りリングとピントリングが近いですね。
山木さんの言われるように無くても良かったかもと感じてしまいますね。
タホ
3本ともほぼ同じサイズで出して来るとは思いませんでした。
ビジュアルとしては満点です。必要な操作系も全て揃っているようです。
あとはGに見合う光学性能を兼ね備えているかどうか。価格はそれなりにしそうです。
Marbow
α7Cが欲しくなっちゃうレンズ群ですね。
40mmが気になるな〜
後は値段次第だな。鏡筒部の共通化で値段が抑えられてるといいな。
HHP8
サイズ的にも明るさ的にも『G』のイメージではありませんが、Gである以上描写には自信があるのでしょうね。このようなレンズを6年(初代α7Rのときから)待っていました。引き続き90mm前後、150〜180m辺りと、スキマの焦点距離を待っています。
KJ
Gと銘打ったからなんでしょうけど、絞りリングとフォーカスホールドボタン
要るかな、瞳AFを割り当てているけど縦位置では使えないから
結局使っていないし、50mm 1.2 GMのようにGMレンズに2箇所有ると良いですが。絞りは前ダイヤルでやっているけど、前ダイヤルの無い7C用って
事でしょうか。
れんじ
径49mmですか。NEX時代からSONY機を使っている者としては親しみのある径です。APS-C機にもよく似合いそうですね。
個人的に注目していた40mmの最短撮影距離も、batisほど寄れないですが、まずまずですかね。管理人さんのコメントの普通ってところで笑ってしまいました。
α7c用に24mmと40mm買って、キットレンズ卒業になるかしら。
M-KEY
デザインはいいですね。
50mmはFEのF1.8を持っているので、40mmが欲しいです。
このラインで16mmF3.5も欲しいですね。
クビレの部分に装着できる色違いのリングがあれば現場での識別に便利そう。
えふ
最高画質のGMシリーズがある今となって、Gシリーズは無くなるのかと思いましたが
シグマのContemporaryのような、画質とコンパクトを両立するシリーズとして再定義されたのでしょうか。
Npgt
外観デザインはシグマのIシリーズのイメージに似ていますね。
筐体が3つとも同じに見えるのはむしろタムロンの20/24/35と同じようなコンセプトで、これはシグマやタムロンに真正面から競合させる意図を感じます。
でもユーザ側から見れば、このようなコンパクトで質感も高そうなレンズがより取り見取りとなって、Eマウントはますます魅力的になるように思えます。
Oort
高級感あってカッコいいので高くなりそうですが欲しいです。
このサイズでGのマークは決まりますね。
パパマン
これは7cのためにあるようなレンズ群ですね、、、俄然7cと一緒に購入したくなってしまいました。
シュワシュワ
おお、これはかっこいいですね。
欲しくなります。
このサイズにフォーカスホールドボタンまで入れてくるとは。
くびれも相まって良いデザインだと思います。
蘇にお
これは見た目もかっこいいし、寄れるし正直買いですね
7Cにぴったりです。
SEL2860と三つセットで持ってもよし
35GMと24, 50と組み合わせてもよし
200g以下なら7Cと合わせてトータル700g以下とaps-c並の軽さなので気軽に持ち出せそうです。
mozk
格好いいですね。このシリーズでミノルタTC-1のようなキレのある28mmも期待したいです。
りゅうじ
デザインはすごくカッコイイんだけど、寄れないのが残念。
ほね
キャノンの「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」みたいなのが、Eマウント純正ででることを期待していたけど、違っていたので残念。
質感は、シグマIラインみたいなカッコよさがあっていいですね。みなさん言う通りα7cがほしくなる!
モニカ
これは惹かれます。α7Cと共に買ってしまいそう。どれを買うか悩みますが…
フィルター径49mmもいいですね。RX1用のフードが似合いそう!
英國紳士
24mmが一番サードレンズとのガチンコ勝負ですね
Samyang AF 24mm f/2.8 FEも最短撮影距離は24cm(0.13倍)と寄れる性能はほぼ同等。
最大の長所は僅か93gに収められてる所。
Tamron 24mm f/2.8(Model051)の最大の長所は最短撮影距離が12cmでハーフマクロを達成してる所。さらにタムロンハーフマクロ三兄弟の中で最強解像度との呼び声高く、その性能はFEマウントの全AFレンズの中でトップ5に入るほどの屈指のシャープさ。
ここにぶつけて来たということはよっぽどの自信作なのではないでしょうか?
価格はサードの定価が4万円台なので8〜10万といったとこだと思います。
sonycat
こういうコンパクトな純正レンズを待っていました。
APS-Cサイズのα6000シリーズには24mmがまさにピッタリです。
そのうち手ブレ補正なしのフルサイズ普及機α5Cも出るでしょうから、
それまではフルサイズ換算36mmの画角で街撮りするのも一つの手ですね。
本音は、APS-Cサイズ換算24mm画角のコンパクトな16mmが欲しいのですが...
