日経新聞に、ニコンCFOのインタビューが掲載されています。
- 今期に費用を一括計上したため、来期以降は減価償却負担も減る。今期は4部門のうち精機事業を除く3部門が営業赤字になる見込みだが、来期はすべて黒字化を必達目標としている。
- 消費者の購買意欲は強い。新投入したフルサイズミラーレス『Z6Ⅱ』など高級機が好調だ。22年3月期も新型機に加え、ミラーレス用レンズでも現在の18本から30本に増やす。広告宣伝費や研究開発費は、プロや趣味層向けに集中してライバルに遜色ないレベルを維持する。
- 映像事業ではコスト改革も進めている。来期に取り組みが完了すれば部門売上高が(今期見通し並みの)1500億円以下でも安定的に利益を稼ぐ体制となる。
ニコンは、来期(今年の4月から来年の3月まで)はカメラ事業を含むで全事業の黒字化が必達目標ということですが、この目標を達成して、ユーザーの不安の払拭して欲しいところです。
Zマウントレンズに関しては、来期には18本から30本の増やすと述べられているので、4月からの1年に12本のレンズが登場することになり、速いペースでのリリースが期待できそうですね。
とも
現在発表されているZレンズのロードマップはテレコンバーター除いて27本
秘密裏に企画されているレンズがあるのでしょうか。
20mm、24mm、35mm f1.2レンズなんていう弩級のレンズが出ても驚きません。
楽しみです。
ニコニコ ニコン
心強い発表で一安心。今までのZレンズは高性能なので、次年度予定の12本とも性能を落とさずに作って欲しい。ただし、あまり重いのは勘弁願います。
シュワシュワ
月1でレンズ出てきたら相当のハイペースですね。
手元資金は潤沢のようですし、魅力的な製品で不安を吹っ飛ばして欲しいです。
Z8も待ってますよ。
VrMr
確か2021年末で24本とか話がありましたね。30本になってますね。
超望遠で隠し玉なんてあるんでしょうか。600mmpf 300mmpf F4なんかのZとか。
どりゃー
ニコン改革のスピードは速く収益の黒字転換も確実だろう。
しかしニコンにとって何より残念なのは想定外なほど急速に世界中でカメラ離れが進んでしまったこと。
幸いニコンが強みとした高級レンズ交換機のニーズは底堅いので新しい事業ステージに進んでいくと思います、現在の経営体制は精機部門出身のトップを銀行出身の財務のプロが支える状況なので、賢く縮んで長く継続するビジネスにうまく転換するでしょう。
Nikon使い
今年に入ってからZ9や新しいレンズの噂、そして今回の記事を見ているとNikonの勢いを感じます。Nikonユーザーとしてこの状況は素直に嬉しいです。
これから発売予定の製品に関しては、まずは無事に発売される事を祈るばかりです。そして出来ればZ6ll,Z7llの時のようなユーザーが落胆しないような性能でもって始めて、既存のNikonユーザーも安心すると思いますしかつそこから新規ユーザーも増えるのではと思います。
去年は何かとネガティブな記事が飛び交いそのイメージを拭う事も大変かと思いますが、この勢いのまま実製品も出ればきっとNikonは黒字になると思います!頑張って欲しいです。
α73.0
果たして復活の狼煙となるのか、要注目ですね。
ひまわり
言うのは簡単だけど達成する見込みはあるんでしょうかね。無理強いして現場が混乱しなければ良いけど。リストラして事業売却して利益上げましたじゃないよね。オリンパスがカメラ事業売却して収益改善しましたみたいにならないことを祈ります。ニコンは過去のしがらみやプライドは全部捨てて売れるカメラとレンズを作ることです。キヤノンやソニーが出来るんだからニコンも出来るはずです。全部完成度100を目指さなくても良いんです。70でも売れたら勝ちです。
Nikonファン
NikonのZ6Ⅱですが、ソフトウェアアップデートで、AFがかなり改善しています。
そうした情報ですが、うまく発信できていないように感じていますが、Nikonのそういうところが問題なのではないでしょうか。
いい製品を作っていれば自然と伝わる、というのは、経営陣やマーケティング面の甘えです。
グラハム
現状の規模での黒字達成は厳しいと思います
ただ、この時点で黒字の目処が立つというのは気になりますね
去年の段階で開発にお金を使って今年は大きく開発はしないって事ではないか
もしくは大きく事業規模を縮小して予算規模を小さくする事で現状の売り上げで黒字化するか
のどちらかの可能性はあるかと、ただこの頃の雰囲気だと前者であって欲しいですね
ニコニコン
Z9の開発発表があったのでFマウントのレンズを売却しようと思いましたが、皆さん考えることは同じで。。。
Z9は自信に満ち溢れた機種で今後のニコンに期待できると判断したので心置きなくZマウントのレンズを買えます!
近いうちにZ8も出ることを示唆しておいたほうがZマウントレンズの購入を躊躇している人にも響くのでは!?