きの
凝縮感のあるディテールがかっこいいです。
50mmより40mmが圧倒的に人気出そうですね。FE Sonnar55mm F1.8と入れ替えても良いかも。
寄れないことを残念がる意見もありますが、Tamronの広角ハーフマクロ3本やRF35mm F1.8はインナーフォーカスではないのでAFもそれほど早くなく、マクロ域で迷った時はもたつくのが難点です。個人的には十分な最短距離に思えますし、それらとは製品コンセプトも違うのでしょうね。
RI
形がSEL35F28Zにそっくりですね
フォーカスホールドボタンやAF切換スイッチ、それに絞り環まで付いてくるとは思わなかったです
価格もSEL35F28Zと同様に7~8万円台になるのではないでしょうか
電卓
良いですね
個人的には、40mmは買いでしょうか。
でも、絞りリングとピントリングが近すぎるのは少し残念。
CR
絞りリングがあれば、前ダイヤルが無いα7cやα6000シリーズでも操作性がよくなります。というか、このレンズを出したということは、ソニーは今後もα7cシリーズやα6000シリーズに前ダイヤルは付けないということでしょうか。付けてほしいけど。
774RR
このサイズ感だと開放はちょっと甘くていいので40mmと50mmはF2にしてほしかったですね。40mmは純正では初めてなので買ってみようと思いますが。
djTEAL
α6600持ちですが、24mmは5万前後以下なら即決です。
なんてかっこいいんだ。持つ喜びを予感させます。
え〜まうんと
レンズに必要な機能がギュッと詰まってメカメカしくてカッコいいですね。皆さんの言うとおり7cが欲しくなります。42MP位の「7CR」とか出ないかな。山ではあのサイズが魅力的ですけど、風景写真には画素数が24MPってのが引っかかるんですよね
絞りリングにフォーカスホールドボタンを与えられたから「G」レンズなんでしょうね
実売価格は6~8万円位でしょうか?タムロンは価格差ですみ分けられるでしょうが、シグマのIシリーズは完全にバッティングしそうな気がします
桜満開
絞りリングを入れるのは流行りなんですか。小型レンズには不要と思いますが。
BenBen
フードを付けると、どのくらいの全長になるのか分かりませんが、小型のデザインはかなり良いですね。
無印レンズではないので、4万〜5万円と言う価格はまず無いでしょうから、Gレンズなので実売で7万後半から9万半ば位でしょうか。もう少し頑張ってF2だったら完璧だったのですが、私的には必要な性能には届きませんでした。動画とスナップ用途向けならばいいと思う選択です。
なん
オールドレンズ使用者としては、慣れ親しんだ絞りリングは歓迎です。
40㎜は手持ちにない画角なので、買おうかな~
ライカQやGRのような、コンパクトで性能のいい
新型28㎜をどこも出してくれないので
出してくれないかな。
はむたろす
こういうレンズはAPSにこそほしいです。。
小さいことがアイデンティティだと公言しているのだからぜひ!
E16/2.8をリニューアルしてくれるとうれしいなぁ。
あそこまでパンケーキじゃなくてもいいので。
デジタルマニア
40mmいいですね。このサイズと明るさで寄れるのは訴求力ありそう。
あとは画質と値段ですね。
a7C使い
ダイヤルが一つしかないa7C使いとしては小さくても絞りリングが付いているのは大歓迎です!
早く実物が見てみたい!
ダイイチ
タムロンの24mmと悩んでるけど
解像度と価格次第ではこっちかな
ヤマ
40mmはパンケーキではなかったですが、テーブルフォトにスナップに子供と僕の用途にはぴったりなので、この小型で出してもらえて嬉しい。
フルサイズだけじゃなくα6600にもサイズ的に使い回し安いの嬉しい。
Gですからオートフォーカスも遅くはないでしょうし…やばい3本とも欲しい…
あとは駆動音が気になります。
e惣菜屋
やっと私の求めていた系統のレンズが出てきたのかもしれない。
SEL35F28Zのようにフィルタの着けられるフードだったらいいな。あれ便利なんですよね。
ぽこ
α7Cにぴったりなレンズですね。
絞りリングとフォーカスリングも段をつけているので操作もやりやすいでしょう。
AFMFスイッチも嬉しいですね。
5万円台であれば欲しいです。
Oort
高級感あってカッコいいので高くなりそうですが欲しいです。
このサイズでGのマークは決まりますね。
Marbow
α7Cが欲しくなっちゃうレンズ群ですね。
40mmが気になるな〜
後は値段次第だな。鏡筒部の共通化で値段が抑えられてるといいな。
サイゼリヤ
50mmGM予約しましたがこちらの50mmも欲しくなりますね