小型レンズ、マイクロレンズも待ってますよ!!
to
他の記事にもありましたが、ニコンが主張する記録的な売上や好調な売上というものをユーザー視点では確認できない点が余計に不安につながっているのではないでしょうか。
一体どの地域でそれほどZシリーズが売れているのか、さらに具体的な数字でニコンが説明すれば不安も多少は解消すると思うのですが。
tao
今年のような赤字が2-3年続けば危機的ですが、元々財務的にも健全な経営をしているようなので世の中が少し騒ぎすぎかなという気はします。
オリンパスと違って世の中のニコンのイメージ=カメラなのでよっぽどのことがない限りは事業を売ると言うことも考えにくいでしょうし。
個人的にはZの中途半端さというかコンセプトのブレが気になっていましたが、Z9の発表で一眼レフでやれていた事全てをZで実現するという開発の方向性がみえた気がして安心するとともに楽しみです。
tak
Nikonのzレンズ群はどれも素晴らしいですが、いかんせん高級品ばかりです。
ある程度売れるためにはRFのように廉価品が欲しいところですね。
日陰坂45
プロレベル機を開発発表したからと言っても、減ったシュアを回復する為にはハイアマチュア向け機種とエントリー向けの機種でヒット商品が出ないと収益は改善しないでしょう。
特に歴代のカメラをみていても、ニコンを支えていたのはハイアマチュア向けのクラスである事は言うまでも有りません。
EOS R5・R6、ソニーのα7シリーズを超えるZのハイアマチュア向けボディがNikonの将来を担っていると思います。
Zレンズの早急なラインナップ拡充も必要ですが、高性能で手が届かないモノが増えても仕方無いので、ここはZになって開放された設計度の不自由さを十分に生かした「売れるレンズ」を沢山出して行くべきだと思う。
冷えた市場の問題を議論する前に、残っている市場のシュアを奪還していく事が先決だと思うんだけどなぁ~。
ぽむ
ここのところニコンは「Z6、7Ⅱは好調」と繰り返し発信しているイメージあるのですが、裏を返せば各種ランキングに入るほど売れなくても、利益が出る目標台数までは売れてるということでしょうか。
プロ・ハイアマチュア向け機種のみに絞って、台数や売上ランキングに入るような勢いにはこだわらない方針なのであれば、ランキング外が続いても好調と言っていることは分かるような気もします。
路傍のカメラ好き
「よっぽどのことでは事業を売らない」と思ってるからこそ心配してる人も多いような。
ジリ貧で首が回らなくなり、さりとてOMDSのように切り離すこともできず、最期は外資に買い叩かれ……のような怖いシナリオとか。まぁ考えすぎだとは思いますが。
とはいえ、αシリーズやR5・R6の陰に隠れてる感は否めませんよね。Z9もいいですが、早いとこZ8を出してハイアマチュア層で真っ向勝負しないと危うい気がします。
それともZ7II・Z6IIは実のところ他社同クラスの対抗馬として既に十全で、単に広報不足なだけなのでしょうか?
ポン
良い商品を作っていることは分かる人には分かります。
今後のラインナップも期待値の高いモノばかりです。
でもそれだけでは駄目です。
宣伝方法を徹底的かつ周到に練るべきです。
「言うは易し」です。
今が正念場であることは変わりありません。
ジェラ
後発メーカーは先行メーカーをスペックで超えて初めてスタートライン。
それでも先行メーカーが圧倒的に有利なのは変わらない。
特にソニーがフルサイズミラーレスで開拓した市場はそのくらいに強固なもの。
スペック勝負が無理ならば違うアプローチで攻めるしかない。
売り上げを落としつつ黒字化を目指していると言っているので、そういった方向性なんじゃないかと。
ken2
いずれにせよ、目標を達していただいて、会社に元気を取り戻してほしいと思います。向こう1年ほどの間に12本の新レンズをという事ですが、70-200/2.8みたいに、発売延期の繰り返しみたいなことにならぬよう、お願いします。
来年の冬季五輪も控えているので、超望遠もラインに加わるでしょう。レンズ自体の設計はFマウントのキャリーオーバーでも全然かまわないと思います。現時点でも超のつく高性能ですし、大口径ショートフランジの恩恵は、この焦点距離だとほとんどないですから。ただ、使い易い中口径のズーム系の充実、マイクロ系レンズ、大口径中望遠などがラインナップから欠如しているので、そこを早く埋めて欲しいです。
いずれにせよ頑張れニコン!
Z7yu-za
来年度は12本もレンズ出してくれるんですね。
それだけ数が出るならマイクロは確実、と信じたいところです。
あとはZ5/6向け単焦点パンケーキにも余力があるといいのですが。
アカハラ
四季報先取で営業黒字浮上、ソフトバンクと共同で光通信実験成功、インテルが200億ドルの新工場建設でおこぼれ?等ニコンの底力を示す明るい話題がちらほら、ユーザーとして頑張ってほしい。
nan
D80から始め、D700、D7100、D500を使用しているユーザーです。
現在ニコンさんはミラーレス機に力量を集中し開発しているように見受けられます。
私自身もZ7IIなどの機種に興味はありますが、レンズの問題でマウント変更がためらうことになっています。
ソニーさんはミラーレスへの転換が早く、多数のカメラも販売しており、今やキャノンさんやニコンさんを上回る売り上げを達成しています。
サードパーティーからのレンズが豊富で、これが一番ソニーさんを選んでる理由のではないかと思います。
正直ZニコンさんのZマウントレンズは高くて、気軽に購入できません。
サードパーティーさんにもZマウントを公開することで、売り上げの向上にもつながると思いますので、ぜひ検討してほしいです。